3年理科<電気でしらべよう> 1 豆電球に魔法をかける
〜 「ソケットにきちっと付ける」ことを指導する 〜
3年理科<電気でしらべよう>の単元の最初に「あかりのつくつなぎ方」がある。
普通にやれば、ほとんどの子どもたちが、ソケットにきちっと豆電球をつける。
しかしながら、何人かは、適当につけて、豆電球のあかりが点らない。
そこで、全員がソケットにきちっと豆電球をつけるようにするため、ワンポイント指導をした。
まず、きちんとつけている子どものところへ行く。
そして、次のように言った。
平田先生が、魔法をかけて、豆電球をつかないようにしてあげます。 |
すると、「へー、ほんと?」と言った。
そこで、ソケットを取り、「チチンプイプイノプイ!」といいながら上に上げ、と同時に、さりげなく、ソケットの豆電球をゆるめる。
そして、返す。
これで、豆電球はつかなくなりました。魔法が効いていれば、ですけど。 |
そうすると、見事(?)、豆電球はつかなくなる。
「ワーッ!」と、子どもたちは驚く。
しかし、しばらくすると、「あっ、豆電球ゆるんでるんや。」と、気づく子どもがいる。
そこで、「わかった?」ととぼけながら言う。
気づいた子どもは「当たり前やん。」と、たいてい返事する。
そこで、全員に、
平田先生が魔法をかけると、豆電球がつかなくなりました。それは、豆電球をちょっとゆるめたんですね。
つまり、ソケットにきちっと豆電球をつけないと、豆電球はつかないんです。 |
と言う。
すると、豆電球がつかなかった子どもは、すぐに、自分の豆電球を確かめ、つけなおしていた。そして、豆電球が点った。とても嬉しそうな顔だった。
<注意>
豆電球をゆるめるとき、豆電球を3/4周程度まわせば、つかなくなる。
1周回すと、落ちてしまうときがある。
1/2だと、ついたりつかなかったり、という接触不良の状態になるときがある。
3年理科のトップページへ TOSSランドトップメニューへ
Copyright (c)2005 TOSS Atsushi Hirata All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号),インターネットランド(登録商標第4468327号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
なお、このサイトはインターネットランドの一部です。リンクについてもご遠慮下さい。