カタンの兵士たち |
3人プレイのときなどどうしてもトップが走ってしまってとめきれない。 トップを直接攻撃する手段があればなぁと思ったことからこんなバリアントを考 えてみました。 |
基本的に開拓地都市は一度建てたら普遍のものではなくうかうかしていると他の プレイヤーに占領されて乗っ取られてしまうかもしれません。 |
![]() |
|||
必要なもの カタンの開拓者基本セット (道は使いません) 各色の歩兵駒6 (騎士カタンの騎士駒など) 各色の装甲車駒3 (海カタンの船駒など) 各色の戦車駒2 (ニュルンブルグ版の製作所などがい いかも) 左の建設カード (コピーして厚紙にでも貼ってください) 勲章チップ15 (海カタンのポイントチップなど) |
|||
準備 基本ルールにしたがいマップを組み立て各プレイヤーは自分の色の開拓地5、都市 4、歩兵6、装車3、戦車2を持ちます。 |
初期配置 基本ルールに従い2件の開拓地を配置しますが道は配置しません。 その代わりに2軒目を置くときにどちらかの開拓地に歩兵、もう片方に装甲車を1 台配置します。 |
資源の産出 基本ルールに従い手番毎にダイスを振り開拓地1軒につき1枚、都市1軒につき2 枚の資源を得ることができます。 |
建設(生産) 通常の建設に加えて歩兵、装甲車、戦車の戦闘部隊を作ることができます。 作られた部隊は任意自分の開拓地、都市に配置します。ただしそれぞれの開拓地、 都市も配置できる部隊は2部隊までですのですでに2部隊いる開拓地、都市にはそ れ以上配置できません。そのターンでどれかの部隊を移動してから配置してくださ い。生産された部隊は他の条件さえ満たせば生産したターンに移動や攻撃もできま す。ただし開拓地、または都市に2部隊配置している場合維持費として毎ターン、 ダイスを振る前に任意の資源1枚を銀行に支払います。あと開拓地の建設のルール が一部異なります。通常の間隔ルールに加え自分の歩兵のいる場所にしか開拓地を 建設できません。つまり開拓地を建設するには歩兵の生産、歩兵の移動、開拓地の 建設という過程が必要です。都市は通常ルールと同じく資源さえそろえばいつでも 開拓地を都市にできます。 このバリアントでは道は存在しませんので道は建設できません。 |
移動 各兵器(兵士)は手番に移動コスト=麦1を支払って移動力分だけへクスの交点を 移動することができます。麦2枚を支払って同じ歩兵を2コマ進めることもできま すが1ターンに同じコマを移動できるのは最大3コマまでとします。また移動力の 大きい部隊は必ずその分移動しなければならないわけでなく移動力以下ならいくつ でやめてもかまいません。麦2支払って戦車を3コマ移動することも可能です。た だし後述しますが歩兵以外は他のプレイヤーの開拓地、都市、部隊のいる場所に侵 入できませんのでそれをこえての移動もできません。各ポイントに自分の部隊は2 部隊までは配置可能です。また自分の部隊はすでに2部隊配置されていてもそれを こえていくことは可能です。 |
攻撃 手番中に自分の部隊と他の部隊が隣接した場合攻撃することができます。今のター ンの移動により隣接した場合も同様に攻撃できます。ただし移動の途中で接してい ても攻撃はできません。攻撃側は複数の地点を攻撃可能な場合どのポイントを攻撃 するかを指定します。そのポイントに相手の部隊が2部隊いる場合どちらを攻撃す るかを攻撃側は選択できません。その場合どちらが戦うかは守備側が選択します。 歩兵が戦闘に参加する場合に限り泥または木を銀行に支払うことにより攻撃力をア ップすることができます。(これは守備側も同じです)アップする攻撃力は提供す る資源1に対して攻撃力1です。歩兵同士の戦闘の場合、この攻撃力アップはどち らから提示してもかまいませんし提供する材料さえ支払えば相手の提示を聞いてさ らにアップすることもできます。ただし一度アップすると宣言したあとは相手の提 示により撤回はできません。 戦闘後生き残ればさらに別の接している部隊に何度でも攻撃はできます。 |
戦闘の勝敗 勝敗はおのおのがダイスを2個振りそれぞれの部隊の攻撃力+ダイスの目の和の大 きい方が勝ちとなり負けた方の部隊を取り除き持ち主のプレイヤーに返します。手 元に戻ってきた部隊は自分のターンに建設コストを支払うことで再度配置できます。 それぞれの部隊の攻撃力は 建設コストに書かれている攻撃力+歩兵強化+地形効果+先制ポイント となります。 地形効果とは開拓地または都市にいる部隊が戦闘する場合にポイントでコストカー ドにあるように開拓地の場合+2都市で+3の防御力(攻撃力)が加算されます。 先制ポイントは攻撃側に与えられるポイントで+1固定です。 結果が同点の場合兵糧として両者が麦を銀行に支払い再度ダイスを振って延長戦を 行い再度同様の判定をします。もしその兵糧が支払えない場合は部隊は餓死して負 けとなります。両者共支払えないときは双方負けとなり両方の部隊をプレイヤーに 返します。この場合の兵糧の麦1は手番中であっても貿易でつくることは許されま せん。注意してください。 あと攻撃側が勝った場合のみ勲章チップを1枚獲得します。勲章3枚以上で最も多 いプレイヤーは英雄として+2ポイント与えられます。 |
歩兵攻撃力アップの注意 歩兵の攻撃力アップは材料さえ支払えば攻撃のたびにアップ可能ですが同じターン 内であっても1回の戦闘に限り有効ですので一度勝敗が決した直後は通常の攻撃力 に戻ります。ただし延長戦に限っては同一戦闘なので効果は持続します。 |
戦闘例1 白のプレイヤーは手番中に麦1を支払い赤の都市のとなりの交点に戦車を移動しま した。赤の都市には歩兵が1部隊いるので赤の都市の地点に対する攻撃を宣言しま した。これに対して赤のプレイヤーは手持ちの木3枚を支払って歩兵の強化を宣言 しました。ダイスの結果は白7、赤9でした。 攻撃側(白) 戦車攻撃力8+先制ポイント1+ダイス7=16 守備側(赤) 歩兵攻撃力2+都市の防御力3+歩兵強化3+ダイス9=17 となり守備側(赤)の勝ちとなり攻撃した白の戦車は取り除かれます。 守備側の勝ちですので勲章チップはどちらももらえません。 |
戦闘例2 白のプレイヤーは泥木を支払い開拓地に歩兵を生産しました。白のプレイヤーの開 拓地のすぐとなりには赤の装甲車と歩兵がせまっています(同じ位置に2部隊) 白のプレイヤーはすぐその地点に対する攻撃を宣言しました。これに対し赤のプレ イヤーは攻撃力の高い装甲車での迎撃を選択しました。これに対し白のプレイヤー は泥1を支払って歩兵強化を宣言しました。ダイスの結果は白8、赤5でした。 攻撃側(白) 歩兵攻撃力2+開拓地防御力2+歩兵強化1+先制ポイント1 +ダイス8=14 守備側(赤) 装甲車攻撃力5+ダイス5=10 となり攻撃側(白)の勝ちとなり攻撃対象となった赤の装甲車は取り除かれます。 結果的に歩兵強化をしなくても勝っていましたが強化に支払った材料は戻りません。 さらに手番中の白は生き残った歩兵でさらに追い討ちをかけ残った歩兵のいるポイ ントへの攻撃を宣言しました。お互い手持ちの資源が全く無く両者とも歩兵強化は できませんでした。ダイスの結果は白7、赤8 攻撃側(白) 歩兵攻撃力2+開拓地防御力2+先制ポイント1+ダイス7=12 守備側(赤) 歩兵攻撃力2+ダイス8=10 となり攻撃側(白)の勝ち。赤の歩兵も除去されます。 最初の装甲車への攻撃時に使った歩兵強化はこの戦闘では無効ですので注意してく ださい。 この場合攻撃側が2回勝利していますので白は2個勲章チップを受け取ります。 |
占領 他のプレイヤーの開拓地または都市に自分の歩兵がいる場合移動の前に占領を宣言 すればその場所を占領し自分の色の同じ建物に置きかえることができます。占領し た開拓地や都市は次のダイスより自分の開拓地、都市として資源を産出します。た だし開拓地を5軒建てきっている場合など建物が無い場合は占領できません。建物 ができるまで歩兵を生存させ自分のターンで占領を宣言すればいつでも占領できま す。建物切れで占領できない場合など他のプレイヤーの歩兵がいても資源は建物の 所有者に配分されますがそこで部隊の生産はできません。また戦闘時においては他 のプレイヤーの建物であっても地形効果はあります。 移動を行った歩兵では占領行動はできませんので占領には相手都市への移動と占領 の2ターンを要します。 |
発展カード 発展カードは基本ルールと同じコストで同様に購入できます。手番に1枚しか使え ないルールも基本ルールに準じます。 カードの効果も道2本のカード以外は同じです。道2本のカードは移動コストなし で2回の移動ができるということにします。通常手番では3以上移動できませんが このカードの移動は移動としてカウントされません。同じ装甲車を移動する場合カ ードで3+3、さらに麦1を支払えば1ターンの間に最大9移動できます。 |
7が振られたときの処置 基本ルールに従います。 バースト枚数も基本ルールにしたがい8枚以上です。 |
道王カード このバリアントでは道が存在しないので道王もありません。英雄ポイントを与えま す。戦闘で3回以上勝利(迎撃は含まず)=勲章3個以上を獲得をしたプレイヤー に+2点を与えます。同点の場合はもともと所有しているプレイヤーを優先します。 |
騎士王カード 基本ルール通り3枚以上の騎士を公開したプレイヤーのうち最も多い騎士を公開し たプレイヤーに騎士王カード+2点が与えられます。 しかしこのシナリオで盗賊とか騎士がでてくらるはなんか変だなぁ。いい呼び名な いかなぁ(^^;。とりあえずはきにしないでおきましょう。 |
勝利条件 手番中に10ポイントに達することです。(基本ルールと同じ) |
新しく導入された部隊の説明 1.歩兵 泥木で生産できます。 新しい開拓地を建てるには歩兵が必要ですのでとても重要です。他のプレイ ヤーの開拓地都市の占領も歩兵でなければできません。 戦闘に関しては基本攻撃力は2で最弱ですが歩兵強化のルールにより瞬間的 にではあるものの無限に攻撃力を上げられるのである意味最強部隊です。 ただ移動力がないのはどうにもしがたい欠点です。 2.装甲車 生産には麦以外の4枚が必要。 攻撃力は中間的存在。 移動力3を生かして攻防に役立てよう。 他のプレーヤーの開拓地・都市には入れません。 3.戦車 戦闘時には最強の戦力となりますが生産するためには鉄をたくさん必要とす るのでこれを生産すること自体が難しいかもしれません。 装甲車同様他のプレイヤーの開拓地・都市には入れません。 |