黄檗宗・慧日山永明寺HP リ ン ク 集 |
||
宗門関係団体 |
||
![]() |
当山が所属する黄檗宗の本山。 宇治市五ヶ庄の山麓に広がる明朝様式の大伽藍がすばらしい。 |
|
|
||
![]() |
黄檗宗の青年僧が親睦を深め連携する組織。 |
|
|
||
|
黄檗宗布教師会会員が Youtube .で法話を語ります。 | |
|
||
![]() |
臨済宗、黄檗宗が合同で運営するサイト。 |
|
|
||
![]() |
臨済宗、黄檗宗各派の国際的発展を目指す研究所。 | |
|
||
![]() |
全日本仏教会は、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織。 主要な59の宗派、36の都道府県仏教会、10の仏教団体、合計105団体が加盟。 | |
|
||
宗門関係寺院(寺院名50音順) |
||
霊亀山九島院 |
黄檗山萬福寺造営の功労者・龍渓性潜禅師が最期を迎えた名刹。 |
|
東明山興福寺 |
隠元禅師が渡来し最初に住持した長崎三福寺の一。 数々の映画の舞台ともなっている。 |
|
大雄山西圓寺 |
当山に最も近い同じ米原市内の名刹。 江北は観音の札所が多いが、ここは近江湖北27名刹巡礼26番札所。 住職は、画僧。 |
|
紫雲山瑞聖寺 |
瑞聖寺は東の黄檗と言われた名刹。 歴代の住持は黄檗宗の高僧が名を連ねている。 |
|
慈雲山瑞龍寺 | 通称「鉄眼寺」。 大阪難波にあり、鉄眼道光禅師はここを拠点に一切経開刻の募財活動を展開されました。 また、天和の大飢饉時においてはここで難民救済活動を行われました。 |
|
霊泉山禅林寺 |
東京三鷹市の名刹。 「東京黄檗研究所」を開設し、各種の活動を展開されている。 境内には、森鴎外、太宰治等、著名人の墓碑が多数有る。 |
|
少林山達磨寺 |
群馬県高崎市の「達磨まつり」と、ブルーノ・タウト滞在で有名な名刹。 張り子の縁起だるまは、この寺から生まれた。 |
|
摩耶山佛日寺 |
黄檗山萬福寺を造営した大名・麻田藩主青木重兼公の菩提寺。 大阪府池田市の山麓にある。 | |
黒瀧山不動寺 |
潮音道海禅師ゆかりのお寺。 ブッポウソウの鳴く深閑とした仙郷のような所にある名刹。 | |
海雲山法蔵寺 |
尾形乾山が初めて釜を開いた京都洛北の名刹。 |
|
初 山法林寺 |
獨湛性瑩禅師開創の名刹。 |
|
祖庭・中国福建省 黄檗山萬福寺 |
吾が日本黄檗宗の祖庭です。 親しみを込め、古黄檗と呼んでいます。 福建省福州府にあります。 平成28年10月現在、「隠元紀年堂」を遺し、全山更地となっています。 新たに3年後を目途に、再建が為されるとのこと。 楽しみです。 |
|
|
||
隠元禅師関係研究サイト | ||
研究機関 | ||
|
||
貝葉書院 |
鉄眼禅師は、開刻した一切経版木の印刷所と販売拠点を京都二条木屋町に設置した。 「印坊知蔵寮」と称し、江戸末期まで僧侶が民間業者とともに経営に当たっていた。 しかし明治期に入ると活版印刷が主流となり、ともに経営にあたっていた「印坊武兵衛」に経営権を譲り、宝蔵院は完全に営業から手を引いた。 これが今日の貝葉書院の始まりである。 |
|
![]() ![]() ![]() |