![]() |
肩こり解消のための 体操も何個か用意を いたしました。 |
web上で何やらしているとどうも、肩のあたりがはってきて苦しくなること しばしばです。でも、仕事と趣味は止められない! そこで、肩凝りをいっしょに解消しましょう。つぼでぐぐぐ、あー気持ちいい!から くりくり、くりりり、肩凝り解消防止体操。気長に肩凝り体質を改善とまでいかなくても 神経の高ぶりなどを解消してくれるたべものとか。私が知っている限りですが、 ちょっと、つらいなーというとき、ためしてみてくださいね。 |
.肩凝りの原因 |
.肩凝り体操 |
.栄養はかんけいあるわけ? |
.簡単なツボの刺激 |
ここでは、病気が原因でおきる肩凝り以外の、単純な肩凝りについてお話しましょう
肩こりの原因は肩の筋肉を使いすぎたり姿勢が悪かったりするために
肩の血行が悪くなって固く張ってしまう一種の筋肉痛です。
|
・・・と、病気からくるもの以外の肩こりは、心や体の疲れからくるものがおおいのだと、一目瞭然と思います。
・・わかっちゃいるがねえ、と言うのが現代人。そうですよね。自分でどうにもならないことあります。
だからといって、努力をしないのは、いけません。ストレスを発散させるために趣味を持つとか
適当な疲れを感じるくらいの運動をするとかなにか、できることあるはずです。それでも、肩が凝るかたは
ストレッチや、つぼ刺激!と言う方法で肩が凝りやすい体質とうまくつきあっていくことですね。
・・というわけで、ここでは四種類のGIFアニメで体操を紹介いたします。
とはいっても、じつは、本人が毎日やっているものなんですよ。あしからず(^^;)
![]() |
右手と左手を交互にやります。 手はななめやや前にまっすぐ。 肘を伸ばして中指からひっぱら れるように、身体はそのままで 肩をのばします。4回ずつ。 |
![]() |
両手を斜め前に。上の要領で ゆっくりと、肩胛骨を縮めたり のばしたり。凝っていると動き が悪いのですぐにわかります。 つらいとおもったらやめて。 |
![]() |
胸をはりお腹をぐっと上にひき 上げて腹筋に力を入れます。 肩は水平に、肩胛骨が上下す る感じで腕と共に肩の上げ下げ をします。 |
![]() |
右手のヒラは左の肩胛骨の上 あたりにおく。左手で右肘を持 ち状態はそのままでぐーと、左 のほうへ、右肘をひっぱります 脇がのびて、気持ちいい・・・ |
・・・と、どこでもできるものをあげました。特に上の二つは肩胛骨を動かすと言うことが日常は
あまりないと思うので、できなくても、やってみてください。そのうちに、動くようになると
すこしづつ、解消の兆しが見えてくるはずです。
その他の体操 | |
首の運動 | 前後・左右、ゆっくり曲げてから身体全体を使ってゆっくりと首を回す。 |
肩の上げ下げ | 単純ですが、あげてさげて、とやるだけでも楽になります。 |
腕を回す運動 | 肩を回すだけではなく、肩胛骨もぐりぐりまわるので、一石二鳥(笑) |
腕を前後に伸ばす | 手を組んでそのまま、頭の上までぐーと、背伸びをする。 その手を前に出してぐーと、せを伸ばす。後ろにして下側にぐーと 引っ張りながら胸を張る。コレって肩胛骨を伸ばしたりしてるんです。 |
腕を左右に引っ張る | 万歳の恰好から腕を組んで左右に引っ張る。脇腹が伸びる |
・・あとはストレッチとかなんですが、よくしらないんですね。でも、ねこさんがぐーと、のびをするでしょ?
あれと同じこと人間の肩にもいいそうです。勉強不足でごめんなさいね(^^;)
良い姿勢を保つために腹筋と背筋を鍛える |
ダンベル体操などで肩の周りの筋肉を鍛える |
・・ということも大切です。姿勢が悪いのは筋力が無いためとも考えられます。事実腹筋が少し付いたら
すごく、姿勢が良くなって胸を張っててこてこ歩くのがらくになりました。肩こりもしなくなったかな。
人間骨の上には筋肉です。というわけで、一種の筋肉痛も、この筋肉を鍛えることによってすこしは
楽になるのかも知れません。ダンベルなどは、いいですよ。肩の周りの筋肉をすこしづつ、でも確実に
フヤシ、きたえてくれますからね。(^−^)
などと、言われても・・でも、どこかで見た気がするよなあ、と持っていた料理の本をかたっぱしから
ひっくり返したのだけれどありませんでした。(^^;)
ビタミンB1 | コレが不足すると、代謝の過程でできる、乳酸やピルビン酸といった、疲労物質が 貯まってしまうそうです。つまり!筋肉中に貯まると疲れを感じてくるわけです。 これは取る必要がありますね。大体成人男子で、一日に0.8〜1.0mg、女子で 0.7〜0.8mgです。豚もも肉で80グラムあたり、やく0.96mgとれるそうです。 主食を胚芽のはいったものにするとか。以外に豆や胡麻もおおいんですよ。 |
ビタミンC・A | お野菜全般、ということです。大体、手のひらにもっこり、おおもりひとすくいくらいを 目標に一日摂取していればなんとかなるでしょう。(笑)(なんつーいい加減・・) 詳しく言えば、芋類100グラム、緑黄色野菜100グラム、淡色野菜200グラム。 合計400グラムは一日にとって。え?と言うかた、大丈夫です。サラダにすると げげげ!ですが、お浸しにするとかみそ汁に入れるとかすると嵩も減ります。 個人的に、キャベツカレー好きなんですが(笑)伽ベルの千切りにカレーかける。 結構いけます。おためしあれ。あっというまに、200グラムくらいはたべれます。 |
ビタミンD・E | 筋肉付けるにはその土台の骨!カルシウムが骨に付くにはビタミンDも必要。 日光浴すれば身体が作ってくれます(笑) ビタミンEは抗酸化幸yがあるそう。そうか、これ、動脈硬化に良かったけ |
なんて、つれづれ書いていて気が付いたんですが、目の疲労防止にはビタミンAがいいそうですし
きちんと食事をとっていれば不足などはあまりないものもありました。つまり極端な偏食がない限り
きちんと三度バランスのとれた食事をしていればいいということです。え?何をどれだけ食べていいか
よくわからない???そういうひとには、女子栄養大学出版の「なにをどれだけたべたらいいか」
香川芳子監修をおすすめします。とりあえずのめやすになるでしょう。食べないことこれがいちばん
いけません。食べ過ぎも行けません。そこそこに食べる。コレが難しい。でも、簡単です。がんばりましょう!
どうせなら、やっぱり、健康で笑ってすごしていきたいですものね。
![]() |
一言で肩凝り、といっても 原因は様々です。 背中が凝っていると肩も こります。で、背中のツボは 「大椎」(だいつい)「大じょ」 「膏肓」(こうこう)の三つです 大椎は後ろ首の真ん中 第一胸椎棘突起の上 大じょは第一胸椎棘突起の したから左右へ一寸五分 膏肓は第四胸椎棘突起の 下から外側へ三寸のところ ひじのところに「曲池」 腕の肘のまがりめで、親指側 |
![]() |
後頭部にもあります。 首のこりかなあ・・・そっから かたも、ぐいぐいこります。 「天柱」と「風池」です。 天柱は後頭部の髪の毛の 生え際。太い二本の筋肉の 両脇のくぼみ 風池は髪の毛の生え際の くぼみ |
![]() |
足にもあります。 肩が凝ったら足三里! 向こうずねの外側で 膝下三寸のところ |
あと、手の甲の親指と人差し指の付け根がクロスするところにある「合谷」
万能のツボです。肩凝り頭痛、歯痛に胃痛・・・覚えて置いて損のないつぼ!
これらのつぼに、刺激を与えたり、おきゅうをしたり。暖かサロンパスを合谷や曲池、足三里にはると、
なぜからくになったりもします。でもね、まず、筋肉を鍛えましょう!そうすることでこりにくくなるのです。
簡単なことです。くびまわしたり、肩回したりの簡単な運動、取り入れて見ませんか?日常生活に!