Core i5-655Kのテスト tanuki 記 2010.6.28
Core i7-655Kは発売からしばらく経った6/12(私の誕生日)に到着した。クーラーが付属していないので、箱が
異様に小さい。なお、CPU-Zは1.54.2βを使用すると、655Kと正しく表示される。
|
|
■テスト構成
CPU | INTEL Core i5-655K (FPO/Batch#:L006B880 Malaysia産) |
Cooler | Thermalright TRue Black120+Sythe DFS123812H-3000 |
M/B | ASUS P7P55D-E(BIOS 1002・・・05/21/2010) |
RAM | CORSAIR CMG6GX3M3A2000C8 2Gx2 |
HDD | Seagate Barracuda ATA IV ST380021A 80Gbytes |
VGA | GIGABYTE 9500GT |
P/S | SilverStone SST-OP750(750W) |
OS | Windows XP SP3 |
R.Temp. | 25℃ |
■BIOS設定
Multiplier | x33〜36 |
CPU/Memory | AUTO |
DRAM Timing | AUTO |
CPU Voltage Setting | 1.25V,1.35V,1.45V,1.55V |
DRAM Voltage Setting | AUTO |
QPI/Vtt Voltage | AUTO |
■耐性評価(OverClocking)
起動可能な最大倍率(BCLK:133.8MHz)で起動させた後、TurboV EVOでBCLKを変化させ、
PI 1Mが完走する最大クロックを求めた。なお、TurboV EVOはBCLK変化が1MHzなので、Clockの
刻みは30数MHzとやや粗いテストになっている。
Vcore(V) 設定(読み) |
CPU-Z (MHz) |
BCLKxMultipier (MHz) |
PI
1M Time(s) |
1.25 (1.256) | 4430 | 134.2x33 | 9.500 |
1.35 (1.360) | 4634 | 136.3x34 | 9.125 |
1.45 (1.456) | 4771 | 136.3x35 | 8.875 |
1.55 (1.560) | 4907 | 136.3x36 | 8.640 |
■考察
・低電圧タイプのような耐性傾向。この室温で5GHzは無理である。
2010.7.18
7月11日に2個目の655Kが到着した。ロットは1個目と同じL006B880であった。室温26℃での耐性評価を下記のグラフ。