カツミ・SLシリーズC62未塗装キットを加工する(その2)
秋の花月園運転会に間に合うが微妙でしたが、怒涛の塗装&儀装作業で
どうにか運転会当日にデビューを果たす事が出来ました。
![]() |
ヘッドライトはもう少し、煙室戸にめり込む様に 付けた方が、46号機のアンコもちの様な イメージを再現出来たのではないか?と後悔。 ・・・ナンバー変更しようかな・・・ 相変わらず作用管も付いてませんが、だいたい バックプレートも付けてないのに作用管だけ 付けてしまうとディテールバランスが崩れて しまいます。何と言っても、戸棚工場は 「お気楽工作」がモットーですからね。 |
![]() |
キサゲ仕上げもそこそこに塗装に移って しまったので、前面のお肌の荒れが気に なります。反省すべき点でしょうか。 あと、これも塗装後気付いたんですが、 給水温め器カバーの取付け面に、 ものの見事に隙間が開いていました。 ・・・トホホのホ・・・ |
![]() |
キャブ側面の継ぎ目も消し忘れていました。 さらに大反省・・・ バックプレートが付いていないので、 カンモーターに換装したキャブ内部はスカスカ。 せめて機関士と機関助士だけでも 乗務させてやりたいところ。 |
![]() |
テンダー妻面。標識灯の左右が高さがズレてるのは 47号機や48号機の実機がそうだったからで、多分 46号機もそうだったのだろう、と想像して表現して みたからで、決して 私の取付けが悪くてズレたのではないのだよ。 テンダー台車が製品のメッキのままで変なので、 そのうち塗装してやろうと思っています。 エンドビームも付けてやらなきゃね。 |
![]() |
テンダーのキャブ側妻面の様子。 戸棚工場の手に掛かると、概ねこの様な 「無いよかマシ」な簡略工作で済まされちまいます。 ・・・これでも25号機の時よりは凝ってるんですが。 |