Core 2 Quad Q9550(2.83GHz,12MBL2)E0のテスト 2008,9,4-5 tanuki記
ステッピングがE0に変更された本品は、9月2日から出回ったようだ。上位のQ9650との価格差を考えると、割安感があり、
人気商品になるのは確実と思われる。9月4日着。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※NIDECの0.20A |
■構成および環境
CPU | Intel Core 2 Quad Q9550 (L820B044) |
Cooler | Scythe 忍者弐+9G1212G101 SanAce120(38mm,3600rpm) |
M/B | ASUS Rampage Formula (BIOS:0407) |
RAM | Team Xtream PC2-8500 1GB×2(Micron D9GMHチップ) |
HDD | Seagate Barracuda 7200.7 120GB |
VGA | GALAXY GF7600GT-Z |
P/S | SilverStone SST-OP750(750W) |
OS | Windows XP SP2 |
R.Temp. | 27℃ |
※新BIOSは0408(Pentium DC E5200対応)であるが、本CPUは0407からOKなのであえて更新しない。
■BIOS設定
Multiplier | x 8.5 |
CPU/Memory | 1:1 |
DRAM Timing | 4-4-4-12 |
CPU Voltage Setting | 1.25V,1.35V,1.45V |
DRAM Voltage Setting | 2.40V |
■耐性評価結果
Vcore変化によるSuperPI Mod 1.5XS完走限界クロック(MHz)。
Vcore(V) | 耐性 | PI 1MTime |
BIOS Set(CPU-Z) | (MHz) | (s) |
1.25(1.232V) | 3699 | 12.641 |
1.35(1.336V) | 3983 | 11.735 |
1.45(1.432V) | 4199 | 11.125 |
■VIDの確認
CoreTemp0.99.1のVID表示値=1.25V
■MaxFSBの評価
省略
■特殊空冷によるOverClocking
省略
■考察
Vcoreに対して素直に耐性は伸びるが、FSBの壁に阻まれて、さらなる上は難しい。
発熱は少ないようだ。