土蔵岳山スキーツアー

【日 時】 2010年2月21日(日)
【行き先】 土蔵岳
【天 気】 晴れ
【メンバー】 ラ・ネージュ会員4名

【コース・タイム】
 
夜叉ヶ池会館前     9:00
  (スタート)
 大ダワ          11:50  12:10
 土蔵岳 (シール装着)13:20  13:35
 間違いポイント      14:15
 谷筋下山         15:15
 旧国道合流点      16:05
 国道303号合流点   17:00
  (滑降終了)
今回のトラックログ(クリックで拡大)
夜叉ヶ池会館前から
最初の登り
 今年2回目の山スキーとして、ラ・ネージュメンバー4名で土蔵岳に行くことになった。最初はいったい何処の山なのかわからなかったが、別の会で3回登った事のある夜叉ヶ池へ岐阜県側から行った時に眺められる山だった。横山岳の奥の山のようだ。今回は1台の車を八草トンネル入口にデポし、奥の夜叉ヶ池会館前から尾根に取り付き、土蔵岳の尾根を縦走して車デポポイントへ下るというけっこう長いルートだ。
快適な登りT
快適な登りU
 天気は最高に良く、朝から空はすでに真っ青。雪の量もこの辺りの山域はたっぷりある。尾根までの標高差を前もって調べてみたら700mだった。それほどの差ではないのだが、私は昨日の湖北乗鞍岳(スノーシュー)と連チャンでなので少し疲れはある。でもこの天気と環境で山スキーで登る快適さは心地よい。
赤い実のヤドリギ
快適な登りV
 登りは急であるが、雪がいいのでほんとに快適だ。ただ天気が良すぎて、汗が目の中に流れおちる。今日は水分補給がかなり必要だ。上着も中着も脱いで軽装になってちょうどいいくらいだ。尾根に取り付くまでの中間点くらいに、ブナに着生したヤドリギがたくさんあり、珍しい赤い実を付けている木に初めて出会った。
冠山をバックに尾根へ
憩う登山者
 登っていく途中には周りの山々が次々と眺められ、飽きなかった。何といってもすぐ近くに見えた尖った冠山が素晴らしかった。快適なペースで1時間半あまりで尾根取り付きポイントにでた。冠山をバックに大谷リーダーを撮る。間もなく「大ダワ」と標識の付いた広い頂に到着すると、先行の登山者が憩っていた。
金糞岳眺望
大ダワで小休止
 この頂の標高が1,068mであり、本日の目標、土蔵岳より60m高いようだ。われわれもここで、昼食とするが、みんな先の事を考えてかかんたんな食事であった。これからは尾根道ルートとなるが、登り返しがあるようで、まだシールははずさない。通ってきた国道を挟んで反対には滋賀県第2峰金糞岳がそびえていた。
尾根道スキーT
尾根道スキーU
 ここからの、尾根道スキーも快適だった。谷側には雪庇ができているので注意して進む。途中に少し登り返しがあり、しんどい部分もあった。でもあいかわらず天気は申し分ない。私にとっては、今年一番の天気で、サングラスの必要を感じたのも初めてだ。
ブナ林間スキー
土蔵岳到着
 ブナ林(こちらのブナもやや細め)の間を抜けてさらに進んで行くとやっと本日の目標、土蔵岳と標識のある頂についた。ここでシールはがし滑走モードにセットして小休止した。
ブナ林の向こうに御嶽山が
滑降前に
 進んできたコースの遙か後方には白く高い山、きっと御嶽山と思われる山が眺められた。手前のブナ林を入れたアングルで1枚撮ってみた。そして本日のメンバーで交替で記念ショットを撮りあった。そしていよいよここから滑降スタート。ただコースが狭いのと滑る雪にしては少々重く難儀した。
山スキー者と遭遇
ルート間違いポイントで
 シールを外してからも登り返しがあり、ブナ林の間を進むと驚いたことに2人の同じ山スキー者が食事を終わったところだった。二人はここから、直下るようだ。われわれは、尾根道を滑っていった。ところが途中で尾根を誤ったことに気づく。仕方ないので、谷まで下りると林道らしき平坦な道となり、さらに進むと八草トンネルが出来る前の旧国道に出た。
旧国道との合流ポイント到着
八草トンネル出口に到着
 さらにこの曲がりくねった旧道を1時間かけて進むと八草トンネル出口に合流した。既に時刻は夕方5時。天気も暮れかけてヘトヘト状態だった。ヒッチハイクでどちらかの車を回収しかないと考えているところに、なんという偶然か尾根で出会った山スキーヤーが下りてきた。帰り道、私の車デポのところまで乗せてもらって、もう一台の車も回収し、なんとかみんな日没までに帰路につく事ができた。山でのルート工作はほんとに難しい。今日のルート、予定のコースどおり進めていたらわからないが、登りは楽しめたが、滑りは厳しかった。それが今日の感想だ。しかし、土蔵岳までは最高に素晴らしかった。