| 
         南北朝の頃すでに京極氏の支城として、琵琶畔に今浜城が築かれていた。 
        佐々木京極道誉が湖北地方を治めていた頃に建てられたと言われている。 
        京極氏の衰退後、天正二年(1574)廃城となっていた今浜城を再興したのは羽柴秀吉です。湖北地方を治めていた浅井長政が織田信長によって滅ぼされた後、信長が中央進出のために近江の北の備えとして秀吉を配したものです。 
        秀吉は、浅井氏の小谷城下や周辺から商人を集め、城下町に楽市楽座を設けるなど、長浜の町作りを行ったので、町は大いに栄えました。 
        天正十一年(1583)の賤々岳砦の戦いでは、ここを根拠地として大勝し、織田信長の後継者としての立場を確立した。 
        今も長浜の町には、秀吉ゆかりの遺産が多く残されており、曳山まつりも秀吉が男子出生を祝って、町民に砂金を振舞った事が始まりと伝えられています。 
        秀吉以降は天正十三年(1585)山内一豊などが在城しましたが、江戸時代初期に井伊家の所領となり元和元年(1615)に廃城となりました。城の建物や石垣の多くは、彦根城の天秤櫓(国・重文)・三重の隅櫓や長浜の大通寺台所門(市指定建造物)、知善院表門(市指定建造物)などに移築されています。 
        
          
             | 
              | 
             | 
              | 
             | 
           
          
            | 
               井戸跡  | 
            
               石 垣  | 
           
          
            | 
               
               
              | 
           
         
  
         
        
       |