![]() |
【日 時】 2005年5月5日(金) 【行き先】 比叡山 【天 気】 晴曇り 【メンバー】 朽木いきものふれあいの里友の会メンバー8名 【コース・タイム】 坂本ケーブル駐車場 9:15 玉照院 11:40 頂上ケーブル乗り場 12:25 戒壇院 12:55 13:35 西塔・自然教室 14:40 横川 14:50 大宮谷林道入口 15:00 坂本ケーブル駐車場 17:30 ※注:植物観察をしながらのスローぺースのため、コースタイムは参考になりません。 |
エイザンスミレ |
5月5日の子どもの日に地元の自然観察会の仲間で、比叡山山麓を歩いて春の植物を観察する行事が行われた。坂本ケーブル乗り場に集合し、無動寺道から登り、大宮谷林道を下ることとなった。 | ||
![]() |
![]() |
|
慈眼堂へ | ウラシマソウ | |
参加者の一人が、今なら慈眼堂の敷地にウラシマソウが咲いてますよとの進言で、みんなまずそちらへ向かった。予想どおり立派な株がいくつかみられた。自動車道を大津方向に少し歩いて入口を見つけ、無動寺道を登り始めた。 | ||
![]() |
![]() |
|
無動寺谷を登る | ルート確認 | |
この登り道は歩きやすかったがアップダウンがあり、最初の目印の寺である玉照院までがなかなか遠かった。寺が近づいてくると高度な位置なのに竹藪道となってきた。 | ||
![]() |
![]() |
|
竹林の登り道 | やっと玉照院 | |
やっと玉照院にたどり着き大休止をとった。次の寺からは大津の街と琵琶湖の眺望が素晴らしかった。植物は今のところ少ないが、この眺めは疲れをいやされた。 | ||
![]() |
![]() |
|
琵琶湖を望む | ミツバツツジ咲く登り道 | |
次の目標地点は頂上のケーブル乗り場だが、これも思ったよりは遠かった。でもこの間には、芽吹いて緑が眩しいイヌブナやミツバツツジ、ミヤマキケマン等多くの植物が観察できた。 | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマキケマン | 観光地 | |
有名な根本中堂近くになると観光客も多くなり自然のフィールドが様変わりした。さすがにこの辺りはリュックを背負った集団はなかった。お昼を大きく回っていたので、戒壇院というところでおひるをとった。 | ||
![]() |
![]() |
|
釈迦堂 | 横川 | |
この後は人混みが途絶え自然が多くなって来たところで、今日の目的の花、「エイザンスミレ」の群生地を観察に行った。最初は株を見つけられなかったが、一株見つけてから何株か見つかった。トップの写真のような立派な株もあった。何時までもこの群生が守られることを祈るばかりだ。 | ||
![]() |
![]() |
|
トウゴクサバノオ | ヤマルリソウ | |
ここから比叡山の自然観察教室を少し覗いてから、バスで横川まで移動した。時間的に歩いての移動する余裕はなかった。そして横川から大宮谷林道への入口に向かった。入口付近では、「トウゴクサバノオ」の立派な群生が見られた。 | ||
![]() |
![]() |
|
クリンソウ | ムラサキケマンの白 | |
その後も自然の中で咲く「クリンソウ」や「ムラサキケマン」の白花等出会った事のない素晴らしい花々に出会うことができた。そしてこの林道限りなく長い林道だった。ひたすら歩いて、琵琶湖の景色が開けて来たときは感激だった。 | ||
![]() |
![]() |
|
長い大宮谷林道 | やっと琵琶湖の眺めが | |
ゴールデンウイークの日帰りハイキングでの植物観察。天候にも恵まれ目的の「エイザンスミレ」「クリンソウ」に出会うことが出来た有意義なワンデーハイクとなった。 | ||