www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
![]() |
![]() (Feb. - March, 2013) (Compiled by Haruo Hirose) |
---|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
(Mar.26, 2013)
"You're The Boss" 夜はあなたがボスよ
「ラスベガス万才」が撮影された 1963年の春、 我が家に ナショナル製の家具調 ステレオ・プレイヤーが やってきました。 そして、 最初に買った LPレコードが 映画「ウエスト・サイド物語」の サントラ盤でして、 毎日毎日、 溝が擦り切れる程 聴いていました。 これは本当に 素晴らしいレコードを 買ったもので、 今、 観劇三昧の生活を 楽しめるのも、 このレコードを 買ったおかげだと 思ってます。
そして、このステレオ・プレイヤーには FM放送も聴ける ラジオが付いていました。 この頃、 唯一欠かさず 聴いていたラジオ番組が 「9500万人のポピュラー・リクエスト」。 後に 11PMの司会をした 小島正雄がDJでした。 私が小学生の頃、 「ハートブレーク・ホテル」や 「GIブルース」を 歌ってた記憶は あるのですが、 日本語の歌詞でしたから、 きっと、 エルヴィスではなく 小坂一也や 坂本九の歌で 覚えたのでしょう。 「9500万人のポピュラー・リクエスト」で ポップスに 興味を持った私は 自然とエルヴィスの曲も 聴くようになりました。 1963年は 「バイ・バイ・バーディ」で アン・マーグレットが ブレイクした年でもあります。
|
You're The Boss - ユア・ザ・ボス (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Mar.18, 2013)
"Put The Blame On Me" みんなオイラが悪いのさ
「いかすぜ!この恋」が公開された1965年には エルヴィスの人気は無かった という人がいますが、 それは間違いで、 まだまだ エルヴィスは 人気もあって、 注目されていましたし、 ヒットも 期待されていたのです。 ほとんど知られてませんが、 「フロリダ万才」 「ハワイアン・パラダイス」 「カリフォルニア万才」は 全米公開より先に 日本で公開されているのが その証しです。
この頃の日本の音楽界はどうか と言いますと、 歌謡曲の全盛時代でして、 エルヴィスの 「スイムで行こう」を 真似て書かれた 橋幸夫の 「あの娘と僕 〜 スイム・スイム・スイム」が 1965年の紅白歌合戦の 白組のトリに 選ばれるような そんな時代でしたから、 今では評価の低い エルヴィスの 映画時代の曲でさえ、 当時の 日本の歌謡曲に 比べれば、 遥かに優れていましたし、 聴いていて 楽しかったものです。
60年代中頃まで、 アメリカやヨーロッパでヒットした曲を 日本人がカバーする ことはあっても、 日本独自の ロックはおろか フォーク・ソングさえ まだ生まれて 無かったのです。 和製フォーク・ソングの 第1号は マイク真木の 「バラが咲いた」で、 1966年の4月の発売ですし、 グループ・サウンズの 最初のヒットは ザ・タイガースの 「シーサイド・バウンド」で、 1967年の5月の発売です。 ブルースに関しては、 70年代の中頃に、 やっと ブルースを歌う グループが現れて、 80年代になって 和製ブルースと言われる 曲が出てきたのです。 ゴスペルに到っては、 1993年に公開された 映画「天使にラブ・ソングを」の ヒットがきっかけで、 日本に初めて ゴスペル・グループが 誕生しました。 しかし、まだ 日本のゴスペル曲は 生まれてません。
|
Put The Blame On Me - 悪いのは僕だ (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Mar.13, 2013)
"It Feels So Right" いい感じになって、何か悪い?
私が初めて見たエルヴィスの映画は 「青春カーニバル」でした。 1965年のお正月、 京都、 新京極の松竹座で ジョン・ウエインの 「サーカスの世界」を 朝一で見たあと、 時間つぶしに、 新京極を ぶらぶらしていて、 美松映劇の看板を見て、 面白そうだなと 入ったのが 「青春カーニバル」と ジェリー・ルイスの 「底抜け、いいカモ」の 2本立てでした。 お正月とあって、 映画館は超満員で、 この2本とも 後ろの方で 立って見て、 かなり疲れたのを 覚えています。 それ以来、 エルヴィスと ジェリー・ルイスの映画は 全て見ましたし、 ビデオも買いました。
この頃の私は エルヴィス・ファンと言うよりは 映画ファンでして、 好きなミュージカルや 音楽映画を 片っ端から見ました。 1965年だけでも、 エルヴィス映画は他に 「フロリダ万才」 「いかすぜ!この恋」 「ラスベガス万才」 「アカプルコの海」 などを見ました。 当時のエルヴィスは 人気もあって、 悪いイメージは 全く無かったのですが、 1965年末の 「ハレム万才」の 公開と共に、 突然、 エルヴィス・バッシングが 始まったのです。
エルヴィスの映画がつまらなくなった原因のひとつは エルヴィスの出演料の高さです。 「いかすぜ!この恋」の 製作費150万ドルの内、 半分の75万ドルが エルヴィスの出演料では、 残りの75万ドルで 良い映画を作れ と言うほうが 酷でしょう。
また、「いかすぜ!この恋」では 既存のエルヴィスのレコードの 歌曲が使われました。 これはルール破り と言いますか、 当時のアメリカ映画界では、 音楽関係者の 生活を守るために、 音楽家組合との 取り決めで、 既存のレコードの 音源を使うことを 禁じていたのです。 映画「GI・ブルース」で エルヴィスが 「ブルー・スエード・シューズ」を 再録音したのも、 既存のレコードを 使うことが 許されなかったからです。 ですが、 映画産業の極度の不振から、 そんなことも 言ってられなく なってきたのでしょう。 エルヴィスの映画だけでなく、 1965年を境に、 西部劇も、 ミュージカルも、 コメディ映画も、 ディズニー映画も 精彩を欠いていきました。
|
It Feels So Right - いかすぜ! この恋 (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Mar. 5, 2013)
"Clean Up Your Own Backyard" 庭掃除は自分でやりなさい
"Clean Up Your Own Backyard" でリード・ギターを弾いてるのが ザ・ベンチャーズの リード・ギター、 ジェリー・マギーです。 その頃のジェリー・マギーは スタジオ・ミュージシャンとして ザ・モンキーズの曲なんかを 録音する傍ら、 デラニー&ボニーの バック・バンドで リード・ギターを 弾いてました。 そして、 1968年に ベンチャーズに 引き抜かれたのですが、 デラニー&ボニーの ジェリー・マギーの 後釜に入ったのが エリック・クラプトンでして、 クラプトンは ジェリー・マギーの カントリーやブルースの 演奏スタイルに 強く影響を受けて、 その後の 活躍ぶりとなるのです。
ザ・ベンチャーズは 日本のエレキ・ブームの立役者ですが、 私の記憶では、 最初のエレキのヒット曲は 1964年秋に発売された アストロノウツの 「太陽の彼方に」でしょう。 「太陽の彼方に」を 聞かない日はないほどに ラジオでかかってました。 そして、 1965年に入って、 ベンチャーズの 「ウォーク・ドント・ラン」や 「ダイヤモンド・ヘッド」などが 大ヒットします。
そして、1965年6月に テレビで素人参加番組 「勝ち抜きエレキ合戦」が始まり、 この「勝ち抜きエレキ合戦」で デビューしたのが 寺尾聡 (ザ・サベージ)であり、 安岡力也 (シャープ・ホークス)でした。 まだ19歳だった寺尾聡が 宇野重吉の息子だと 紹介されて はにかんでいたのを 今でも鮮明に 覚えています。 「勝ち抜きエレキ合戦」の模様を 再現したのが 加山雄三の映画 「エレキの若大将」でして、 その映画も主題歌の 「君といつまでも」も 大ヒットしました。
|
Clean Up Your Own Backyard (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (*) 繰り返し ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (*) 繰り返し |
(Mar. 1, 2013)
"I love you because you're you" ありのままの君が好き
昨年8月、メンフィスで行われた 没後35周年 記念コンサートより。 "I Love You Because" のエルヴィスとリサの デュエット版。 私の字幕版を アップしたところ、 ブロックされましたので、 元のビデオを 貼り付けました。 |
I Love You Because (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Feb.25, 2013)
ポークサラダ兄ィ (田辺一鶴)
田辺一鶴の「ポークサラダ兄ィ」。 ずいぶん昔に 作ったことがあるのですが、 一昨年の暮れに パソコンが クラッシュした時、 保存してたデータ 全てと共に 消えてしまいました。 それで、 改めて 作ったのですが、 エルヴィスの映像に 合わせてみると、 結構 いいんですよね。 |
(Feb.20, 2013)
"Big Boss Man" 働き過ぎは良くないぜ
エルヴィス最後のツアー。 1977年6月18日、 カンサス・シティ公演より 「ビッグ・ボス・マン」 |
Big Boss Man - ビッグ・ボス・マン (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Feb.17, 2013)
"A Big Hunk 'O Love" ××したからって、減るものでなし
今年、1月14日にハワイで上映された 「アロハ・フロム・ハワイ」より 「恋の大穴」。 |
A Big Hunk O' Love - 恋の大穴 (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Feb.11, 2013)
"What Now My Love" 「さよなら」だけが人生じゃない
今年、1月14日にハワイで上映された 「アロハ・フロム・ハワイ」より 「そして今は」。
|
What Now My Love - そして今は (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Feb. 6, 2013)
"My Way" わが道を行く
外人は年をとれば 涙が枯れるのでしょうか? 逆に、涙もろくなると 思うのですが・・・。 上の映像は "This Is Elvis" からですが、 音は 1977年3月27日の Abilene公演のに 差し替えました。 |
My Way - マイ・ウェイ (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Feb. 2, 2013)
"The Wonder Of You" の "You" は "あなた" のことです
2010年9月12日、ロンドンのハイドパークで催された "Elvis Forever" コンサートより。 この模様は BBCのラジオ局が 生中継しました。 英国でのエルヴィス人気が、 また 「ワンダー・オブ・ユー」が どれほどに 好かれているか 判る映像ですね。 プリシラが出てきて、 「『ワンダー・オブ・ユー』は エルヴィスが皆さん、 ファンのことを想って 歌っていた」 なんて、 上手いこと言いますね。 |
The Wonder Of You - ワンダー・オブ・ユー (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
|
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|