スーパー耐久
@スーパー耐久とは Aミニ知識&ワンポイント情報 B観戦レポート
@ スーパー耐久とは ☆
◎どんなレース ・国内の箱車レースとしてJGTCがありますが、より市販車に近い改造 範囲の狭いカテゴリーです。基本的にN1車両に準じ、市販のエアロ パーツ装着など独自性を持たせたりした魅力あるレースです。 ・クラスは5クラスに別けられており、排気量別に4クラスとチューニング レベルが1ランクがったN+に区分された40台以上のマシンにより 競われています。車種や駆動方式が豊富なのも魅力です。 ・耐久レースというように、ロングディスタンスにより競われます。300 マイルから国内唯一の24時間レースまでさまざまな距離があるので マシンの得意不得意や耐久性の差も見逃せないところです。 |
|||
◎マシンは ・クラス分けは、クラス1・・・3501cc以上、クラス2・・・2001〜3500cc の4輪駆動、クラス3は2001〜3500ccの2輪駆動、クラス4は 2000cc以下の排気量区分とクラス4マシンにエンジン改造が許され るN+の5クラスになります。 ・タイヤ戦争も激しくてダンロップ、アドバン、ファルケン、ピレリ、クムホ など、他のカテゴリーではみられないメーカーが参戦しているところも 興味があり、それぞれの戦略がみのもです。 ・クラス別の主な車種は クラス1・・・GT-R・ポルシェ966など クラス2・・・インプレッサ・ランエボ クラス3・・・RX-7・Z・NSX・BMWM3など クラス4・・・S2000・インテグラなど Nプラス・・・インテグラ・アルテッツァなど ・絶対的な速さだけではなく、燃費や耐久性が求められるレースですの ので排気量やパワー差だけでは順位が決まらないところも面白い。 |
A ミニ知識&ワンポイント情報 ☆
◎レースデイスタンス ・耐久レースの名の通り、最短レースで400Km、最長レースは日本で 唯一の24時間レース(十勝)とロングディスタンスで競い合います。 ・ドライバー交代と同時にタイヤ交換と燃料補給がおこなわれますので ピット作業も重要な戦略となってきます。また、レース距離が長いので マシンの燃費の差も作戦の大きな要因となり、燃費の悪い車と良い車 との違いも面白いところです。 |
|||
◎ドライバー ・スーパー耐久はドライバーもバリエーション豊富。地方レースカテゴリー からFポンやJGTCのトップカテゴリーのお馴染み選手まで、さまざまな カテゴリーから参戦している。 ・ドライバーの年齢も20代前半から50代の選手まで幅広い参戦がみら れるのも特徴です。 |
|||
◎サポートレースなど ・開催されるサーキットにより、サポートレースは、いろいろあります。 箱車レースですの、箱車の地方戦レースが多いです。ヴィッツ インテグラ・アルテッツァなどのワンメークが開催されてます。 ・マイナーフォーミュラーも開催されていて、FDやFJ1600など入門フォー ミュラーのレースがみれます。 |
|||
◎イベントなど ・各種スポンサーのアトラクションがメインスタンド前の広場に特設 ステージを設けて、そこでおこなわれます。キャンギャル・ドライバー などのトークショーや抽選会など楽しめます。 ・ジャパンサウンドコンペティションと称してドレスアップカーや ショップデモカーなどが展示されています。 ・ピットウォークはドライバーやマシンを間近にみるチャンスです。 チケットを購入しておき、設定されている時間にピットレーンに 入ります。 ・オフィシャルショップなどもたくさんでていますので、それを見て まわるだけでも楽しいし、お気に入りのチームやドライバーの グッズを買うのもいいですからね。 ・耐久レースということで長丁場のレースですので、サーキット内を移動 していろいろなポイントから観戦するのも楽しいと思います。 |
B 観戦レポート(1999〜2003) ◎
2003年 第2戦 鈴鹿サーキット | |
5月11日(日) 雨 観戦ポイント:いろいろ移動 | |
シケイン 新コースになってシケインスタンド も手前に移動し設置されてました。 |
ヘアピン GT-Rとのバトルで楽しませて 頂いた、第2位のポルシェです。 |
スプーン ちょうど、ひどく降ってきたときで ウォータースクリーンがすごい。 |
ご冥福を祈ります 2輪レーサー大冶郎選手の事故 現場付近にはファンからのお供えが |
リザルト: クラス1 優 勝・・・エンドレスアドバンGT-R 木下み/青木 クラス2 優 勝・・・FUJITSUBOインプレッサ 吉田/清水 クラス3 優 勝・・・BPアドバンNSX 古橋/玉本/小林 クラス4 優 勝・・・ACID英進館YHS2000 筒井/谷川 クラスN+ 優 勝・・・5ZIGENインテグラ 道上/服部 |
|
レポート: この時期の日曜日は仕事が忙しくて、毎年この時期に開催される S耐はなかなか観れなかったのですが、今年はちょうど時間ができ たので観戦しました。あいにくの天気で朝からず〜っと雨が降って いて時おり激しく降ったりしてコンディションは悪かったです。4時間 を越える長丁場ですので、移動しながらいろいろなポイントで観戦 しました。雨が降っていたので、ぬかるんでいたり、水溜りありで 靴はビチョビチョになりましたよ(>_<) さて今回はコース改修されてからのレースとしてはFポンに続き 2回目となるのですが、新シケインの正面になるようにスタンドが 設置されていました。仮設のようなスタンドでしたが、今後はどう するんだろう?(笑)シケインは手前になりましたので観戦ポイント も手前になり、以前からのスタンドではシケイン飛込みが観れな いなと思っていたところでした。 今回のレースの見所はクラス1のGT-R vs GT3でしょうね。予想 以上にGT3がポテンシャルをあげてきたので面白いバトルが見れ ました。個人的にはFD3Sに乗ってますからクラス3に興味がありFD 3Sを応援していたのですが、序盤のリードがありながらトラブルで 後退しました、速さがあるだけに残念でした。 |
2002年5月11日(土) 第3戦 鈴鹿サーキット | |
毎年この時期の土日は仕事が忙しく、スーパー耐久鈴鹿 戦を観にいくことがなかなかできなくて、せめて予選だけど もと思い、観戦しました。よく考えると国内のレースは決勝 日しか観戦したことないので予選を観るのは初めてでした 観戦ポイント:グランドスタンド クラス1 優 勝・・・エンドレスアドバンGT-R クラス2 優 勝・・・アイフェルDLインプレッサ クラス3 優 勝・・・C-WESTアドバンRX-7 クラス4 優 勝・・・ACID英進館YHS2000 クラスN+優 勝・・・アドバンアルテッツァ |
|
1999年5月16日(日) 第3戦 鈴鹿サーキット | |
スーパーN1からスーパー耐久レースに変わり初めて観戦 でしたが、あいにくの雨でした。市販車に近いN車規定の 改造ですし、市販エアロ装着になり、ますます身近に観じ られますから自分の車種を応援してしまいますね(笑) 観戦ポイント:1コーナースタンド クラス1 優 勝・・・プリンス千葉GTRファルケン クラス2 優 勝・・・三菱プーマランサーエボY クラス3 優 勝・・・BPビスコガンマRX-7 クラス4 優 勝・・・FALKEN★パルサー クラスN+優 勝・・・ウェステンINTEGRA |
|
1997年9月14日(日) 第6戦 鈴鹿サーキット | |
スーパー耐久がまだスーパーN1耐久と呼ばれていた時代 で、完全なN1車両で競われていました。ですので、エアロ の装着もダメで純正品のみでした。市販のエアロ装着が 認められたり、車自体の規定がN1車両と異なるようになり 独自の車両規定でのレースに発展し、名称もN1が外され て現在のスーパー耐久になりました。日本の箱車レース の図式として、JGTCの下に位置するカテゴリーへと人気 とともに確立されていきましたね。とくにGTがスペシャル マシンになるに従い、市販マシンに近いS耐レースへの 関心が高まったって感じですね。 |