Core i7-2600Kの耐性評価 tanuki 記 2011.1.15-17
Core i7-2600Kは2011年1月9日の0:00から発売された。私は通販組で即発注。確保したと安心していたが、10日昼過ぎに
納期未定のメール。仕方なく、多損で入手することにした。そして、1月12日到着。MBが前日に安いP8P67に届いていた。
初日は写真撮りで、2日目、早速テストと思い、各パーツをセットするもブルースクリーン。このことをHPで一行書くと、メールがあった。
SATAのモードがデフォルトがAHCIで、これが原因とアドバイス。このメールのおかげで私はかなりの時間が節約でき、無事
セッティングは完了した。
そして、3日目。いつものようにPI 1M完走に耐性評価を行った。1.25Vで4.8GHzとかなりいい感じの耐性。しかし、1.35Vにしても
5GHzが超えられない。1.45Vでもダメ。3日目はこれで終了。
4日目。BIOS設定でこの問題は解消されるはずと見直す。何となく、PLL Voltageかなと思う。そして、1.8Vから1.9Vに変更。ありゃ、
1.35Vで5.1GHzがOKではないか。後は順調に昇圧による耐性変化、PI 1Mジャスト7秒のGet、PI 1M時間の短縮などのテストができた。
|
|
■テスト構成
CPU | INTEL Core i7-2600K (Batch#:L038A659 )Malaysia産 |
Cooler | Thermalright TRue Black120+Sythe DFS123812H-3000 |
M/B | ASUS P8P67(BIOS 1053・・・01/04/2011) |
RAM | CORSAIR CMG6GX3M3A2000C8 2Gx2 |
HDD | Western Digital WD3200AAKS-B3A0 |
VGA | GIGABYTE 9500GT |
P/S | SilverStone SST-OP750(750W) |
OS | Windows XP SP3 |
R.Temp. | 16℃ |
■BIOS設定
CPU/Memory | AUTO |
DRAM Timing | AUTO |
CPU Voltage Setting | 1.25V,1.35V,1.45V,1.55V |
DRAM Voltage Setting | 1.65V |
■耐性評価(OverClocking)
TurboV EVOでBCLKを100.0MHzとし、電圧と倍率を変更した後、PI 1Mを走らせ、完走にしない倍率を得る。
次に、ひとつ低い倍率に設定し、BCLKを100.0MHzから0.5MHz刻みで増やし、PI 1Mの完走限界を得た。
Vcore(V) 設定(読み) |
CPU-Z (MHz) |
BCLKxMultipier (MHz) |
PI
1M Time(s) |
1.25 (1.256) | 4800 | 100.0x48 | 7.750 |
1.35 (1.352) | 5100 | 100.0x51 | 7.297 |
1.45 (1.448) | 5352 | 101.0x53 | 6.969 |
1.55 (1.544) | 5482 | 101.5x54 | 6.797 |
■速度評価
下記の2つのソフトウェアを用いて、CPUの速度を測定した。比較データとして14種のCPUデータを示す。
なお、2600KのデータはTurboBoostがOFFのデータなので、ONすればもう少し速い。
(1)Super PI Mod
1.5(マルチコア非対応)
(2)Mandelbrot 3.31(マルチコア対応)
CCPUU | Core | Multiplier |
CPU (MHz) |
PI
1M (s) |
Mandelbrot (s) |
Core i7-2600K | 4 | x34 | 3400 | 11.047 | 4.563 |
Core i7 980X | 6 | x26.0 | 3475 | 11.812 | 4.390 |
Core i7 920 | 4 | x21.0 | 2818 | 14.765 | 6.313 |
Core i5 670 | 2 | x28.0 | 3745 | 11.328 | 9.141 |
Core2 Quad Q9450 | 4 | x 8.0 | 2671 | 17.375 | 8.516 |
Xeon E3110 | 2 | x 9.0 | 3005 | 15.484 | 14.281 |
Celeron Dual-Core E1400 | 2 | x10.0 | 2006 | 32.093 | 21.875 |
PhenomUX6 1090T BE | 6 | x16.0 | 3211 | 19.375 | 6.609 |
PhenomUX4 955BE | 4 | x16.0 | 3210 | 21.532 | 9.453 |
PhenomUX4 940BE | 4 | x15.0 | 3010 | 23.016 | 10.063 |
PhenomUX3 720BE | 3 | x14.0 | 2809 | 24.407 | 13.953 |
Phenom X4 9950BE | 4 | x13.0 | 2608 | 29.640 | 11.266 |
Athlon 64 X2 7750BE | 2 | x13.5 | 2709 | 28.656 | 20.750 |
Athlon 64 X2 6400+BE | 2 | x16.0 | 3209 | 26.562 | 16.375 |
Athlon 64 LE-1640 | 1 | x13.0 | 2608 | 32.141 | 39.234 |
■その他のテスト
・Super PI 1Mのテスト(1.575V、5507MHz、6s734)
・PI 1Mジャスト7秒
★2個目
同じ方法でテストした。1.25Vで5000MHzなど出だし好調も、電圧を受け入れないようで5.4GHzまで達成でなかった。
MBの設定など見落としている部分があるかもしれないし、他のMBやBIOSのアップデートでまだ伸びるかもしれない。
個体としては常用向きで、電圧ダウンするのもおもしろそう。耐性比較について下記のグラフのとおりである。