高島トレイルを歩く Z (与助谷山〜オニュウ峠) |
【実施日】平成20年11月3日(月) 今回歩いたGPSルート 【天 候】曇り 【行 程】木地山集落---与助谷山-----桜谷山-----木地山峠---百里ヶ岳---根来坂---オニュウ峠 【タ イム】 9:25 10:40 11:45(昼食)12:40 13:00 14:10 15:30 16:10 【走行距離】 7.8 km |
前週に続き2週続けての高島トレイル歩き、この時期は毎週でも山に入るのは苦にならない。 ![]() ![]() 参加メンバーは、前回参加の大阪の女性とその友人、久々に姫路の女性、常連京都の女性、我が地元の会からも女性が一人参加で、総勢7名と今までで一番の大所帯での山歩きとなった。 オニュウ峠に車を置き、JRの安曇川駅に姫路と京都の女性を迎えに行き、車で来た大阪の女性2名について来てもらって木地山集落の出発は9時25分となった。まずまず予定通りである。 ![]() 前回下った与助谷山への尾根道を今度は7名で登る。やはり1週間で紅葉はかなり進んでいた。手前のブナ林も素晴らしく紅葉していて、厳しい登りも苦にならず、タイムも順調だった。 ![]() ![]() 桜谷山で少し早い昼食をとった。ここからの眺めもすばらしく、琵琶湖側の山々が望めた。もう少し天気がよければ文句はなかったのだが。逆方向から来た別グループの男性二人もここでお昼をしていたが、どうもそのうちの一人が、この辺りの山々の頂上に山の名を刻んだ標識を取り付けている方のようだった。 ![]() ![]() ![]() 百里ヶ岳からの下り道もブナ林の中を激下りする。間もなく百里新道の分岐に着く。ここを少し行ったシチクレ峠から、2年前に南谷を下って木地山集落へ戻った事を思い出した。あの道はかなり荒れていたが、今はどうなっているのか。今回は右にコースをとり、根来坂へと向かった。 ![]() ![]() ![]() オニュウ峠手前の尾根は素晴らしいビューポイントだった。琵琶湖側だけでなく、日本海側も全部見られた。ここまで順調だったコースタイムもここでしばしスローになった。ここから眺めていると山々が見事に紅葉しているのがすべて見渡せた。 ![]() 最後に林道に下りて少し登り返すと車を置いたオニュウ峠へ着いた。4時を少しまわったところ。だいたい予定どおり、今日も気持ちよく快適なトレイル歩きができた。遠方からの客人も喜んでいただけただろう。1週間で進んだ紅葉とブナ林、素晴らしかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サワフタギ(実) | カナクギノキ(実) | ナナカマド(実) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウリハダカエデ(実) | スッポンタケ | フメイタケ |