| 
        
          
            | ふなずし切り祭り すし切り神事
 (琵琶湖の周辺(68))
 (平成25年5月5日撮影)
 | 
 <音声あり>
 |  | 
 | 
 |  |  
        
          
            | 
 |  
            | 
              
                
                  |  |  | 滋賀県守山市の下新川神社で毎年5月5日に行われる「すし切り祭り」をみてきました。400年前から続くという当地独特の祭りで,国の選択無形民俗文化財になっています。 
 午前中に神事があり,午後から市長・国会議員らをはじめとして数百人が見守る中,2人の若者によって,古式にのっとり大きな“ふなずし”が切られ,奉納されました。
 
 その後は,「かっこの舞」,神輿の巡行と続き,全体的に子供から大人まで多くの人達が楽しんでいるようでした。また,NHK・びわ湖放送なども取材に来ていました。
 
 |  |  |  |  
            | 
              
                
                  | 
 |  
                  |  |  | 下新川神社 |  
                  |  |  |  
                  | 
 |  
                  |  |  | すし切り本番 
 |  
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  |  |  |  |  |  
                        | 
                          
                            
                              | ふなずしは,:昨年春の産卵期に捕った子持ちの源五郎鮒を塩漬けにしておき,夏の土用にとり出して水洗いした後,今度はご飯で漬けなおして醗酵させたものです。 |  | 子供たちは暑そうです。 |  |  |  
            | 
 |  
            | 
              
                
                  |  |  | その後は・・・ |  
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  | | |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 羯鼓(かっこ)の舞。女の子たちは「さらさ」を演奏しています。 |  |  | 神輿の巡行もあります。 |  |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 衣裳はカラフルで綺麗ですね。 |  |  |  | カラフルなスカートの ようなのをはいています。
 |  |  |  |  |  |  |  |  
            | 
 |  
            | 
              
                
                  |  |  |  |  | <参考文献> |  
                  |  |  |  | 1 | 「滋賀の百祭」:大塚虹水著,京都新聞社刊,1990,10,27 
 |  
                  |  |  |  | 2 | 「祭礼行事・滋賀県」:高橋・長谷川編,株式会社おうふう発行,1991,8,15 
 |  |  |