てる爺の つれづれ日記(2022年11月) No.217 ■ 野洲市の芸能文化祭を楽しみました 野洲市の文化芸術祭が3年ぶりに開催されました。 踊りや演奏、合唱などに励んでいる人たちが日頃の成果を披露します。 孫娘がバレエを習っているので覗いてみました。 私の記憶に間違いがなければ、文化ホールの緞帳が新しくなっていました。←近江富士と野洲川をモチーフにした緞帳 ↓バレエの一場面
■ 町内会の作品展を見学しました 去年に続き、自治会館で作品展がありました。 今年は陶芸などの立体作品は少なかったのですが、子どもたちの絵や工作が多かったので 心がなごみました。自治会は高齢化が進んでいるのですが、2年前からふれあいの機会造 りが進められています。 私は今年は出品しませんでした。
←作品の一部 ↓
■ 信楽の陶芸工房を引き上げました... 陶芸仲間の活動拠点だった信楽の工房を整理しました。 仲間の最年少者が三十歳、じゃなかった傘寿になったのを機に、グループを解散すること になりました。(最年少者は私で、元気な長老は私よりも一回り以上年配です)
←4バーナー付きの大型灯油窯 ↓業者に灯油窯を引き取ってもらった
![]()
←灯油窯を撤去した工房 ↓工房のあった小屋
■ そば屋さんとの別れ・・・ 工房から500m位の近くにそば屋さんがあります。 MIHO美術館の麓に去年開店したそば屋さんですが、私はここの蕎麦が滅法気に入って います。工房に来る日は毎回、作陶はそっちのけで、昼食に駆けつけます。 来年からは信楽に来る機会がなくなると思うと残念です。
←店内から見た外の景色 ↓店内
■ 11月の気候など 11月は3カ月ぶりに外泊しました。 9月に罹った帯状疱疹の後遺症が長引いたので、9月と10月は外出を控えていました。
←琵琶湖沿岸の温泉 ↓遅咲きの山茶花
今年の秋は暖かかったので、例年は10月に咲き始める庭の山茶花が11月中旬に咲き 始めました。11月31日の天気情報によれば、この日青森県で初雪が降ったそうですが、 記録上は最も遅かったそうです。 (2022−10−31) ------------------------------------------------------------------ 日記メニューへ トップページへ