![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●資料集●第9回締約国会議 |
「湿地と水:命を育み,暮らしを支える」
"Wetlands and water: supporting life, sustaining livelihoods"
湿地条約(ラムサール,イラン,1971)
第9回締約国会議
ウガンダ共和国カンパラ,2005年11月8−15日
1.決議5.6「湿地の賢明な利用」、Ⅶ.8「湿地の管理への地域社会及び先住民の参加を確立し強化するためのガイドライン」、Ⅷ.23「湿地の賢明な利用を達成するための手段としての奨励措置」、そしてⅧ.36「湿地の管理及び賢明な利用のための手段としての参加型環境管理(PEM)」など数々の締約国会議決議が貧困削減と関連することを強調し、内陸水生態系の生物学的多様性の現状と傾向及びその保全と持続可能な利用のための選択肢に関する生物多様性条約の決定Ⅳ/4との関連性を再び強調し、
2.ミレニアム開発目標1と7(「飢餓に苦しむ人口の割合の半減」と「環境の持続可能性の確保」)や、2005年までに統合的水資源管理計画を採用することを特に奨励した「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(WSSD)のヨハネスブルク実施計画(JPoI, 2002)などを含めた国際的な合意を受けた開発戦略の実施においてラムサール条約が重要な構成要素のひとつであるという妥当性に留意し、
3.「2005年世界サミット成果文書」及び「援助効果向上のためのパリ宣言」に関する国連首脳会合の成果に再び留意し、
4.ミレニアム生態系評価の結果、特にラムサール条約への報告「生態系と人類の福利:湿地と水統合報告書」における以下の主旨の重要メッセージに重ねて留意し:
5.第13回持続可能な開発委員会(CSD13)が水に関する衛生及び人間居住に関する最終コミュニケにおいて、環境の持続可能性を高めながらも、貧困削減への対策をさらに支援するよう提案したことを考慮し、
6.「ラムサール湿地の賢明な利用ハンドブック」に含まれる条約の手引きの本文の大部分は、貧困削減をもたらすような湿地の賢明な利用の促進に助けとなる点で価値を有することを意識し、
締約国会議は、
7.締約国や他の政府に対して、特に以下の分野において貧困削減に寄与する行動をとるように強く要請する:
8.締約国に対し、第9回締約国会議(COP9)文書33で概略が示された例を念頭に置きながら、以下の行動をとり、もしくは支援することを重ねて強く要請する:
9.アフリカ地域の締約国に対して、決議Ⅷ.44「アフリカの開発のための新パートナーシップ(NEPAD)及びアフリカ地域におけるラムサール条約の実施」の決議事項を基礎におきつつ、またNEPADの実施と貧困削減を結びつけながら、NEPADの環境イニシアティブの湿地関連部分(事業領域2)を実施するように特に強く要請する。
10.締約国に対し、国連環境計画(UNEP)、国連開発計画(UNDP)、国連社会経済局、条約の国際団体パートナー、国内外のNGO、その他とともに以下の作業に取り組むことを奨励する:
11.科学技術検討委員会(STRP)に対して、この決議の実施に向けてガイドラインを作成するように指示する。
12.再生事業に仕事や技能ならびに機会の提供を組み入れることや、地域社会が依存する湿地生態系の恩恵/サービスの再生に焦点をあてることによって、湿地再生を貧困削減と結びつけることの価値を再確認する。
[ PDF(171㎅ 環境省)] [ Top ] [ Back ] [ Prev ] [ COP9 ] [ Next ]
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●資料集●第9回締約国会議 |
URL: http://www.biwa.ne.jp/%7enio/ramsar/cop9/res_ix_14_j.htm
Last update: 2008/06/01, Biwa-ko Ramsar Kenkyu-kai (BRK).