 |
|
修験道の開祖として尊崇される役行者は、1300年の永きに亘り、多くの人々の信仰を集めてきました。
その巡錫霊蹟も全国各地に残されています。平成12年には1300忌として、「役行者ゆかりの39寺社集印巡り会」が、醍醐寺、聖護院、金峯山寺などの寺院が中心となり開催され、好評を博しました。
そこで、この集印巡りに参加した寺社を中心に36寺社に再編し、役行者信仰の高揚を目指す正式な霊蹟札所会として、発足するのが「役行者霊蹟札所会」です。
当伊吹山寺は滋賀県では唯一の参加寺院となっております。
平成14年10月24日には、役行者生誕地である吉祥草寺で開闢法要大護摩供厳修が行われました。 |
|
役行者霊蹟札所朱印帳やガイドブック・念珠・掛け軸等もご用意しております。
お問い合わせは
役行者霊蹟札所事務局 TEL 0721-56-2372(9時〜17時/年中無休) |
|
ご参加寺社一覧 |
府県名 |
寺院名 |
ふりがな |
住所 |
滋賀県 |
伊吹山寺 |
いぶきさんじ |
滋賀県坂田郡山東町間田204 |
奈良県 |
金峯山寺 |
きんぷせんじ |
奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
〃 |
如意輪寺 |
にょいりんじ |
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 |
〃 |
竹林院 |
ちくりんいん |
奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
〃 |
桜本坊 |
さくらもとぼう |
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 |
〃 |
喜蔵院 |
きぞういん |
奈良県吉野郡吉野町吉野山1254 |
〃 |
善福寺 |
ぜんぷくじ |
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291 |
〃 |
大日寺 |
だいにちじ |
奈良県吉野郡吉野町吉野山 |
〃 |
東南院 |
とうなんいん |
奈良県吉野郡吉野町吉野山2416 |
〃 |
吉水神社 |
よしみずじんじゃ |
奈良県吉野郡吉野町吉野山579 |
〃 |
大峯山寺 |
おおみねさんじ |
奈良県吉野郡天川村大峯山山上ケ岳頂上 |
〃 |
管生寺 |
すぎょうじ |
奈良県吉野郡吉野町平尾150 |
〃 |
龍泉寺 |
りゅうせんじ |
奈良県吉野郡天川村洞川494 |
〃 |
吉祥草寺 |
きっしょうそうじ |
奈良県御所市茅原279 |
〃 |
千光寺 |
せんこうじ |
奈良県生駒郡平群町鳴川188 |
〃 |
寶山寺 |
ほうざんじ |
奈良県生駒市門前町1-1 |
〃 |
霊山寺 |
りょうせんじ |
奈良県奈良市中町3873 |
〃 |
松尾寺 |
まつおでら |
奈良県大和郡山市山田町683 |
〃 |
朝護孫子寺 |
ちょうごそんしじ |
奈良県生駒郡三郷町真貴山 |
〃 |
室生寺 |
むろおじ |
奈良県宇陀郡室生村室生78 |
〃 |
大野寺 |
おおのじ |
奈良県宇陀郡室生村大野1680 |
京都府 |
聖護院 |
しょうごいん |
京都府京都市左京区聖護院中町15 |
〃 |
醍醐寺 |
だいごじ |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
大阪府 |
法楽寺 |
ほうらくじ |
大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30 |
〃 |
七宝瀧寺 |
しっぽうりゅうじ |
大阪府泉佐野市大木 |
〃 |
弘川寺 |
ひろかわでら |
大阪府南河内郡河南町弘川43 |
〃 |
観心寺 |
かんしんじ |
大阪府河内長野市寺元475 |
〃 |
転法輪寺 |
てんぽうりんじ |
大阪府南河内郡河南局区内 |
〃 |
千手寺 |
せんじゅうじ |
大阪府東大阪市東石切町3-3-16 |
〃 |
天龍院 |
てんりゅういん |
大阪府東大阪市山手町2054 |
〃 |
興法寺 |
こうぼうじ |
大阪府東大阪市上石切町2-1533 |
〃 |
神峯山寺 |
かぶさんじ |
大阪府高槻市市原3301-1 |
〃 |
泉州 松尾寺 |
まつおでら |
大阪府和泉市松尾寺町2168 |
和歌山県 |
巴陵院 |
はりょういん |
和歌山県伊都郡高野町高野山702 |
三重県 |
飯福田寺 |
いぶたじ |
三重県松坂市飯福田町273 |
〃 |
世義寺 |
せぎじ |
三重県伊勢市岡本2-10-80 |
|