あけまして おめでとうございます ほんねんもよろしくおねがいもうしあげます 令和5年 元旦 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ てる爺の つれづれ日記(2022年12月) No.218 ■ 最後の陶芸作品展を行いました 年1回恒例の陶芸作品展を行いました。 陶芸仲間はレイカディア大学(滋賀県の老人大学)陶芸科の同期生ですが、高齢になった ので18回目の今年が最終回となりました。 会場は18回のうち1回は県立近代美術館で、17回はびわこ大津館(旧琵琶湖ホテル) でした。
←作品展最終回のポスター ↓作品展会場からの眺め
私は古い作品を少しだけ出品してみました。 私の思い出の一品として、造形の探求に燃えていた炎で焼いた?!作品を選びました。
←私の一品 ↓思い出の作品を少々
■ 陶芸グループを解散しました 11月に信楽の工房を整理し、12月初めに最後の作品展を終え、グループ活動が終了 しました。 グループとして最後の懇親会となる宿泊忘年会を近江八幡の休暇村で行い、 グループを解散しました。 陶芸仲間のグループ活動としては、陶芸以外にも色々な思い出があります。 ・海外旅行を10数回(主にアジアの諸国) ・国内旅行を数回 ・グランドゴルフを年1,2回 陶芸の思い出をひとつ挙げるなら、徹夜の窯焚き(穴窯)が10回程度
←近江八幡休暇村からの眺め ↓徹夜の窯焚き
陶芸仲間との交流はレイカディア大学入学以来約20年になりますが、これだけ長く続 いたのは、良い仲間に恵まれたためです。 ・最長老のOさん: 作陶経験がありながら72歳でレイ大に入学し、信楽の自宅の工房と穴窯を仲間に 解放、仲間が寛げる談話室を80歳のとき一人で建設、2年前に92歳で逝去
←談話室で寛ぐ ↓
・現役の長老Iさん: 絵手紙教室で30年以上も指導、80歳代半ばから書道に打ち込む、得意の絵付け 陶器を多数作成、93歳 ・陶レイ会代表のAさん: 持ち前の決断力と行動力で10年以上グループをまとめた、斬新な陶芸作品を多数 作製 ・尺八が得意なWさん: 旅行先でも尺八の演奏を披露、大きな斬新な作品を作り、地元の市展では無監査 (特選5回以上)となった ・紫煙を絶やさないTさん: 毎年灯りと香炉を多数作成、陶レイ会の作品展には教え子が多数来館、煙草税の高 額納税者 この他の会員も陶芸の作風と人格的に奥深い人たちばかリです。 グループで最年少の私は、浮気心で陶芸以外にも色々と手を出した落ちこぼれでした。 陶芸グループでの活動には年間35日前後を費やしていました。 この活動時間が欠ける穴埋めとして今後何をするか、第二の定年を迎えたような気分です。 ■ ひっそりと忘年会を楽しみました 今年は世界が戦争の悲惨さを実感したり、スポーツで湧いたりした年でした。 私自身はけったいな病気、帯状疱疹で4か月近く苦しんだ年でした。 我が家の主人(山の神)と二人だけの忘年会をしました。 すっかりクリスマスモードに飾られた牧場直営の店で絶品のジェラートを味わった後、各 室に温泉の露天風呂が付いている宿で寛ぎました。
←ジェラートの店 ↓
↓部屋付きの露天風呂
■ 滋賀県民の平均寿命は.. 厚生労働省は都道府県別の平均寿命を公表しています。 2020年の集計結果が12月23日に公表されました。 男性で最も長かったのは滋賀県の82.73歳、滋賀県の女性は2位の88.26歳。 滋賀県は男女ともに平均寿命が長いようです。
滋賀県の男女の平均寿命の推移を見ると 男女ともに右肩上がりで伸びていますが、 女性は一貫して男性よりも6歳近く長い。 この傾向は他の都道府県でも同様。 ←12月23日のNHK総合テレビから 今年80歳になった私は、まだ3年近く生きられそうだ。 と安心するのは、実は、早やガッテンというものらしいですね。 2020年の集計結果は、この年に生まれた子が平均で何歳まで生きるかの予測値なので、 この年に亡くなった人が何年生きたかの実績平均ではないのですね。 80年前に生まれた人の実績平均寿命は60歳位かも知れず、私は長生きしすぎ!なの かも知れません。 ■ 年末の締めは手打ちそばでした 手打ちそば同好会が始まって1年経ったので忘年会をしました。 酒の肴として用意したカルパッチョは、持ちよりの野菜がたっぷりと、会員の一人が前日 に日本海で釣ってきた鯛の切り身がたっぷりでした。ミカンや洋ナシなどの食材も会員が 自作の持ちよりでした。先月、美人のマドンナが退会し、現在の会員は老爺だけです。 例会は昼間ですが、忘年会は夕方から夜にかけてゆっくり歓談しました。
←豪華料理?で忘年会 ↓年越しのそば打ち
30日の昼前には年越しそばを打って締めました。 (2022−12−31) ------------------------------------------------------------------ 日記メニューへ トップページへ