高島トレイルを歩く Y (横谷峠〜与助谷山) |
【実施日】平成20年10月26日(日) 今回歩いたGPSルート 【天 候】曇り、雨 【行 程】横谷峠---池原山分岐---池----駒ヶ越-----駒ヶ岳-----与助谷山---木地山集落 【タ イム】 9:15 10:40 11:20 12:25 12:50(昼食)13:40 14:40 16:00 【走行距離】 9.8 km |
![]() ![]() 今回のコースは、下山地の木地山BSに1台デポしておき、前回Xで下った横谷峠から登ることになる。尾根に取り付くまでは急坂だが取り付いてから歩くコースは、秋にも3回くらいは歩いているかって知ったるコースである。 今回はいつものメンバーに大阪の金剛山を住処とされている女性が参加してくれることになり、我が地元の会から講師一人にも参加いただき、総勢5名で紅葉の山歩きを楽しむこととなった。 ![]() JRの安曇川駅に大阪の女性といつもの京都の女性を迎えに行き、横谷峠からの出発は9時15分となった。まずまず予定通りである。天気が予想に反して曇っていて寒く、最初の登りはつらい。毎度のことなのだがなぜかいつも最初は急登である。 ![]() ![]() ![]() 間もなくこの尾根の途中の「池」に着いた。最初にこの池を見たとき、あまりの神秘さから、「神秘の池」とかってに名付けたが、今高島トレイルのコース上にあって正式に名前を付けることを検討しているようだ。それにしてもこれだけの樹林に囲まれてたたずむこの池はやはり美しく神秘的だ。 ![]() 今年は少し紅葉が遅れているのであろうか。ブナをはじめ、ウリハダカエデ、コシアブラ、シラキといった紅葉、黄葉する葉っぱがまだあまり見られないようだ。それから瑠璃色の実をつける「サワフタギ」もあまり目立たないのは実の付きが悪いのだろうか。逆に栗のイガやドングリの実はあちこちにたくさん落ちているので豊作なのだろう。 ![]() 福井県の小浜市の方からの登り口 ![]() ![]() 14時40分に与助谷山に到着。ここから尾根にそって車をデポしてある木地山集落に下ることとなる。ここを下るのは初めてだったので、かなりの激下りを覚悟していたが、思っていたほどではなかった。しかも自然林のところが多くてそれなりに楽しい下り道だった。 ![]() 下り道にはテープがあり、迷う事もなく下りられた。ちょうど午後4時だった。天気には恵まれたとはいえないが、ブナ林の尾根歩きをほうとうに堪能することが出来た一日だった。初めての大阪からの客人もすっかり気にいられたようで、次回も参加を予約された。何度も書くが、紅葉ブナ林の山歩きほど心地よいものはないのではないだろうか。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シロダモ(実) | ツキヨタケ | ブナハリタケ |