|
平成19年度における表彰事業は、第11回糸賀一雄記念賞の募集に始まり、企画検討委員会での候補者調査、選考委員会による受賞候補者の選考、理事会での受賞者決定を受け、授賞式および関連行事を11月27日(火)に「びわ湖ホール 小ホール」で実施した。
授賞式には、式典後に受賞者の記念講演に引き続いて、「滋賀の福祉を考える」発行記念シンポジウムを滋賀県にゆかりのある方々をシンポジストに迎えて実施した。
一方、受託事業として、昨年度、糸賀一雄記念賞10周年記念事業として、本県の障害者福祉をはじめ、福祉分野における先駆的な取り組みを本にまとめる2か年事業であります「 『(仮称)滋賀の福祉』編集・発行事業」を今年度も受託し、これがタイトル「滋賀の福祉を考える」として発行し、関係施設等に配布した。
この他、関連事業として、「糸賀一雄記念賞第六回音楽祭」および「第4回発達障害の人への支援セミナーしが」が開催され、いづれも盛会裡に終了することができた。 |
|
1.役員の交代 |
|
就任(平成19年 4月 1日付け) |
理事 |
馬淵 義博 |
|
辞任(平成19年 5月23日付け) |
理事 |
北野 憲一 |
|
就任(平成19年 5月24日付け) |
理事 |
眞下 祐治 |
|
2.理事会 |
|
回 |
開催年月日 |
議 事 |
第45回 |
平成19年 5月23日 |
・ |
理事の選任につき承認を求めることについて |
・ |
平成18年度事業報告および決算につき承認を求めることについて |
|
第46回 |
平成19年 8月 2日
|
・ |
第11回糸賀一雄記念賞受賞者の承認を求めることについて |
|
第47回 |
平成19年12月20日 |
・ |
第12回糸賀一雄記念賞募集につき承認を求めることについて |
|
第48回 |
平成20年 3月27日 |
・ |
平成19年度収支予算の変更につき承認を求めることについて |
・ |
平成20年度事業計画および収支予算につき承認を求めることについて |
|
|
 |
3.企画検討委員会 |
|
回 |
開催年月日 |
議 事 |
第1回 |
平成19年 5月 18日 |
・平成18年度事業報告について |
・平成19年度事業計画について |
・企画検討委員会の役割について |
・その他 |
第2回 |
平成19年 7月 30日 |
・ビアンカ船内の下見について |
・授賞式当日の行事について |
・その他 |
第3回 |
平成19年 8月30日 |
・第11回糸賀一雄記念賞受賞者について |
・授賞式当日の行事について |
・糸賀一雄記念賞関連行事について |
・実行委員会について |
・その他 |
第4回 |
平成19年12月13日 |
・授賞式および関連行事の総括につ いて |
・第12回糸賀一雄記念賞募集要項について |
・その他 |
第5回 |
平成20年 3月 13日 |
平成20年度の事業計画(案)について |
・その他 |
担当者会議 |
調査担当者会議 2回開催 |
企画担当者会議 1回開催 |
|
 |
4.授賞式実行委員会 2回開催 |
5.選考委員会 |
日 時 |
|
平成19年8月2日(木) |
場 所 |
|
滋賀県公館 |
|
・ |
選考委員会で選考の結果、次の受賞者が選考された。 |
|
|
シア・シウ・チン氏(マレーシア) 女 40歳 |
|
|
森 実恵氏 (大阪府) 女 49歳 |
|
6.第11回糸賀一雄記念賞候補者推薦結果 |
(1) |
応募者の都道府県名および国名 |
|
|
日本国籍(8名) |
|
|
|
東京(2名)・埼玉(1名)・愛知(1名)・京都(2名)・大阪(2名) |
|
|
外国籍(6名) |
|
|
|
マレーシア(3名)・台湾ア(3名) |
(2) |
応募者の男女別・年齢別 |
|
|
男女別 (日本国籍) 男性 6名 女性 2名 |
|
|
(外 国 籍) 男性 2名 女性 4名 |
|
|
年齢別 (日本国籍) 男性平均 67.3歳 女性平均 45.0歳 |
|
|
(外 国 籍) 男性平均 57.0歳 女性平均 53.5歳 |
|
 |
7.第11回糸賀一雄記念賞授賞式および関連事業の概要 |
○ |
授賞式 |
|
|
日時 |
平成19年11月27日(火) 13:10〜13:50 |
|
|
場所 |
大津市「びわ湖ホール,小ホール」 |
|
|
主催 |
財団法人糸賀一雄記念財団 |
|
|
|
|
第11回糸賀一雄記念賞授賞式および関連行事実行委員会 |
|
|
後援 |
厚生労働省・滋賀県・大津市 |
|
|
内容 |
|
|
|
|
|
【式典】 |
|
|
|
|
|
・理事長あいさつ:嘉田由紀子理事長 |
|
|
|
|
|
・選考経過説明:大谷藤郎選考委員長 |
|
|
|
|
|
・表彰 |
|
|
|
|
|
受賞者 |
|
|
|
|
|
◇ シア・シウ・チン氏 40歳(マレーシア) |
|
|
|
|
|
「障害者のための美しき門の会」 エグゼクティブ・ディレクター |
|
|
|
|
|
◇ 森 実恵氏 49歳(大阪府) 作家、詩人 |
|
|
|
|
|
・受賞者への花束贈呈:近江学園生2名 |
|
|
|
|
|
・歓迎のことば:大津市長代理 健康福祉部長 井上俊生氏 |
|
|
|
|
|
・来賓祝辞:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課長 川尻良夫氏
|
|
|
|
|
|
・来賓・役員紹介 |
|
|
|
|
|
|
○ |
受賞者記念講演 |
|
|
日時 |
平成19年11月27日(火) 13:50〜 |
|
|
場所 |
大津市「びわ湖ホール,小ホール」 |
|
|
|
|
|
◇シア・シウ・チン氏(40分) |
|
|
|
|
|
◇森 実恵氏(40分) |
|
|
|
|
|
|
○ |
「滋賀の福祉を考える」発行記念シンポジウム 15:20〜17:40 |
|
|
日時 |
平成19年11月27日(火) |
|
|
場所 |
大津市「びわ湖ホール,小ホール」 |
|
|
|
|
|
◇「滋賀の福祉を考える」を発行するにあたって |
|
|
|
|
|
嶋川 尚氏 (社福)滋賀県社会福祉協議会副会長 |
|
|
|
|
|
◇シンポジウム |
|
|
|
|
|
・テーマ |
|
|
|
|
|
「福祉を展望し地域を考える〜糸賀の実践、そして今の時代に考えること」 |
|
|
|
|
|
・シンポジスト |
|
|
|
|
|
辻 哲夫氏 前厚生労働事務次官 |
|
|
|
|
|
大熊 由紀子氏 国際医療福祉大学大学院教授 |
|
|
|
|
|
吉武 民樹氏 (財)児童育成協会理事長 |
|
|
|
|
|
澤田 史朗氏 滋賀県副知事 |
|
|
|
|
|
・コーディネーター |
|
|
|
|
|
北岡 賢剛氏 (社福)滋賀県社会福祉事業団理事長 |
|
|
|
|
|
|
○ |
受賞者歓迎レセプション 18:10〜20:15 |
|
|
日時 |
平成19年11月27日(火) |
|
|
場所 |
大津市「ホテルピアザびわ湖クリスタルルーム」 |
|
|
|
|
|
|
○ |
展示等 |
|
|
場所 |
大津市「びわ湖ホール、小ホール」ホワイエ |
|
|
内容 |
糸賀一雄記念賞の概要説明、糸賀一雄氏の略歴、過去の受賞者の紹介 |
|
|
出席数および参加者数の状況 |
|
|
|
|
財団役員出席者 (10名) |
|
|
|
|
選考委員出席者 (2名) |
|
|
|
|
受賞者 (2名) |
|
|
|
|
来賓出席者 (18名) |
|
|
|
|
一般参加者 (184名) |
|
|
|
|
県内 170名 |
|
|
|
|
県外 14名 |
|
|
|
|
関係者 (70名) |
|
|
糸賀一雄記念賞関連事業 |
○ |
糸賀一雄記念賞第六回音楽祭 |
|
|
日時 |
平成19年11月18日(日) 10:30〜17:20 |
|
|
場所 |
栗東芸術文化会館さきら「小、中、大ホール」 |
|
|
主催 |
社会福祉法人 滋賀県社会福祉事業団・糸賀一雄記念賞音楽祭実行委員会 |
|
|
|
栗東芸術文化会館さきら(指定管理者:株式会社ジェイアール西日本ビルサービス) |
|
|
後援 |
滋賀県・滋賀県教育委員会・栗東市・栗東市教育委員会 |
|
|
内容 |
|
|
|
|
|
・ 踊りと音楽の体験ワークショップ (10:30~/11:45〜) 小ホール |
|
|
|
|
|
・ 身体表現(ダンス)(13:15~ )中ホール |
|
|
|
|
|
・ 合唱と打楽器演奏 (14:45〜 ) 大ホール |
|
|
|
|
|
・ 第11回糸賀一雄記念賞受賞者の紹介 |
|
|
入場
者数 |
429名 |
○ |
第4回発達障害の人への支援セミナーしが |
|
|
日時 |
平成19年11月24日(土)25日 (日) |
|
|
場所 |
草津市立サンサンホール |
|
|
主催 |
滋賀県・発達障害の人への支援セミナーしが実行委員会 |
|
|
内容 |
|
|
|
【第1日目】 講演・シンポジウム |
|
|
|
|
|
◇講演「自閉症スペクトラムの正しい理解」 |
|
|
|
|
|
川崎医療福祉大学 佐々木正美氏 |
|
|
|
|
|
◇シンポジウム |
|
|
|
|
|
・テーマ「地域での生活を支える余暇支援」 |
|
|
|
|
|
講 演 佐々木正美氏 川崎医療福祉大学 |
|
|
|
|
|
・シンポジウム |
|
|
|
|
|
シンポジスト |
|
|
|
|
|
小林 朋子氏 NPO法人滋賀自閉症研究会たんぽぽ |
|
|
|
|
|
川島 和久氏 湖西地域障害者生活支援センターわになろう |
|
|
|
|
|
田中 郁共氏 障害者雇用・生活支援センター(甲賀) |
|
|
|
|
|
コーディネーター |
|
|
|
|
|
高松 光照氏 滋賀県発達障害者支援センターいぶき |
|
|
|
|
|
助言者 佐々木正美氏 川崎医療福祉大学 |
|
|
【第2日目】 実践研究発表 |
|
|
|
・テーマ「発達障害者の理解に基づいた支援」 |
|
|
|
第1発表 「発達障害者の理解に基づいた支援〜療育の実践〜」 |
|
|
|
長浜市こども療育センターわかば園 中川喜利子氏 西嶋友美氏 |
|
|
|
|
第2発表 「高等部1組の実践」 |
|
|
|
|
滋賀県立八日市養護学校 教諭 峯 規子氏 |
|
|
|
|
第3発表 「A君の支援について」 |
|
|
|
|
近江学園 立入みつ枝氏 |
|
|
|
|
第4発表 「信楽学園の取り組み」 |
|
|
|
|
滋賀県立信楽学園 児童指導員 流石幸訓氏 |
|
|
参加
者数 |
213名 |
|
8.「(仮称)滋賀の福祉」編集・発行事業 |
|
糸賀一雄氏らによる近江学園の創設をはじめとした取り組みや、昭和56年からの滋賀県社会福祉計画に基づく福祉圏構想による福祉圏域を基礎とした取り組みなど、本県の障害福 祉をはじめ福祉分野における先駆的な取り組みを本にまとめる。
このことにより、糸賀一雄氏をはじめとした先人の業績や思想を後世に伝え、今後の滋賀の福祉施策の構築、展開に活かすとともに、滋賀の福祉を担う人材を育成するための研修教材として活用することを目的として「(仮称)滋賀の福祉」を編集・発行する事業を、昨年 度に引き続いて、滋賀県から受託し、平成19年度は、次の事業を実施した。 |
|
(1) 編集委員会委員 |
|
委 員 川上 雅司 滋賀文化短期大学教授 |
|
委 員 北岡 賢剛 (社福)滋賀県社会福祉事業団理事長 |
|
委 員 齋藤 昭 (社福)大木会理事長 |
|
委 員 清水 教恵 龍谷大学社会学部教授 |
|
委 員 嶋川 尚 (社福)滋賀県社会福祉協議会副会長 |
|
アドバイザー 諸岡 茂實 NHK出版教育編集部 |
|
(2) 編集委員会の開催 |
|
・第5回(平成19年7月3日(火)滋賀県大津合同庁舎5−B会議室) |
|
議題 本書の構成について・本書の編集について・今後のスケジュールについて |
|
・第6回(平成19年9月3日(月)県庁別館 3-B会議室) |
|
議題 本書の編集について ・ 今後のスケジュールについて |
|
・第7回(平成19年10月2日(火)滋賀県大津合同庁舎6−C会議室) |
|
議題 本書の編集について ・年譜について ・今後のスケジュールについて |
|
(3) タイトルを「滋賀の福祉を考える」として、平成19年11月27日に発行 |
|
(4) 本書の骨子(執筆担当者) |
|
@ 巻頭の言葉(著名人寄稿4名)辻哲夫氏・京極高宣氏・日浦美智江氏・宮城まり子氏 |
|
A 糸賀一雄氏の思想と近江学園の実践齋藤昭氏) |
|
B 滋賀県の福祉圏構想の取り組み(川上雅司氏) |
|
C 地域福祉構築に向けた先進的な取り組み(北岡賢剛氏) |
|
D 今日の滋賀の福祉の状況(嶋川尚氏) |
|
E 滋賀県の福祉関連年表(清水教恵氏) |
|
9.第12回糸賀一雄記念賞候補者募集 |
|
募集期間 平成20年2月1日〜平成20年5月31日 |
|
10.広報活動 |
(1) |
報道機関への資料提供 |
・ |
第11回糸賀一雄記念賞受賞者の決定について(平成19年9月6日) |
・ |
第12回糸賀一雄記念賞候補者募集について(平成20年2月1日) |
(2) |
機関誌の発刊(平成20年2月1日発行) |
・ |
広報誌第11号「この子らを世の光に」 1,200冊 |
(3) |
ホームページ |
・ |
財団の組織、事業計画、事業報告、決算報告、記念賞の概要、広報誌、その他資料などを公開 |
|
以上 |
|
 |