| 
 北近江城郭一覧 
伊香郡 
  
     | 
    
       西浅井町・余呉町・木之本町・高月町   | 
      | 
   
 
  
  
    
      
        | 
           伊 香 郡      
         | 
       
      
        | 磯野山城 | 
        高月町 | 
        山本山城より賎々岳に続く丘陵と言いうるような山地の支峰上に築かれた城。  | 
       
      
        | 雨森城 | 
        高月町 | 
        浅井氏に仕えた雨森治兵衛尉清貞の居館。  | 
       
      
        | 小山館 | 
        木之本町 | 
        在地領主小山氏(伊吹氏)居館。  | 
       
      
        | 田上山城 | 
        木之本町 | 
        賤々岳の合戦の折、羽柴秀長が砦を築いた。小谷城に匹敵する重要城跡。 | 
        
           賤 
          々 
          岳 
          の 
          合 
          戦
           場
              | 
       
      
        | 賤々岳砦 | 
        木之本町 | 
        423mの山頂から余呉湖を眺められる景勝の地。 | 
       
      
        | 玄蕃尾城 | 
        余呉町 | 
        中尾山430mで近江と越前の国境の重要な位置。賎々岳の合戦では柴田軍の本陣。 | 
       
      
      | 池原山砦 | 
        余呉町 | 
        賤ヶ岳の合戦では浅見対馬守布陣 | 
       
      
      | 高尾山砦 | 
        余呉町 | 
        賤ヶ岳の合戦では佐久間軍進軍路 | 
       
      
        | 東野山砦
           (佐禰山城) 
         | 
        余呉町 | 
        佐禰山城主東野豊前守は京極/浅井/山内氏に仕えた土豪。賎々岳合戦で堀秀政布陣。 | 
       
      
        | 行市山砦 | 
        余呉町 | 
        京極・浅井時代に東野行一が築城。賤々岳の合戦じは柴田軍の佐久間盛政の砦。 | 
       
      
        | 堂木山砦 | 
        余呉町 | 
        賤々岳の合戦では柴田勝豊の家臣木下一元が布陣・・・勝家側に内応の可能性?。 | 
       
      
        | 大岩山砦 | 
        余呉町 | 
        賤々岳の合戦では中川清秀が布陣。 | 
       
      
        | 天神山砦(片岡) | 
        余呉町 | 
        賤々岳の合戦では秀吉方山路正国らに築かせるが勝家軍に近すぎる為後退する。 | 
       
      
        | 別所山砦 | 
        余呉町 | 
        賤々岳の合戦では、前田利家父子が砦を構えた所。 | 
       
      
        | 佐禰山〜堂木山
           第一防禦塁壁  | 
        余呉町 | 
        フィールドワーク「関ヶ原の合戦」の塁壁を訪れる。 | 
       
      
        | 塩津城山城 | 
        西浅井町 | 
        熊谷兵庫直高の居城。塩津港・塩津街道があり陸海交通の要衝の地。 | 
       
      
      | 塩津浜城 | 
        西浅井町 | 
        堀切、塩津神社、浄光寺の裏山。 | 
       
      
      | 応昌寺城 | 
        西浅井町 | 
        通行人を下馬させる番所跡か? | 
       
      
      | 集福寺若山城 | 
        西浅井町 | 
        熊谷氏関連城館郭。壷笠山と類似。 | 
       
      
      | 沓掛西砦 | 
        西浅井町 | 
         堀切で城砦分断。 | 
       
    
   
  
 
        
 
     | 
  
  
    | 
     | 
  
  
    | 
       東浅井郡 
  
     | 
    
        湖北町・虎姫町・浅井町・びわ町  | 
      | 
   
 
  
  
    
      
        | 
           東 浅 井 郡
          | 
       
      
        | 小谷城 | 
        湖北町 | 
        長浜平野の北東隅に突き出した伊吹山系の一支脈である小谷山に築かれた。浅井氏三代の居城。   | 
       
      
        | 大獄城 | 
        湖北町 | 
        小谷山の西半分に拡がる各尾根筋からの侵入に備える機能である。     | 
       
      
        | 山崎丸 | 
        湖北町 | 
        大嶽城の防禦の為の砦跡。枡形、馬出し等、戦国時代後期の遺構も確認できる。 | 
       
      
        | 福寿丸 | 
        湖北町 | 
        大嶽城の防禦の為の砦跡。枡形、馬出し等、戦国時代後期の遺構も確認できる。 | 
       
      
        | 焼尾丸 | 
        湖北町 | 
        大嶽城の北側防禦の為の砦跡。 | 
       
      
        | 丁野城 | 
        湖北町 | 
        芝山城か。 | 
       
      
        | 中島城 | 
        湖北町 | 
        浅井家家臣中島宗左衛門が守備。 | 
       
      
        | 山本山城 | 
        湖北町 | 
        賎々岳から南へ続く山系の南端に位置(325m)平安末期築城の古い歴史。    | 
       
      
        | 尾上城(浅見城) | 
        湖北町 | 
        有力国人浅見貞則の居城。    | 
       
      
        | 小室城 | 
        浅井町 | 
        正保四年(1647)に小堀政一(遠州)の遺領を継いだ政之が築いた居館。   | 
       
      
        | 東野館 | 
        浅井町 | 
        浅井町に古くから権力を持ってきた豪族東野氏の一族の居館。    | 
       
      
        | 三田村館 | 
        浅井町 | 
        三田村氏屋敷。現状、伝正寺・景流寺地。土塁、堀。  | 
       
      
        | 尊勝寺城 | 
        浅井町 | 
        湖北十ヶ寺の一・称名寺地。土塁が残存。  | 
       
      
      | 
大依山城
       | 
        浅井町 | 
        浅井家家臣遠藤喜左衛門直経が守備。  | 
       
      
      | 
太田館
       | 
        浅井町 | 
        詳細不明。 | 
       
      
      | 
西村館
       | 
        浅井町 | 
        土塁・堀が残存。 | 
       
      
      | 
天吉寺(大吉寺)
       | 
        浅井町 | 
        城塞化した寺院。坊跡など多くの遺構が残存。 | 
       
      
      | 
尊野城
       | 
        浅井町 | 
        伊藤斎六・同太兵衛・同小兵衛居城か?  | 
       
      
      | 
平塚館
       | 
        浅井町 | 
        堀・土塁が残存。現状実宰院、平野家宅地。  | 
       
      
      | 
佐野城
       | 
        浅井町 | 
        京極・浅井家家臣佐野氏屋敷。土塁が残存。  | 
       
      
        | 虎御前山城 | 
        虎姫町 | 
        小谷城の南西に位置し標高218.6mを数える。織田信長の小谷城攻撃に際しては前線基地となる。  | 
       
      
        | 宮部城 | 
        虎姫町 | 
        豊臣秀吉家臣鳥取城主宮部継潤の屋敷。  | 
       
      
        | 増田城 | 
        びわ町 | 
        秀吉の五奉行の一人増田長盛の出身。  | 
       
      
        | 安養寺城 | 
        びわ町 | 
        安養寺河内守屋敷。  | 
       
    
   
  
 
  
  
 
     | 
  
  
    | 
       
     | 
  
  
    | 
 米原市 
  
     | 
    
       <合併前>
       米原町・近江町・山東町・伊吹町  | 
      | 
   
 
  
  
    
      
        | 
           坂  田       
          郡 
         | 
       
      
        | 上平館 | 
        伊吹町 | 
        広大な郭郡や石垣が保存状態もよく残っていて雄大。  | 
       
      
        | 上平寺城 | 
        伊吹町 | 
        京極氏によって構築され、近江・美濃の監視拠点。伊吹山南山腹、弥高山の刈安尾の尾根にある。  | 
       
      
        | 弥高百坊(刈安尾城) | 
        伊吹町 | 
        京極氏の城郭。上平寺城は弥高百坊の従城。  | 
       
      
        | 天清城 | 
        伊吹町 | 
        伝多賀左近将監正信の居城。土塁、堀切等が残存。 | 
       
      
      | 
七尾山砦
       | 
        浅井町 | 
        太平寺城や浅井氏時代の砦か? | 
       
      
        | 太平寺城 | 
        伊吹町 | 
        佐々木氏信が愛知・犬上・坂田・伊香・浅井・高島を相続し、太平寺の寺域に居城を築く。  | 
       
    
    
      | 
        峯堂遺跡
       | 
      伊吹町 | 
      幾重にも築かれた猪垣が残存 | 
       
    
      | 
        伊吹城
       | 
      伊吹町 | 
      峯堂遺跡と告示した縄張り〜平時の館跡カ | 
       
    
      | 
         鎌刃城 
       | 
      
      米原町 | 
      標高三八四メートルの山頂。中仙道と北陸道が望まれ軍事的な城塞。  | 
       
      
        | 太尾山城 | 
        米原町 | 
        北城と南城が同時期に存在したか不明。鎌刃城と同じく北国街道を望む要衝。  | 
       
      
        | 枝折城 | 
        米原町 | 
        集落を見下ろす背後の山に築かれコンパクト、典型的な在地領主の『詰城』   | 
       
      
        | 米原城 | 
        米原町 | 
        永禄4年に六角家臣の吉田安芸守を浅井長政が攻略。 | 
       
      
        | 磯城 | 
        米原町 | 
        詳細不明。磯崎金七居城か。    | 
       
      
        | 磯山城(虎ヶ城) | 
        米原町 | 
        浅井氏の対六角氏の前線基地。    | 
       
      
        | 朝妻城 | 
        米原町 | 
        新庄直頼の居城。  | 
       
      
        | 地頭山城 | 
        米原町 | 
        鎌刃城の支城。浅井長政の頃は今井氏が守備。    | 
       
      
      | 番場城(殿屋敷城) | 
        米原町 | 
        小字「殿屋敷」。土肥氏の屋敷。    | 
       
      
      | 狐塚砦 | 
        米原町 | 
        土塁、石垣、犬走り、竪掘が残存。周辺には古墳が散在。    | 
       
      
        | 箕浦城 | 
        近江町 | 
        京極氏に仕えた堀氏、樋口氏の居城。築城は1400年頃。   | 
       
      
      | 
長沢城
       | 
        近江町 | 
        大永五年・天文七年浅井攻撃の六角氏本陣。     | 
       
      
      | 
長沢の関
       | 
        近江町 | 
        天文十三年、下坂左馬助が攻撃。  | 
       
      
      | 籾居屋敷 | 
        近江町 | 
        土肥氏の家臣籾居氏屋敷。かつては土塁が残存。 | 
       
      
      | 殿山砦 | 
        近江町 | 
        土塁、竪掘が残存。青磁等が出土。    | 
       
      
      | 
         多和田城 
        醒ヶ井列石 
        多和田神籠石 
       | 
        近江町 | 
        朝鮮式山城、中世山城等諸説がある石塁群。    | 
       
      
      | 塚の越古墳砦 | 
        近江町 | 
        前方後円墳を利用した砦。土塁が残存。  | 
       
      
      | 顔戸山城 | 
        近江町 | 
        今井氏の支城か? | 
       
      
      | 西円寺館 | 
        近江町 | 
        堀切、土塁が残存。    | 
       
      
        | 長比城 | 
        山東町 | 
        滋賀県最東端の城郭。近江と美濃の国境防塞ライン、中仙道の監視拠点。   | 
       
      
        | 大原氏館 | 
        山東町 | 
        近江源氏が佐々木四派に分流した時、大原の庄を与えられた佐々木重綱を祖としてる。   | 
       
      
        | 市場城 | 
        山東町 | 
        方一町規模の屋敷。土塁、空堀等残存。   | 
       
      
      | 
名越ごえの山城
       | 
        山東町 | 
        郭、堀切、土塁等が残存。小足氏の詰城。   | 
       
      
      | 
年吉城
       | 
        山東町 | 
        小字「木戸脇」。箕浦藤四郎の居館。     | 
       
      
      | 
小田城
       | 
        山東町 | 
        佐々木大原氏一族竹腰氏の居城。     | 
       
      
      | 
高屋城
       | 
        山東町 | 
        京極氏一族高屋氏の居館。土塁が残存。    | 
       
      
      | 
梓関
       | 
        山東町 | 
        土塁、石垣、空掘等が残存。    | 
       
      
      | 
間田城
       | 
        山東町 | 
        大原氏関係の城。    | 
       
      
      | 
野瀬山城
       | 
        山東町 | 
        浅井氏の江濃国境防衛の一大拠点。     | 
       
      
      | 
八講師城
       | 
        山東町 | 
        礎石、虎口、石段等が残存。    | 
       
      
      | 
村居田館
       | 
        山東町 | 
        堀田蔵之允の居館。   | 
       
      
      | 
岩租山城
       | 
        山東町 | 
            | 
       
      
      | 
大鹿館
       | 
        山東町 | 
        西刑部左衛門の居館。土塁が残存。    | 
       
      
      | 
柏原城(清滝寺)
       | 
        山東町 | 
        京極氏菩提寺清瀧寺徳浄院。  | 
       
      
      | 
箕浦氏館
       | 
        山東町 | 
        箕浦氏屋敷。古絵図に堀、石垣等あり。  | 
       
      
      | 
河内城(猪鼻城)
       | 
        山東町 | 
        京極氏の詰城。郭等が残存。  | 
       
      
      | 
油里城
       | 
        山東町 | 
        馬渕氏の屋敷。土塁が残存。    | 
       
      
      | 
池下城
       | 
        山東町 | 
        池下治部左衛門の居城。土塁が残存。   | 
       
      
      | 
西山城
       | 
        山東町 | 
        郭、土塁が残存。詳細不明。 | 
       
      
      | 
大峰城
       | 
        山東町 | 
        大野木土佐守秀国が守備。 | 
       
      
      | 
千畳敷砦
       | 
        山東町 | 
        詳細不明。 | 
       
      
      | 
大野木館
       | 
        山東町 | 
        大野木氏の屋敷。八相神社付近に土塁が残存。 | 
       
      
      | 
徳川家康軍宿陣
       | 
        山東町 | 
         | 
       
    
   
  
 
        
 
     | 
  
  
    | 
 彦根市 
  
  
    
      
        | 
           彦 根 市 
         | 
       
      
        | 彦根城 | 
        井伊直勝が築城。天守は国宝。  | 
       
      
        | 佐和山城 | 
        松原内湖に面した独立丘の佐和山に築城。湖東平野が一望でき中山道・北国街道が一望。  | 
       
      
        | 物生山城 | 
        堀切、土橋、腰郭、犬走、竪堀あり、信長の陣城カ? | 
       
      
        | 菖蒲嶽城 | 
        城主今井某。 | 
       
      
        | 平田山城 | 
        六角と江北軍合戦の舞台カ? | 
       
      
        | 高取城 | 
        城主河原豊後守  | 
       
      
        | 肥田城 | 
        宇曾川の南岸に位置、川を挟んで支城である南岸の越川城と対峙している。  | 
       
      
        | ヤナガ谷砦 | 
        堀切・土橋有り。城主草山内膳。 | 
       
      
        | 荒神山城 | 
        現況山林、田地。    | 
       
      
        | 新海城 | 
        城主新海源之丞。  | 
       
      
        | 山崎城 | 
        山崎秀家が信長を接待。    | 
       
    
   
  
 
  
 
  
         |