3.マップを見てまず何を考えるか |
突然のこのテーマ・・・ そんなのいい場所がどこかを探すにきまってるw そりゃあそうなんですけれどモノには順番がぁ(^^;・・・ 5麦6鉄9羊なんてところがあれば見る聞くなしかもしれませんがまぁマップの 特性をつかんでからいい場所さがしても遅くないでしょう。 |
まぁ前書きはそんなところにして 1.どの材料がレアか 2.同じ目で良い材料の組み合わせはあるかはみておきましょう。 |
レアな材料があればできればそれの一番いい目を先行して取っておきたいですし 何がレアかによってある程度展開が予測できます。 |
A:泥または木がレアな場合 |
泥レアはよくあるマップです。レアな方の材料を持っている方が有利になります が出たらすぐに使える態勢でないと盗賊の集中放火をあびるかも(^^; それよりも=鉄が安いという感じになると全員の都市化が早くなりますのでゲー ム展開が大味になります。この場合道戦術でもレアな泥・木を持っていれば交渉 で鉄がもらいやすくなるのでカード(都市)戦術のプレイヤーより有利かもしれ ません。 |
B:麦レアな場合 |
基本的に遅い展開になります。 4:10クラス以上の麦が初期配置で取れない場合とにかく3軒目までに麦生産の 目途を立てます。当然マップ自体が麦レアですので3軒目でよい麦の産地・・ は期待できないため当然専門港が3軒目の対象になります。3軒目の開拓地に は麦1枚あればいいわけですから初期配置の2軒目で2でもいいので麦を取っ て初期資源に麦をもらって3軒目を港に建てることを目指します。したがって 港を相当意識して初期配置考えましょう。普段は役に立たない鉄港も活躍でき るかも |
C:羊レアな場合 |
基本的にどの戦術をとってもそれほど苦労しませんが羊がほとんど開拓地に使 われるためカードが引かれにくくなります。けっこう3枚で騎士王確定したり しますので序盤にカードも有効です。 |
D:鉄レアな場合 |
基本的にこれも遅い展開になります。鉄レアなためカードや都市戦術は不可能 かというとそうでもなく3と11の鉄を初期配置としてとれば5と同じですか ら十分やれます。泥木が安ければ3軒目の開拓地も交渉で早くたてられるかも しれません。とにかく1軒は都市化が必要ですから3・11でも鉄をとってお きたいですね。 |
同じ目の良い材料の組み合わせですがたとえば8の目が泥と木のような場合を指 します。よい材料の組み合わせで気にする必要のあるのは泥木(道セット)と鉄 麦(都市セット)です。道セットの場合自分でセットで取れればベストですが片 方だけの場合でも交渉しやすい(たとえば上のような場合8が2回でれば泥木の 交換で問題なく交渉成立でしょう)ので使いやすいです。鉄麦の場合は一人で両 方とれなければ比較的効能はうすいですが終盤独占を使ったときなど効果絶大と なることがあります。(自分が麦の8をもっていて8が連発したあとのあと鉄を 独占すれば都市3軒分くらいの材料が手元にくることがあります) あと同じ目が同じ材料という場合は逆に効率悪くなります。その目がでないとき は全体的に場に不足するため交渉でもでないですし出たら出たで一度にたくさん 場にでますので余った分が交渉で処理できません。たとえば8木8木9木11木 とかの場合9木の方が活躍する場合が多いです。知っておいて損はないとおもい ます。そんな風に考えて良い組み合わせは半ランク上、悪い組み合わせは半ラン ク下と考えて初期配置とるとよいでしょう。 あと追加でいえば6・8の羊も半ランク下で考えます。(羊たくさん出ても余る だけですから・・・羊さんごめんなさい)いちおう序盤の考え方で港で処理でき る場合はその限りではありませんし例外のマップもあるとおもいます。 あと最後になりますが盗賊の来やすい場所もチェックしておくといいとおもいま す。レア材にくることが多いのですがレア材の場所をとるときも1人で独占にな ると結構ねらわれる感じになりますが複数でその場所を共有する形なら比較的安 全になります。その辺は難しいですがいちおう考えておくべきかとおもいます。 一応基本的な考え方ということで片隅にとめていただければ幸いです。 |