![]() |
道具編 | いつも使っている物がこんなに不便・こんなに便利 |
![]() |
不便な物 |
ここが不便だ! | こうしたよ・こうしてほしい! | |
ラップ | 切りやすいようにと 工夫してあるのはいい けれど返って使いにくい。 どうしても片側がくっついて しまう。何とかならんか? |
どうにもこうにもならない。 泣き泣き使う。 レンジにかけれるものを 保存するにはレンジOKの かぶせるタイプのカバーが いいかな。 |
ピーラー | 形によってはまっすぐに しか使えないからでこぼこ のあるジャガ芋とか不便。 |
仕方ないから、ダイコンや 人参を寝っころがして皮を 向いている。たまに輪切りに して、立ててむいたりした。 |
片手鍋 | 片手で扱えるから良さそう だけれど、安定性に欠ける。 安定の良い物は重たい物が 多く、残された手の手首を 痛める可能性も出てくる。 安定性の良い軽い物はない のかなあ。炒め物に苦労。 |
盛りつける、ということにも つながるが、片手で調理と いうことを全く考慮されてない 道具類ばかりなのでもっと 研究されててほしい。 子どもや料理になれない人 たちにも使えるように。 |
洗い物用の スポンジ |
手首が動かないと押さえる 事もままならず、洗える角度 も決まってきてしまう。器の 内側を洗えても外側を洗うの が難しい。 |
100円コーナーで、コップ洗い を買ってくる。これをお腹の あたりで固定させれば摘む だけで左手を動かせば容易に 洗える。ただしあまり油汚れの ないものに限られる。ヘルシー 献立ってことになるかな(笑) |
包丁 | 押し切るということが、なかなか 片手ではできない。 |
パイ皮を作るときに使うような ブレンダーみたいのがあると 嬉しい。福祉器具にもない。 押し切るという包丁のうごきを 片手でフォローできるものが ほしいい!!! |
プッシュボトル | シャンプーや台所洗剤などの プッシュボトル。片方の手で 押し出すという動作は片手で やるにはしんどい。 |
片手で使えるって従来から あるボトルだった。手に取れない と量がわからないから 一回量が決まって出る物が いいなあ。 |
お風呂の お湯取り |
お風呂やさんでも何でも洗面器が おおい。あれ、結構肘や手首に 負担が大きいんです。 |
これからは取っ手付きに するしかないや。両手で 洗面器を使うと手首が痛い。 |
タッパー | 角のある四角いものは洗いにくい ので楕円形か円形の方が扱いが しやすい。油者を入れた後に洗う のが、しこたま大変。 |
四角いタッパーがダメになって 買い換えるときは楕円形を 中心にするつもり。収納という 点では角のあるものがいいと 思うけれど、不自由のある体に とっては非常に洗いにくいという ことを今回しみじみ思った。 |
レンジ使用の 時のお皿の蓋 |
レンジにかけるときにかぶせ型の 蓋のようなもの。ラップが非常に 切りにくい為に、冷蔵庫に入れる のには場所を取るが便利物。 |
100円コーナー等で安く手に いれることが可能。ただ、置いて おくには場所取るから収納を 考えないと不衛生になりがち。 |
バターナイフや へら |
よくよく見ないと、右手仕様だった りする。 |
100円コーナーなどにあるのは よく見ないと右手仕様が多い。 |
ドライヤー | 風を当てることはできても、乾かす に至ることができない。 |
壁にでも大きなクリップがあって そういうものにドライヤーを挟み 込めたらいいと思う。市販品で そういうドライヤーもあるけれど お高い!仕方ないので自然乾燥 させたら湿疹がひどくなった(泣) くそー! |
まな板 | 安定の良いのは重たい。 ころころ切った物が転がらない ようにしようと思うと、大きい物しか なく、大きさに伴って重たくなる。 |
買おうと思ったら高かった。 蒲鉾板でもうちつけようと思った けれど、うちは、抗菌加工の まな板だったのでできず。 普通のまな板でも、転がり防止 がついていれば、と思った。 |
怪我をきっかけに、チャンスがあったら自助器具製作について学んでみたい
なんて思いました。自助器具といっても、普通の人も使える物。そういうもの。
不自由な体が進行する人もいます。そう言う人ができるだけ進行を抑える事が
できるような自助器具もあって良いと思うのです。そういうもの、作れないかな。
チャンスがあったら絶対学びたい。
固定が取れてリハビリを開始したときしみじみ感じました。