「負けてたまるか!冷え性と仲良く」
冷え性と言ってあきらめてませんか?
冷え性でつらい思いをしている人、多いのではないでしょうか?
末端冷え性の私も(笑)その類ではありません。が、あきらめません!
体質、といって片づけてしまっては自分がかわいそうすぎます!
一緒になんとかしていくこと、かんがえてみませんか?
冷え性の原因 |
冷え性に効果のある栄養 |
冷え性あっちいけ!体操・運動 |
冷え性に効くツボ・つぼ・ツボ |
一概に冷え性と行っても単純にけっこうがわるいもの、自律神経失調症からくるもの
貧血から来るモノ(低血圧から来るもの)、胃腸の調子がわるいことからくるもの、
心臓の調子が悪いものから来るものとさまざまです。ここでは単純に血行の悪いもの
貧血や低血圧から来るものについて、語りたいと思います。胃腸の調子や心臓から
くるものには対処できないので、一応一回お医者様に相談してみることおすすめします。
たかが、冷え性、されど冷え性。重大な病気が隠れている可能性もありますから。
ちぇっくしてみましょう
貧血はありませんか?低血圧も似たような冷えを感じる人が多いです |
自律神経失調症といわれたことありませんか? |
無理なダイエットを最近しませんでしたか? |
ストレスはたまっていませんか?ホルモンバランスがくずれます。 |
胃腸の調子はどうですか?気になるなら一度お医者様へ |
心臓の調子はどうですか?気になる症状あれば一度お医者様へ |
ビタミンE | 血行を良くすると言われているビタミン。 ホルモンバランスを立て直す効果あり。 妊娠・出産に関係し、不足すると胎児が 育たなくなったり不妊になったりする |
小麦胚芽 大豆 ゴマ アーモンドなどの ナッツ類 ウナギ など |
鉄分とタンパク質 | 血液の中の赤血球のヘモグロビンを 構成する。鉄が不足するとヘモグロビンが できにくくなり赤血球もできにくくなるので 体内に酸素がなかなかいかなくなる、という 血行不良状態に。タンパク質は体の中の エネルギー源でもあり、筋肉を作っている ものでもある。 |
(豊富と言われる 食品・鉄分) 緑黄色野菜 大豆・大豆製品 小魚 乾燥果物 レバー など |
鉄を補給するのにはレバーだのというけれど、案外緑黄色野菜にも多かったりする。
ほうれん草よりも小松菜とかの方が、豊富だったりするからチェックしてみると楽しいです
鉄分はビタミンCと一緒にとることで吸収がよくなります。
ビタミンCとの組み合わせも又楽しいですね。プルーンは鉄分も豊富だけど
便秘にも良く効きます。食べ過ぎると・・・ぐーきゅるるるるぴー(笑)後が怖い(笑)
冷え性、ですから、あたためましょう!(笑)
靴下などに一工夫 | アンゴラやシルクなどの素材にこだわって足下を暖める。 貼るカイロも。靴下の二枚重ね。あと、くつしたのさきに とうがらし(笑)(登山する人の知恵) あと、指なし手袋。といっても、さきっちょが冷たいんですが でも、指の第三間接くらいまではぽかぽか。冬場かきもの するときに愛用してます。わたし(^^;) あ、あと5本指靴下。なぜか、ひえない(笑) |
足だけ温浴 | いわゆる、フットバスです。洗面器などにお湯を入れて ぬくぬく。かああ、っとあったまります。汗でるくらい。 その後冷えないようにきをつけて。三十分くらいをめどに。 |
足の裏マッサージ | これもあたたまりますねー |
![]() |
こんなふうにして 足首を伸ばしたり まげたり、回したり。も 血行良くなるみたいです |
これ、朝起きるときにやってみてください。低血圧の人にはいいですよ。
ちょっと体力自身あり!のひとには水泳をおすすめします
つーか、水泳って血行良くなるんです。全身運動。風邪も引きにくくなるし
もしも、何かやってみたいなと思ったら冷え性にはおすすめです。でも、無理しないでね。
泳げなくても歩くだけでも効果抜群。できれば温水プールでお風呂に入りながら体をあまり
冷やしすぎないようにやってください。私はいつもプールでは歩くことから始めてます。
同じパターンで速度を変えたり膝を高くあげたり、大股で歩くことで運動量がまします。
![]() |
水の中では飛んだりはねたりは楽ですが 動くのはちょっと難儀。でも、やってみてください 泳いだ後はぽかぽか、ぽかぽか。 泳げる人は全身運動によって血行もよくなります 冷やしすぎないように気を付けて自重してください なれてきたらその場でとんだりはねたり。 けのびするのも、いいです。これ、腰にいい。 泳げなくても、ぱちゃぱちゃ遊ぶ感覚で |
ゆっくりと両手を大きく 動かして歩きます。 歩幅はなれるまで 自分の肩幅くらいから なれてきたらどんどん 大股で歩いてください 水の中でツイストツイスト! いいですよ(笑)もちろん。 陸ではしんどい動きも 水の中では楽だったりします から!(^^) |
冷え性のツボ療法は、症状を取り去るとともに、自律神経の働きを
整えて結構不全を改善し健康を取り戻すようにするそうです
![]() |
手のひらの真ん真ん中 ぎゅうっと押すと痛い人 はこれ、ききます。 しばらくすると手が、 ぽかぽかぽかぽか。 腕の内側で手首の皺の 小指よりのはしにある 神門と言うツボはお灸が ききます。 |
![]() |
外側へ一寸五分 外側へ一寸五分 外側へ七分 これらのツボを両手の 親指で指圧します |
![]() |
両手の親指で吐く息に 併せて静かにおします。 |
![]() |
親指で少し強めに刺激 膝をまげるとできるすじの もっとも端っこにあるツボ 親指でしずかにおす つぼ。くるぶしを手で はさんで親指で刺激 |
概して冷え性の人は、お灸が効くそうです。
冷える部分をホットパックしたり、おゆであたためたりしてから
ツボ療法をするとより効果的だそうですよ!