琵琶湖真珠養殖の歴史年表

年代

出来事

明治
1894年(明治27) 御木本幸吉氏があこや貝を母貝として真珠(殻付き半円真珠)養殖に成功する。
1910年(明治43) 当時の滋賀県知事川島純幹氏は、天然のメンカラスガイから真珠が採集される事から、淡水真珠養殖の研究の開始を指示するが失敗。

大正
1917年(大正6) 当時の滋賀県知事森正竜氏は御木本幸吉氏に依頼し、三重県より技術者を招き、野洲郡中主町野田にある小沼で養殖実験を行うが失敗。
1924年(大正13) あこや貝による真円真珠養殖に成功した西川藤吉氏の助手をしていた藤田昌世氏が淡水産二枚貝による真珠養殖を考案。向吉慶三郎氏、田中光次氏らとともに、大津市観音寺町にあった京都大学臨湖実験所で所長の川村多実二氏の教示をうけ、メンカラスガイを母貝とする真珠養殖に着手する
1925年(大正14) 京都大学臨湖実験所付近の環境が真珠養殖に向かない事が分かる。藤田昌世氏は吉田虎之助氏の協力により、現在の草津市支那町にある平湖に場所を移し実験を開始する。

昭和
1927年(昭和2) 吉田虎之助氏は有志とともに、平湖に『淡水真珠養殖研究会』を発足
1928年(昭和3) 淡水真珠母貝としてイケチョウガイが適している事が分かる。
1930年(昭和5) 藤田昌世氏イケチョウガイで商品価値のある真珠養殖に成功!
1935年(昭和10) 御木本幸吉氏の資金援助を受け、風間八右衛門を社長とする『淡水真珠養殖株式会社』が設立され、本格的養殖事業がはじまる。
1936年(昭和11) 『淡水真珠養殖株式会社』を『琵琶湖真珠株式会社』に改称する。
1942年(昭和17) 日中戦争に引き続き第二次世界大戦が勃発したため、『琵琶湖真珠株式会社』は解散する。
1946年(昭和21) 淡水真珠養殖事業が再開される。宝石商の宇田清一郎氏は『琵琶湖真珠株式会社』の設備を買い取り、『新興真珠株式会社』を設立。有核真珠の養殖に代わり、無核真珠の養殖に着手し淡水無核真珠の特性を生かす新技術の開発に成功する。
1948年(昭和23) 藤田昌世氏は『琵琶湖真珠株式会社』を再建し、大津市堅田衣川町地先に養殖場をつくる。
1951年(昭和26) 酒井玉竜氏は『株式会社日本真珠社』を設立し、草津市下物町地先で養殖を開始する。
1953年(昭和28) 近江鉄道株式会社が高島郡高島町の乙女ヶ池で真珠養殖を開始する。
1954年(昭和29) 神保竹治氏は守山市小浜町の鵜飼沼で真珠養殖を開始する。
1955年(昭和30) 調子調次郎氏は『調子真珠合資会社』を設立し、高島郡今津町の内湖で養殖を開始する。
1956年(昭和31) 『琵琶湖真珠株式会社』が解散、『滋賀県漁業協同組合連合会』がこれを受け継ぎ、県内漁業者への啓蒙を行うため『淡水真珠養殖事業の振興に関する基本方針』を策定し業界の育成をはかるべく事業を開始するが経営不振のため翌年解散する。
1957年(昭和32) 田中新吾氏は『滋賀県真珠産業有限会社』を設立し県漁協組合連合会真珠養殖部を継承した。この養殖事業は一年余りで中止となるが、これを契機に県内漁業者による真珠養殖事業への着手者が増える。
1959年(昭和34) 県下真珠産業の発展は目覚ましく、県は昭和31年策定の『淡水真珠養殖事業の振興に関する基本方針』を再検討し、新たに『真珠養殖の育成に関する基本方針』を樹立する。琵琶湖産真珠の名称を
『ビワ湖真珠 Biwako Real Pearl』に統一。
1960年(昭和35) 滋賀県の農林部は『滋賀県水産業の現況と対策』を策定し、真珠産業の振興をはかる。
1964年(昭和39) 真珠流通機構改善のため真珠の加工と販売を目的とした『滋賀県真珠加工共同組合』が設立される。(理事長 浦谷清氏)
1965年(昭和40) 田村太喜夫 堅田内湖において真珠養殖を開始する。
真珠産業の急速な発展に伴い、母貝不足が深刻な問題になる。
1968年(昭和43) 『滋賀県真珠母貝養殖漁業協同組合』が設立されイケチョウガイの人工増殖が企画、企業化される。
1969年(昭和44) 琵琶湖総合開発に対応するため、滋賀県真珠養殖漁業協同組合内部機関として『琵琶湖水位低下対策委員会』を設置。
1980年(昭和55) 真珠養殖の生産額が40億円を超える。
1985年(昭和60) 田村太喜夫 田村真珠を設立。真珠養殖加工販売の一貫生産を開始。
1987年(昭和62) 真珠母貝の取扱量が急速に減少する。

平成
1989年(平成元) 真珠養殖の生産額が1億円を割り込む。
1992年(平成4) 琵琶湖内でのイケチョウガイの漁獲量が統計上ゼロとなる。
(参考資料:林一正『琵琶湖の真珠養殖』
     滋賀県立琵琶湖博物館第8回企画展資料より)

琵琶湖真珠について TOP