滋賀県守山市の歯医者 ごとう歯科医院 一般歯科・矯正・予防歯科 かみ合わせ・口臭外来 歯科衛生士募集求人

トップページ 診療科目紹介 ご挨拶 院長・スタッフ紹介
地図・交通案内 貴方の悩みは? ごとう歯科掲示板 衛生士求人

かみ合わせ育成指導

かみ合わせ育成指導とは?

咬み合わせ育成とは、かみ合わせを正しい方向へ導く治療です。現代の日本人は、子どもから大人まで非常に多忙で、時間のない生活をしています。
中でも、食事にかける時間は年々少なくなてきており、いかに早く食べられるかが、評価の対象とされてしまっている、そんな風潮さえあります。
ゆっくりと噛んでいては時間がかかるので、丸飲みする習慣をつけつつあるようです。 こうした世の中にあっては、食べ物自体が噛む必要の無いように柔らかくベタベタした傾向になってきています。
こうして噛まずに食事をすませることが、様々な身体の問題をひき起こしています

私どもの医院で来られている子どもさん達を、開業以来、30年近くに渡り診てきている中で、 むし歯のある子どもさんは、年々少なくなってきています
ところがむし歯が少なくなる以上に、 急激に歯並びや咬み合わせの乱れている子どもさんが増えてきています。 2〜3才で、歯と歯の間に全くすき間がなかったり、昔では考えられないようなこの時期での歯並びの乱れがみられたりするのです。
このことを元を正せば、噛む学習が足らなかったことから生じると考えられます。

チューイングブラシを使ったユニークなかみ合わせ育成



上の写真を見比べていただくと、子どもの歯から大人の歯へと「はえかわり」に従って、生じてくる異常が何となく見えてくるようではありませんか。もちろん乳歯のならびに、すき間がないと全てこうなってしまうと言うことではありませんが、非常に可能性が高いといえます。どうしても形として外にあらわれた歯ならびばかりに目をうばわれますが、もちろん原因となっている噛むことの不足や、そこから生じてくる身体の異常に注目していく必要があります。
自然に身につく「噛む」という動きも、じょうずに発育する為には、学習が必要です。身近に道具や物が一つもなければ手を使うことはできないし、他に人がいなければ言葉をしゃべることもできません。流れるような柔らかい物ばかり与えられていれば、固い食べ物は食べられなくなってしまいます。たまたま噛むことの学習を十分できなかった小児は、歯ならびや咬み合わせに乱れを生じることがあります。

   


この不足してしまった口の学習を大阪府茨木市に開業しておられる、吉原正彦先生がご自分で開発された、チューイングマスター CamCam (かむかむ) を使ったトレーニングにより、私どもの医院においても非常にすばらしい効果があがっています。単純にCamCamを噛むとともに、脳を刺激するように細かな手先の作業をしたり、漢字の書き取り練習などをしたりすることによって顎がぐんぐん大きく育ちきれいな歯並びになっていきます。CamCamを噛むと、内側のゴムのイボイボが歯ぐきを刺激し、全体の形が歯の並びや咬み合わせを自然に正しい方向へ導いてくれます。またCamCamを噛んでいると、「唾液」がどんどん出てきて、どんどん「唾液」を飲み込むことになります。このことが「舌」のトレーニングになり、口全体を大きく育てることになります。かみ合わせ育成としては、3才から9才くらいが開始年令の対象となります。

口唇圧を測っている風景咬合指導を実際に行っている風景

かみ合わせ育成指導の症例

実際に噛むトレーニングをしている子どもたちは、歯ならびが良くなって来ているとともに、その前にまず最初に口元が引き締まり、食べ物を自然と上手に良く噛んで食べるようになり、学校給食等でもうまく飲み込めないでいつまでもクチャクチャしているようなことが無くなります。また性格も明るくなり、目がはっきりとして、賢そうな顔つきになり、実際に成績も上がってきます。医院に来られても、以前は落ち着き無くそわそわして治療拒否までしていたような子が、別人のように落ち着いてしっかり受け答えが出来るようになってきます。

◆1997/9/5 (6歳2ヶ月 男)

かみ合わせ指導開始

5ヵ月後

1年後
◆1991/5/31 (9歳6ヶ月 女)

かみ合わせ指導開始

8ヵ月後


5年後

患者様の声・・・・こちらからご覧ください。

かみ合わせ育成指導 受診 (I.H様 男児の母親) 

・食事 今まだ食べることが遅く、偏食があることから毎回給食を残していましたが、クラスの代表委員に立候補したことを機に、時間内に毎日給食を完食出来るようになりました。
中でも、ししゃもや、スルメ、皮付きリンゴなど固い食材も進んで食べられるようになりました。
・運動 授業中、机にうつぶせになることがよくありましたが、自分から姿勢を正そうとする心がけが見られるようになりました。
運動は苦手なようですが、跳び箱や逆上がり、マラソン、水泳など自転車で琵琶湖一周に挑戦したり、苦手な事も前向きに取り組めるようになりました。
以前は口呼吸のため、よく風邪をひいていましたが、鼻呼吸を意識したところ、風邪で病院へ行くこともなくなりました。