両社神社 大津市下阪本三丁目鎮座
松ノ馬場通りが旧西近江路と交わる四つ辻は、両社の辻と呼ばれ、通りをはさんで向かいあう酒井神社とともに、まるで松ノ馬場通りの入口を守るかのように鎮座しています。かつては、北に位置する酒井神社に対し、両社神社は南若宮あるいは南両社ともよばれていた。 現在、両社神社はイザナギノミコト・イザナミノミコトの二柱をお祀りしています。 杜伝によれば創建は、元仁年間(1224〜25)、高穴穂神社(禅納さん)の祭神を酒井神社の境内に勧請したことにはじまるという。織田信長の比叡山焼き打ちによって、酒井神社と共に焼亡しまたが、天正三年(1575)に再建され、現在の本殿は元和六年(1620)に、酒井神社の本殿と共に、広島藩主浅野長晟によって建立されました。酒井神社から独立したのはこの時であります。この本殿は、蔓股や虹梁など、細部に若干の違いがあるが、建築様式は酒井神社のものとほぼ同様で、県指定の文化財に指定されています。酒井・両社神社は浅野家の崇敬をうけましたが、浅野幸長が当時の坂本城主長政の子として産まれ、その産土神となったからであります。 |
厳島神社 大津市下阪本五丁目鎮座
その創建は、延暦年間(782〜806)に、広島県佐伯郡宮島の厳島神社の市杵島姫命をこの地に勧請したことにはじまるといいます。現在もこの神を主祭神としてお祀りしています。広島県の厳島神社が瀬戸内海の海上交通を守護する神として崇敬を集めていたのと同様に、当社も琵琶湖の湖上交通の安全を守ることを願ってここに勧請され、お祀りされていたのであります。 また、この他に境内には弁財天を祀った小祠もある。一説には、竹生島弁財天を分祀したともいわれています。 |
磯成神社 大津市下阪本六丁目鎮座
磯成神社は、日吉大社の社外百八社のひとつで、創建年代は不詳である。現在は磯成大神を祀るが、もとは、日吉社家の祖霊を祀る神社で、祝部西麻呂の霊がお祀りされていました。社家が坂本に移住して後は、地元の氏神として崇敬を集めるようになりました。この社の周辺は富崎と呼ばれ、中世には馬借・車借が集住する地でもありました。近隣の浜辺に新唐崎とよばれるところがあり、ここには唐崎の松の種子から芽吹いたという松が枝をのばしています。この松は、磯成神社の御旅所の霊松として崇敬されていたといわれています。 |
若宮神社 大津市下阪本六丁目鎮座
祭神は大山咋神と国常立命を祀る。日吉大社の杜外百八社のひとつである。社伝では、創建は白鳳時代にさかのぼると伝えるが定かではありません。織田信長の延暦寺焼き打ちによって焼失し、一時、栗太郡に遷座していたが、天正年間(1573〜92)に再びこの地に戻ってこられました。 若宮神社は、比叡山から降りてきた道が西近江路と交わる三叉路いわゆる比叡辻に位置しています。毎年四月の山王祭では、七本柳を出発し、唐崎までの船渡御を終えた神輿が、若宮神社を下船場とし、ここから大宮の神輿は真直に日吉大社へ還御します。 |
供所神社 大津市比叡辻一丁目鎮座
日吉大社の社外百八社のひとつに数えられ、祭神は供所大神をお祀りしています。その創建は弘仁二年(811)と伝えられています。現在、地元の氏神として崇敬を集めていますが、もとは、日吉社家の祖霊を祀る社でありました。「日吉社神道秘密記』には、「比叡辻北ノ口小唐崎町供所大明神」として祝部成遠を祀るとあります。供所神社は、日吉大社の神体山を正面に拝する場所にあり、日吉大社を遥拝する祭祀場所が、現在の供所神社として発展したのではないかと考えられています。 社蔵の古文書によると、当社は、織田信長の延暦寺焼き打ちによって焼亡したが、天正年間(1573〜92)に再建され、また慶長九年(1604)に社殿が大破することがあり、片桐主膳正貞隆が再興したとも伝えています。 境内社として、奥成神社、福成神社、大将軍神社があります。 |
霊符神社 大津市下阪本四丁目鎮座
豊臣秀吉誕生祈願伝説の翁の面の形石をお祀りしている新町の氏神さま。 |