てる爺の つれづれ日記(2021年9月) No.203
■ ジャズのコンサートを楽しみました
守山市出身の女性ジャズピアニストKさんのコンサートを楽しみました。
私は初めての参加でしたが、Kさんは何度も演奏会を開いてきたそうです。Kさんは演奏
の合間に参加者とざっくばらんな対話をしたり、リクエストに応えて数曲を演奏したり、
和やかな雰囲気でした。会場は守山市市民ホールの小ホールでした。
Kさんはピアノソロや他楽器とのコラボレーションの演奏活動や、多くのアーティスト
のサポート演奏などの活動をしておられるようです。2010にはニューヨークに活動拠
点を移し、2014年に帰国したそうです。Kさんの作曲した「びわ湖トワ」が2018
年、守山市から「新しいびわ湖の歌」に選定されたそうです。
←CDのジャケット
↓Keiko Katoさん(パンフから)
■ 陶芸作品展を開きました
陶芸仲間による恒例の作品展を行いました。
今年の作品展は17回目となりました。 去年に次いで今年もコロナ騒ぎのため、案内状
の配布や声かけを自粛しました。
←会場:大津びわ湖館(旧琵琶湖ホテル)
↓いらっしゃいませ
恥を忍んで私の作品を少しだけ取り上げてみます。
年寄りは頑固さが薄れると幼児に似てくるようです。人間国宝にはほど遠い!私の作品は
幼児の粘土遊びみたいなものです。
←すだれの揺れ止め
↓終活用のレリーフ
■ 今月の巣ごもり
古い新聞を読み返してみました。
身の回りの整理をしていると、古い新聞の束が出てきました。
私の結婚式に駆けつけてくれた友人が、その日の新聞8紙を買い集めてくれたものです。
昭和49年(1974)3月末、47年前のことです。
現在の新聞と比べてみて驚い
たのは、どの新聞も活字が非常
に小さかったことです。
私は裸眼で新聞を読んでいま
すが、47年前の新聞は読もう
という気にはなれません。
・古い新聞の1段Aは
高さ34mmに15字
・現在の新聞の1段Bは
高さ42.5mmに12字
(⇒B欄の文字はA欄よりも
1.5倍以上大きい)
少しだけ掲載記事の一部を拾ってみると
・春闘共闘委(議長:市川総評議長)
要求内容:3万円のインフレ手当支給、年金などへのインフレスライド制の導入、全国
全産業一律最低賃金制(6万円)の確立、週休2日制の実現など
交通ゼネスト:春闘共闘委の協議結果として、国電、新幹線、私鉄、地下鉄などの公営
交通機関が全面ストップする「交通ゼネスト」を4月11、12日に行う
・株価(円):(電機では)日立153,東芝130,松下478など 殆どは千円未満
千円以上は マキタ1280、ソニー3910、パイオニア1150,
京セラ2740の4社のみ
・NHKテレビの番組:
夜7時半「連想ゲーム」出演者:槙山道代、牟田悌三、ジュディ・オング、和田アキ子、
坂本九ほか
夜8時 ドラマ「たらちねの」
出演者:高橋悦史、乙和信子、坂本スミ子、滝修治、谷啓、大塚周夫、滝沢修
宮内幸平、津久井和江 (原作:野坂昭如)
・各紙の連載小説:
読売‐播磨灘物語 司馬遼太郎
毎日‐翔ぶが如く 司馬遼太郎
朝日‐火の回路 松本清張
神戸‐燃える砂 檀 一雄
京都‐流雲の賊 村上元三
日経、デイリ−・スポーツ、Daily Mainichi‐連載なし
・ルパング島から帰国した小野田寛郎さんが退院し(18日間入院)、社会復帰する
■ 季節の花
←我が家に40年以上鎮座する花(名前は??)
↓信楽へ行く途中の彼岸花
(2021−9−30)
------------------------------------------------------------------
日記メニューへ トップページへ