中山町にはヤナガ谷砦及びその北側の山にはキドラ谷砦があり、番場より水谷・栗栖へ抜ける間道を扼えるために儲けられた山城(砦)である。 この二つの城跡の真ん中には谷間(元:産廃処分場)を挟むようにして、双方のお城が相対している。 中山町の人家の北側に儲けられた帯状の砦跡である。 460mの遺構は東西に長く、西の東端の大堀切は深さ約6mあり、中程の堀切は深さ約3m、西端の堀切は約5mの深さがあり土橋も残っている。この遺構は山の尾根を掘切っただけのものであり、中央部に主郭と思われるピークが見られる。遺構全体の北斜面には犬走りが築かれています。
|

|
|

|
|
東端の大堀切 |
|
西端の堀切に掛かる土橋 |
|