滋賀県の一番東にある境目の城です。ここは山東町大字柏原と長久寺の境の野瀬山の山頂にあり、昔、付近一帯を長比と呼んでいました。
この地は近江と美濃の国境の防禦ラインで、中仙道に沿い、通行の監視等重要な拠点であった。
元亀元年(1570)には信長の近江侵入に備え、朝倉景鏡の兵が朝井氏の援兵として立て篭もっていますが、そのとき信長が浅井氏の将、堀次郎秀村を呼び、話し合いで降参させたので、長比城で血を流す事は無かったと伝えられている。
遺構は岐阜県にもまたがったいますが、主に東側で、虎口が狭く、土塁が尾根のようにせり出しており、城内が谷底のようになっています。
土塁の高さは3mに達するほど大変堅固であり、一部土塁の内側が凹地状と成っていることなど、浅井系の縄張りの特徴を見せています。
西の郭は城塞の跡で、強風の場合にその風を避けるのに好都合な場所から、のろし台もかねていたと思われます。
 |
|
 |
西の郭から望む北近江
横山城、小谷城、山本山城が一望 |
|
東の郭からの望む美濃
関ヶ原、松尾山、大垣城、岐阜城、上平寺城が一望 |
|