福寿丸

東浅井郡湖北町伊部


■創築年

-
■創築者  -
■形式 山城
■遺構 土塁、,堀切、竪掘
■別称 -
■標高  300m

 山崎丸から大嶽城に向けて尾根伝いに登ると約500mの所に福寿丸がある。

大嶽城から南に伸びるこの尾根筋が最も大嶽城や小谷城攻めには適しており、その防禦の為に福寿丸・山崎丸が築かれたのであろうと思われる。

 福寿丸と山崎丸は二城一郭的構造であり。山崎丸の下端と福寿丸の上端には、それぞれ堀切と竪掘りで、尾根や斜面からの攻撃に対して強固な防禦体制を取っている。

 両城の中間の尾根に幅約25m×長さ約30mの広大な削平地が有りその中央を約30mのを土橋が渡っている。元亀3年(1572)8月浅井氏の要請を受けて加勢にやってきた朝倉義景が山崎丸に陣を移した時に、山崎丸の上尾根筋にある削平地を待機地とし、上尾根からの防禦の意味で福寿丸を築いたものと考えられる。

 一説には福寿丸・山崎丸共に、枡形や馬出しを幾重にも組み合わせた複雑な縄張り構造であり、浅井浅倉の縄張りとは明らかに異なる点から、賤ヶ岳の合戦時の秀吉群の陣として改築城された可能性も否定できないとの見方もある。

浅井一族の福寿庵が有ったことから、福寿丸と名付けられている。

小谷城絵図