3年理科「日なたと日かげ」の指導 1
〜 かげあそび 〜
1.向山氏の言葉
向山洋一氏は、理科の授業について、
とおっしゃる。
それを元にした実践が「豆電球」の授業であり、「じしゃく」の授業である。
私は、そのことをふまえ、
ことが大切だと考えるようになった。
特に、中学年ではそう思う。保護者からもそう言われた。
2.3年理科「日なたと日かげ」の授業
そこで、3年理科「日なたと日かげ」の第1次を次のように展開した。
まず、休み時間の間に、板書しておいた。
◎ かげあそび
かげあそびをして、気づいたこと、思ったこと、考えたこと、はてなと思ったことを書きなさい。 |
子どもたちが理科室に入ってきた。まだ、授業始まりのチャイムはなっていないが、子どもたちは自然に、ノートに書き始める。
指示1 教科書P44をあけなさい。
説明1 女の子と男の子が遊んでいます。1人女の子が座っていますね。
指示2 その下の「かげふみや」というところ、いっしょに読みましょう。さん、はい! |
「かげふみやかげつなぎなど、かげをつかったあそびをしましょう。」と読む。
説明2 その下の男の子の吹き出し「かげふみで、かげをふまれないようにするには・・・」 「・・・」のところは、何と言ってるんでしょうね。
それから、右の女の子の吹き出し「かげのむきは、どれも同じかな。」
と書いてありますね。
それから、男の子2人と女の子2人が並んでいます。陰がつながってます。 |
「トーテムポールみたいや。」という声。
説明3 そこで、黒板を見て。「かげあそびをして、気づいたこと、思ったこと、考えたこと、 はてなと思ったことを書きなさい。」 これから、運動場へ行って、かげ遊びをしま す。あんまり時間はないんですが、戻ってきて、ノートに書きます。箇条書きにしま す。 |
今までなら、「また、休み時間に遊んでおいて下さいね。」と言って終わっていただろう。
「じゃあ、運動場へ行きましょう。」と言って、教師もいっしょに出た。
3.運動場での活動
まずは、教師がかげ遊びを率先してやらねばならない。
「バーーン! 踏んだ!踏んだ!」と子どもたちの影を踏んで言う。そして、「踏んで見ろ!」と逃げ回る。
そして、さっと、日かげに入る。すると、当然のことながら、私は影を踏まれない。すると、子どもたちは、「ずるーーー!」というが、「ハッハッハ!」と笑ってすませる。
しかし、子どもたちは、ここで発見している。「日陰の中には、影ができないこと」を。 それから、やんちゃ坊主の男の子を7人ほど集めて、「トーテムポール作ろう!」と言って、並んで遊んだりした。
5分ほど、遊ばせて、理科室に戻した。
4.理科室で発表
5分というのは、やっぱり短かった。「飽きるまで」という条件を満たしていない。だから、理科室に戻った途端、「何にも思わへんだ。」という子どもがいた。
ノートを持って運動場に行き、「書きたいことができたら、ノートに書きに行きなさい。」という方がよかった。
半数程度戻ったときに言った。
すると、4人が前に出た。
出た意見は、次の4つだった。
・太陽の光で、自分が2人いるようでした。
・人間はジャンプすると少し浮くのに、影は浮かない。
・太陽の向きで影の場所が違う。
・影は太陽と反対にできる。
全員の前で、1人ずつ読ませ、「これと同じのを書いた人?」とたずねていった。それぞれ1人は手を挙げた。一番多かったのは、「影は太陽と反対にできる」という意見だった。
5.太陽の位置を考えさせる
そこで、
発問1 ほんとうに、影は太陽と反対の方にできますか? |
と聞いた。
すると、「できる!」「見たもん!」と返ってくる。
6.「かげしらべ」の観察
教科書P45の観察の準備をした。
観察1の内容を写させた。
そして、教科書P45の「注意点」を全員に読ませた。
たいようを見るときは、ちょくせつ見ると目をいためるので、かならずしゃ光ばんをつかう |
遮光板を持って、太陽の観察をさせることにした。
説明4 全員分、遮光板があります。これを使って、太陽がどこにあるか、調べに行っても らいます。絶対に、太陽を見るときは、遮光板を使って下さいね。使わない人は、 運動場へ行かせません。
指示4 約束できる人は手を挙げなさい。 |
全員が手を挙げた。
指示5 平田先生は、6年生の授業の準備に行きます。遮光板はここ(教卓)にあります から、準備ができたグループから運動場に調べに行きなさい。
後片づけはきちんとして下さいね。 |
と言って、子どもたちに任せた。
後ほど戻ると、ちゃんと片づけられていた。
7.ノートに書かれていた意見
翌日、ノートを提出させた。だから、「かげあそび」に関するところを見た。すると、次のような意見を書いていた。
・影を踏まれても、痛くないことが気づいた。
・影の中に入ったら、影がなぜ消えるのかと思った。
・影が自分になぜくっつくんだろう。
・日かげに入ると影ができない。
・日なたにいるときだけ、影ができる。
・影は自分についてくる。
・どうして、影ができるのか。
・太陽の方には、影ができない。
3年理科のトップページへ TOSSランドトップメニューへ
Copyright (c)2005 TOSS Atsushi Hirata All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号),インターネットランド(登録商標第4468327号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
なお、このサイトはインターネットランドの一部です。リンクについてもご遠慮下さい。