てる爺の つれづれ日記(2022年7月) No.213 ■ ようやく、電線の地中化が少しだけ進みました JR野洲駅南口側で電線類の地中化が実現しました。 地中化されたのは国道8号線に向かう道路の500メートルほどです。←野洲駅南口前からの風景 ↓同上(2007年)
野洲市役所前の交差点は電線が縦横に張られていましたが、今はすっきりしています。 南口側は僅かな距離とは言えすっきりしましたが、私が利用する北口側は昔のままです。
←野洲市役所前交差点 ↓野洲駅前
私は2007年2月に電線類の地中化を期待する記事を掲載しました。 ご参考 ⇒ 「美しい国 日本の景観」 この記事で、残念なことに私は我が野洲市に不名誉な「蜘蛛の巣大賞」を進呈しました。 野洲市も日本全体も、未だに目を覆いたくなるほど地中化が遅れています。
←主要道路の地中化率(日本は0.3%) ↓同上(東京8%、大阪6%)
出所:無電柱化の現状と課題 ■ 松阪牛が届きました 7月末に松阪牛が我が家を訪ねてきました。 久しぶりに 思い切って 一頭買いをした!! わけではありません。
←松阪市のHPから ↓調理法の案内
松阪牛は我が近江牛と並ぶ(!)ブランド品ですので、なかなか口に入れられません。 実は、先日馴染みの家電量販店で5万円程の買い物をしたら抽選券を貰い、気合を込めて 引いたところ、見事一等賞! の松阪牛(500グラム)が当たったのです。 コロナ騒ぎで土用のウナギを食べられなかったけど、これで夏が越せそうです。 ■ 7月の天気
6月は梅雨が2週間ほどで明けたけど、7月 には戻り梅雨が2週間を超えました。 7月の梅雨が明けると、家の周りでは例年に なく蝉がよく泣いています。 ←蝉の抜け殻(7月中旬) 今年は猛暑日が多いようですね。 関東などでは6月も7月も40℃を超える日が何回かありました。日本では40℃を超え る日は21世紀になってから多くなっているようです。
出所:↑読売TV7月24日の「そこまで言って委員会」から しかし、これがCO2による温暖化現象だと騒ぐのは疑問です。 長い目でみれば地球の表面温度は上下しているのですから。例えば、青森の三内丸山遺跡 が栄えた6千年程昔は海水面が4メートル位高かったそうだし、さらに1万年程遡れば、 海水面は100メートル前後低かったそうですから。 それにしても、欧州では45℃を超えた国があり、山火事にも襲われたようですから お気の毒ですね。 (2022−07−31) ------------------------------------------------------------------ 日記メニューへ トップページへ