ほりいの特別なおもい

滋賀県NO1の防犯・安全都市をめざして
地域・学校・家庭・警察のネットワークの推進

次代を担う子どもたちのために
平成13年に起きた大教大附属池田小学校事件を皮切りに、地域の方が子どもたちの安全対策活動として動きだして下さっています。しかし、まだまだ万全ではありません。ほりいは、自分が運営する保育園に、カメラ20台を設置するとともに、送り迎えの保護者の方の駐車場係りに自らすすんでに徹しています。保護者の方が安心するための気配り。各保・幼・小・中学校まではテレビカメラの設置が必要ではないかと考えます。又、イギリスのでは街の至るところにテレビカメラが設置されていることから犯罪が減ったという事例もあります。IT時代にふさわしい活用方法を考えていきたいと思います。もちろん、地域、学校、PTAとのネットワークの確立を考えながら。

独り暮らしのお年寄りのために
ほりいは、ひとりひとりのお年寄りの方々がとても気になっています。ある地域で開かれた喫茶店に目をやっています。自然にお年寄りの方々が集まる場所、そんな地道な活動をなさっているところを応援したいと思っています。

女性のために
昼夜を問わず増加する女性への犯罪。自警団の発足を提案していきたいと思います。それは、夜のニューヨークが女性ひとりでも歩けるようになったという事例があることから、発足に至った経緯や経
過などを参考にボランティアを集め、法人として設立できないかを考えます。

最近の事例
3/2午後11時15分ごろ浮気町のJR守山駅前近くで 路上でバット!?で殴られ、男性2人ケガ
2/25午前7時45分ごろ二町町の県道で児童の列にワゴン車
2/18午前11時30分ごろ下之郷町で白バイ追跡のノーヘルメットのバイク、車と接触
1/14午前7時30分ごろ南中学校の窓ガラス3枚割られる
昨年12/15〜16未明明富中学校の窓ガラス47枚割られる

少年非行の傾向
喫煙・深夜はいかいは年々増加傾向。ついで不良交友・怠学・暴走行為と続いています。 地域、学校、家庭、警察の安心ネットワークの推進や、自警団の検討を未来の子どもたちのために本腰を入れるべきでしょう。これらのことから、ほりいは真剣に守山を発信地に、県内ナンバーワンの防犯・安全都市を目指していきたいと考えます。



<<戻る  次へ>>

horii-01@mx.comcarry.net
(c)2001 horii takahiko Office All rights reserved.