| 
 | 
          
            | 
              
                
                  |  |  | 滋賀県長浜市木之本町杉野地区に,2月9・10日連続で行ってきました。 
 杉野は,滋賀県(木之本)から岐阜県に抜ける国道303号線沿いにあり,周囲を山々に囲まれた戸数100戸ほどの集落で,北村・中村・向村の3地区に別れています。
 
 3地区では別々に「おこない」が行われているようですが,今回は中村のそれを見せてもらうことができました。
 
 今年は湖北では例年より雪が少なかったのですが,それでも10日の本日(ほんび)には小雪も降り,身の引きしまる寒さ(ー6℃)の中で行われました。
 |  |  |  | 
          
            | 
              
                
                  | 
 |  
                  |  |  | 杉野の風景 |  |  |  |  
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | ここは周囲を山に囲まれた集落です。屋根から大きなツララが下がっていました。 |  |  |  
                        | 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | おこないの舞台:薬師堂 |  | 薬師堂への登り口 |  | 薬師堂からみた村の景色 |  |  | 創業250年の宿:長治庵 |  |  |  |  |  |  |  
                  | 
 |  
                  |  |  | 2月9日午後5:00〜: 集会所にて餅つきが始まりました。 (以前は北区と南区に分かれ,2軒の頭屋でそれぞれやっていたそうです。)
 |  |  |  |  
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 以前南北あった名残で, 臼は2つあります。
 |  |  |  | 薬師堂に備えるための, 大きな餅です。
 |  | 女性は横で見るだけで, 手がだせません。
 |  |  |  
                        | <再生ボタンを押してください><音声あり>
 |  |  |  |  |  |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  | ⇒ |  |  |  | 餅つきの終了間際には, 「千本搗き」が行われ,その後,杵の先に付けた少量の餅を欄間に設置した板ににじり付けます。
 板は頭屋2軒分2枚有ります。
 板に付着した餅の量が多いほど良いとされています。
 |  |  |  |  
                        | 
 |  |  |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 餅つき後,飾られた花や餅。 左にあるのは,餅を背負うためのワラ細工です。
 |  | 花は造花ですが,1週間前から男女共同で製作されたそうです。 |  | 自治会長の挨拶で直会が始まります。花飾りの前にいるのは,今回の北と南の役員の人達です。 |  | 直会はうどんを中心に,お酒とつまみがあり,私達部外者も頂きました。 |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 
              
                
                  |  |  | 2月10日 午前3:20〜起こし太鼓から始まります。 |  
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 午前3:20 起こし太鼓。 小学生も参加しています。
 気温は氷点下でとても寒いです。
 |  | 午前4:00 身体に塩をつけ,お湯で流し,浄めてもらいます。
 |  | 行列出発前の宴会。 南北双方から使者を出し,もてなしをします(昔の名残)。
 
 |  | 足にゲートルを巻き,草鞋を履いて出発の準備です。 |  |  |  |  
                        | <再生ボタンを押してください><音声あり>
 |  |  |  |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 薬師堂の前の道路で,南北双方の対応する役同士が,『人神儀合い(じんあい)』とよばれる動作をします。 お互いに,歌舞伎のように見得を切る演技をした後,薬師堂へと階段を登っていきます。
 |  |  |  |  
                        | <再生ボタンを押してください><音声あり>
 |  |  |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  |  |  |  |  |  |  |  
                              | お堂の中では松明を持った人々が,背中合わせでうち鳴らす鐘の周りを何やら唱えながら(注)回り続け,5分もしないうちに煙が充満し異様な雰囲気になります。 しかしそれも午前6:00になる直前にピタッと終わり,薬師にお詣りする人もいます。 静けさの戻ったお堂の中では,その後,女性や部外者を入れず,役員等の関係者だけで祝詞(しゅうし)が行われます。
 
 
 (注)『薬師の前で〜燃えた燃えた 燃え鉄砲の勧進じゃ〜』と聞こえます。
 |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  | <参考文献> |  
                  |  |  |  | 1 | 「オコナイ 湖国・祭りのカタチ」:中島・上田・原田著,中島監修,INAX出版発行,2008,6,15 
 |  
                  |  |  |  | 2 | 「近江古事風物誌-さざなみの回廊めぐり-」:高橋真名子著,河出書房新社発行,2009,12,20 
 |  |