てる爺の つれづれ日記(2020年04月) No.189 ■ 今年も桜が咲きました ここ近江では、東京や大阪よりも1週間くらい遅れて桜が咲きます。 小中学生の入学式の頃に満開になることが多いのです。ところが、今年は東京 で記録的に早い開花宣言があり、近江でも4月初めには満開になりました。 今年は人出の少ない場所に行って、静かに桜を楽しみました。↑近江八幡の休暇村から見た沖島
←満開の桜並木 ↓長寿寺麓の手打ちそば屋
■ ♪ 咲いた咲いた... 猫の髭の先ほどの狭い借り農園を耕しています。 小学校と保育園の通学路に面しており、園児たちがときどき散歩で通りかかる ので、毎年チューリップを植えています。
♪さいたさいた チューリップのはなが ♪ならんだならんだ あかしろきいろ... ところが、今年は園児たちが通 う姿もなく、歌い声も聞けません。 ■ 安土を散策しました たまには広い所で深呼吸したいものだと思って外出しました。 安土城址に近い西の湖の付近です。まだ野焼きをしていない枯れた葦が広がっ ていました。
↑手前の黒い山が安土山 近江富士(三上山)は湖南の至るところから眺められます。 見る所によって山の形が変わりますが、近江八幡からの眺めがおすすめです。 (Gカップを外した若い娘が横たわっているみたいで...)
←遠くに近江富士 ↓和菓子屋さんの風変わりな店
■ すみれの花が咲きました 家に籠っていると、庭先を眺める時間が増えます。 何年か前から庭先にすみれが住みつきました。今年も、奥ゆかしそうな花が開 きました。
もう少し暑くなり、花が終わる と蝶々がやってきて、毛虫にすみ れの葉が食い荒らされます。 庭には一切薬品を散布しないの で、また今年も毛虫との闘いを覚 悟せなあかんのかな...? ←なにやらゆかし... ■ 今年の春は...読書の季節! なのだ 外出に気を遣う日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 家に長く籠るようになると、同居人との距離感が問題になりますね。夫/妻と の相互理解が深まってよかったなぁ、という人が(稀には!?)いるかも知れ ません。いやぁ、まいったまいった、という人が多いかも知れません。 普段はなかなか本を読む時間がないけど、今年は読書を楽しんでいる、とい う人もおられるでしょう。しかし、図書館が使えないのが不便ですね。
←某図書館内部 ↓(自作の)書見台
私が読んだ(または読みかけの)本のいくつかをご紹介させていただきます。 図書館が使えなくても、アマゾンから簡単に取り寄せることができます。下記 の表示価格は定価ですが、中古本を半額程度で買える場合もあります。 ちなみに、私は「妻のトリセツ」を読んで、遅まきながら女性の気持ちを学 び、殴り合いをやめ、和気あいあいと二人だけの生活を楽しんでいます!? ★この機会に免疫の知識を深めるなら ・「新しい免疫入門」 審良静男/黒崎知博 講談社 ¥860 ・「ウイルス・細菌の図鑑」 北里英郎他 技術評論社 ¥2,398 ★理不尽な?妻と上手に付き合うには ・「妻のトリセツ」 黒川伊保子 講談社 ¥880 ★理不尽な!夫と上手に付き合うには ・「夫のトリセツ」 黒川伊保子 講談社 ¥902 ★余生を活き活きと過ごすには ・「すぐ死ぬんだから」 内館牧子 講談社 ¥1,705 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★ 登録会員の皆様へ ★ 上記の書見台は、40年位前に作ったものです。 もし、このような書見台を使ってみようか、と思われる方がおられましたら ご一報ください。登録会員の方には送料のみご負担いただければお作りさせ ていただきます。 寸法、台の角度、塗装色、模様(木彫り)などご相談の上で。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (2020−04−30) ------------------------------------------------------------------ 日記メニューへ トップページへ