| 高島トレイルを歩く U (黒河峠〜抜土) | 
| 【実施日】平成20年5月18日(日)              今回歩いたGPSルート 【天 候】快晴 【行 程】黒河峠---三国山---明王の禿---赤坂山---粟柄越---寒風---大谷山---抜土 【タ イム】 10:00 11:15 12:00 12:30(昼食) 13:20 14:20 15:00 16:30 【走行距離】 9.2 km  | 
    
  いよいよ高島トレイルの第2回、今日のコースは中央分水嶺という名のとおり尾根歩きがほとんど。日本海と琵琶湖が望めるだろうか。断片的には歩いているのだが、トレイルを通して歩くのは初めてだ。しかも初回は単独で車のデポがなく帰りの林道歩きでまいったので、今回は大胆にも大谷山の裏側に車をデポするという壮大な計画を試みることとなった。 協力者は地元の山仲間、平井さん、そして囲炉裏村にアップした初回の報告を見てこの企画に参加希望された萌さんと杣さん。このお二人は、昨年蛇谷ヶ峰を一緒に歩いている。男二人の山歩きが少し華やかな形に変化することになった。お二人には8時30分にJRマキノ駅に来ていただいたのだが、車をデポするための時間を読み違えていて、黒河峠への到着が大幅に遅れてしまった。 黒河峠からのスタート時刻が10時となってしまった。それでも4人揃って気持ちよく峠をスタートした。天気は上々、今日はどんな花や風景に出会う事ができるのか、期待がふくらむ。 最初の目標は、三国山。歩き初めてすぐから初回のコースでもたくさん見られた「オオバキスミレ」が次々と見られた。「オオカメノキ」に代わって樹木の白い花は、「ガマズミ」、そして、各種のツツジ科の樹の花が見られた。赤いツツジは、「ユキグニミツバツツジ」。ミツバツツジより遅く咲き、花の色が濃いのが特徴だ。「ツリガネツツジ」(ウラジロヨウラク)、「サラサドウダン」も綺麗だ。 7月にキンコウカが咲く湿地を過ぎると間もなく三国山への分岐だ。トレイルコースに入っているため、この山をはずせない。というより、後の赤坂山や大谷山よりこの山の方が高いことに気づいた。思ったよりも厳しい登りを経て本日の初ポイント写真を撮ってもらった。 ここから再びもとのコースに戻り進むと、間もなく明王の禿という岩場が望め、視界が大きく開けてくる。その向こうには赤坂山も山頂をのぞかせてきた。禿げた尾根に出ると風が強く、とても気持ちがよい。左手には琵琶湖とマキノの家並みが望める。反対方向は今登ってきた三国山や福井側の山並みが続いている。 ポイント写真を撮り、しばしの休憩の後、前方に見える赤坂山に向けて出発する。一端下った樹林帯には、オオイワカガミがまだ咲き残っていた。イワウチワやカタクリはすべて終わっていた。再び登り返すとそこは赤坂山の頂上だ。さすがにたくさんの方が頂上を占拠していた。とりあえずお昼もまわっていたのでここで昼食とした。天気が良くて暑くも寒くもないのでとても気持ちがよい。最小限の昼食タイムをとり、写真を撮って早々に出発する。思い返せば、  この冬、スノーシューでこの山へ逆コースから登ったのだが、あの時はどの辺まで雪があったのだろうか。粟柄越の分岐の手前にある、石仏に全員でお参りして、今日の安全登山を祈った。 粟柄越からは、琵琶湖側へ下ればマキノ高原へ、福井側に下れば車をデポした抜土へも近い。もちろんまっすぐ進む。ここからは遮る物がなく、風がまる当たりになるので帽子を深くかぶって進む。見るべき植物もないのでペースがあがる。でも尾根歩き。気持ちは爽快である。 途中にブナ林帯が少しあり、再び風の当たる尾根を進むと寒風に着く。すでにお昼を大きく回っていたがこんな時刻でも大谷山方向から団体さんが進んできた。琵琶湖側をバックに初めて4人揃っての写真を撮ってもらった。名のとお り風(寒くはない)がほんとに心地よい頂上だ。 ここからは次のポイント大谷山へ。ほとんど草原の中の道をいいペースで進む。今日は前半のペースが遅めだったが、午後からはとてもいいペースだ。寒風から40分、ちょうど3時に大谷山へ着いた。大谷山へは一昨年の秋にこれから下る抜土側から登っただけで、春にピークを踏むのは初めてであった。大谷山で3時なのでものすごく遅くはならないだろうと推測して、ここから車デポの抜土までのコースを春に歩くの  を楽しみにしていた。一昨年の秋には「ビッチュウフウロ」という珍しい花にも出会っているので、春にはどんな花が咲くのかと期待していたら、やはり少し地味目なランに出会った。また、白いオオイワカガミやツボスミレ、タニギキョウも綺麗に咲いていた。 抜土への下り道はブナ林帯だと知っていたが、このコースでは誰にも会わず、われわれ4人の独占だった。ちょうど車デポ場所には4時30分に着く事ができた。これで第2回の遠大なトレイル走行計画を終了することができた。次回この抜土からスタートすれば車1台でも周回コースで行ける。 | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ガマズミ | ウラジロヨウラク | ユキグニミツバツツジ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| サラサドウダン | ヒメシャガ | ミツバツチグリ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| オオイワカガミ(白) | ウリハダカエデ | ツボスミレ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ? ラン(調査中) | ムラサキサギゴケ | タニギキョウ |