てる爺の つれづれ日記(2020年09月) No.191  「麒麟がくる」の史跡を訪ねました  大河ドラマ「麒麟がくる」は多くの人がご覧になっているかと思います。 9月の放映では、僧・覚慶が奈良・興福寺から近江国の甲賀に逃れ、その後野 洲郡矢島村に移動した場面がありました。  矢島村(現・守山市矢島町)は京の都に比較的近く、ここに1年弱滞在した そうです。覚慶は後に足利義昭と名乗り、室町幕府最後の第15代将軍となる 人物です。覚慶の滞在した館・矢島御所の跡地を訪問しました。 s-20200930 yajima (5).jpg ←正面に矢島自治会館  ↓矢島御所跡の碑 s-20200930 yajima (2).jpg  矢島御所の館は堀に囲まれた200m四方の敷地に建てられていたそうです が、現在は建物も堀も残っていません。跡地には矢島自治会館があります。 自治会館前に矢島御所跡の碑がありました。ここは琵琶湖に近い平地で、民家 や社寺が密集しています。  自治会館から100m足らずの位置に少林寺がありました。 覚慶は矢島御所が築かれるまでこの少林寺で過ごしたようです。少林寺は一休 和尚に関わりの深い禅寺だそうです。 s-20200930 yajima (3).jpg ←少林寺  ↓一休さんの像 s-20200930 yajima (4).jpg  s-20200930 yajima (1).jpg  矢島町は今年4月に ←「守山市 矢島のむかし」 という冊子を発行しました。  私はこの冊子の編者と「近江の 散策」を介して知り合いになり、 寄贈いただいた冊子を頼りに今回 訪問させていただいた次第です。  なお、近江八幡市にある「桑実寺」も室町幕府と縁があります。 20120815 azuchi-map.jpg   第12代将軍足利義晴が桑実寺に  仮の幕府を設けたことがあり、後に  足利義昭も滞在したことがあるそう  です。   拙著「桑實寺」もご覧ください。  9月も夏日が続いたので...  今年は9月も猛暑の日が多かったですね。 そのためか、柿の実があまり目につきません。柿は不作のようです。我が家で はコスモスも金木犀もまだ花が咲く気配がありません。我が家の金木犀は毎年 10月10日頃が満開になるのですが、今年は遅くなりそうです。  陶芸仲間と集まる信楽は、私の住んでいる地域よりも気温が数度低いため、 9月末には金木犀とコスモスが咲きました。  しかし、工房の近くの柿の木には実があまりついていません。 s-20200930_tashiro (1).jpg ←信楽で見た金木犀と     ↓コスモス   s-20200930_tashiro (2).jpg                       (2020−09−30) ------------------------------------------------------------------                日記メニューへ   トップページへ