糸賀一雄先生のこと

 

晩年の糸賀先生
インターネットWEB上で先生の人物像や業績が紹介されているので、「糸賀一雄」で検索することが出来る。ここでは先生生前に敬愛私淑去れていた師友が綴る追想記(「追想集糸賀一雄」から)によってその人柄を偲んでいただくことにする。

参 照 

糸賀一雄著 「精薄兒の実態と課題」       関書院  1956/01/10 初版発行
糸賀一雄著「福祉の思想」NHKブックス日本放送出版協会 1968/02/10 第36刷発行
糸賀一雄著「この子らを世の光に」 
          ー近江学園二十年の願いー  K.K柏樹社 1965/11/01 初版発行
糸賀一雄著 ヨーロッパ便り      1969/09/14 糸賀 房(糸賀先生夫人)発行
糸賀一雄著「愛と共感の教育」          K.K柏樹社 1969/01  第一冊発行
糸賀記念会編「追想集糸賀一雄」     K.K柏樹社 1970/09/18 糸賀一雄三回忌に-
糸賀一雄著作集刊行会編「糸賀一雄著作集T〜V」

                   日本放送出版協会 1982/04/01 第一冊刊行
京極高宣著「この子らを世の光に −糸賀一雄の思想と生涯-」
                   日本放送出版協会 2001/02/25 第一冊発行

高谷 清著「異質の光ー糸賀一雄の魂と思想」2005/4/20 大月書店発行


    序  文
                                 
十 河 信 二

前国鉄総裁十河信二先生書 糸賀先生を評し
糸賀君をはじめて知ったのは、今から三十年ほど前、昭和十六年のころ、彼が滋賀県の秘書課長時代のときであったと思う。
 僕は当時、石黒忠篤君のたっての依頼によって、学生義勇軍の会長を引きうけ、各地での奉仕活動に学生諸君と寝食を共にしておりました。ことに滋賀県は、知事の近藤壌太郎君の熱心な協力があって、しばしば訪れたのでありますが、直接われわれの面倒をみてくれたのが糸賀君でありました。
 学生義勇軍というのは、支那事変以降、日本がいわゆる非常時体制に入ったころ、純真な学生たちが国家の難にじっとしておられず、学業の余暇を利用し、自ら汗し、資源を開発し、国家発展のために少しでも寄与したいと願う、まったく自主的な学生の奉仕活動でありました。昼間は泥にまみれ、夜は更けるのも忘れ人生・国家を論じる若者たちの美しく遅ましい姿に、生来、熱血の人である糸賀君は心底から感動し、率先、何百入もの若者たちの食事・宿泊など一切の世話を、あの物資困窮の時代にやってくれたのであります。後年、近江学園を創立した時に、何人もの義勇軍出身者がはせ参じたのを見ても、糸賀君の誠心ある人間性を推察できるのであります。
 いつか、彼に乞われて、「情熱をもった人間が歴史をつくる」と書いておくったことがあります。歴史をつくるものは情熱と勇気だ、君はそう考えているんだろう。正しく君は勇気があり、情熱があって、個と全とを一体にし、融合することを心掛け、また実現している。それが君の最も秀でたところである一こう僕は考え、願って書きおくったのであります。僕が彼について一番立派だと感心するところは、彼が、彼の個人生活と彼の国家的理想というものを一体にしていることであったからです。
 かつて、学生義勇軍の青年諸君によく話していたことでありますが、個人には人生観がなければならない。同様に、国家にも目標・理想がなければならない。そしてその人生観、あるいは国家理想が正しいといわれる所以は、個と全の融合・一致がそこにあるかどうかである、と僕は考えております。
 糸賀君は、正しくそういう人でありました。彼が戦後、近江学園を創設したのも、精神薄弱児というものは共同体の病いである、だからこれを救うのは、構成員であるわれわれ個々人の責任であり、その責任を全うすることが、個を全うすることであると確信していたからであります。
 二十年ほど前、僕が高血圧を患っていた時、米の飯を食うのを止めれば直る、止めると約束してくれるまでは帰らないと、国府津の私の家で四日三晩、強談判していったことがあります。君が米の汁を飲まないと約束するなら、僕も君の言に従い米の飯を止めるから、とお互いに誓いあいました。爾来、僕は米の飯を全く断っているのでありますが、今日まで生きながらえているのは、糸賀君のおかげだとしみじみ思うのであります。
 僕が国鉄総裁になってしばらくして、例の三河島の大事故がおきたその時、世論は轟々と僕を批難し辞職を迫った。その時、吉田茂、安倍能成……と言ったごく小数の人が、断じて辞めるなと忠告してくれたのでありますが、糸賀君もその一人でした。その文中に、世の中の毀誉褒貶に拘泥せず、断固として自分の責任を全うしてゆくという彼の個性が躍如としておったのであります。
 彼こそは、神様がわれわれ人間に求めた理想的な性格を磨きあげた数少ない人ではないか、彼のようにあるべきだと神様が要求されている実物見本のような人であったと思うのであります。
 交遊三十年、糸賀君は互いに信じあい、励ましあいえた僕の貴重な友人の一人でありました。
 その糸賀君が、僕より先に昇天するなどとは夢想もしなかったこと。人生無常と言うか、死生命ありと言うか、ただ天を仰いで惨憺するのみ……。
(財団法人大木会名誉会長)

   序  文
                              近 藤 壌 太 郎

糸賀君の追想集が出るに当って序文をということであるが、言いたいことは山ほどあるけれども、序文だから、かんじんなことだけにとどめたい。
 糸賀君は文字どおり私心のない人であった。終戦直後、一般にまだ関心のなかった精薄児の教育に率先すべてを投げ打って当った。それが今日、その間題に対する世人の関心を高めることになったのである。糸賀君の急逝に当って、毎日新聞が「余録」の欄で書いたとおり、糸賀君は日本の文明を質的に高めた偉大た先駆者である。糸賀君が近江学園創設に当って考えたことは、精薄児の教育には指導者が何より大切だということであった。彼はその指導者養成を近江学園の一半の使命として取り組んだ。その意図は見事に実現して、今日かれの養成した人材が全国各地で活躍している。厚生省も糸賀君に、人を出せとたびたび要請した。しまいには、その人も底をつくほど糸賀君は育てては手離すのであった。これが糸賀君の何よりの貴い遺産であると私は思う。
 糸賀君は私が滋賀県知事の時、秘書課長になってもらった。そのころ、私は、知事の告示や訓示がいかにも紋切型でつまらないと思っていた。ところが大阪府知事のだけは例外なので、聞くと、府庁に嘱託としてつとめている、語学も達者な教養の高い人物が書くということであった。そこで私も考えて、旧制中学校の漢文の先生に書いてもらった。ところがこれはむずかしくて一般にはわからないのでやめた。そこに糸賀君が秘書課長に来て書いてくれた。思想あり、信念あり、文才ありで私は大いに助かった。彼の書いた訓示を読む時など思わず力がこもったものである。
 今から思うと、私もいろいろやかましいことを糸賀君に要求したが、糸賀君はそれをハッシと受けとめてよく勉強してくれた。
 糸賀君は役人をやっても役人くさくなく、宗教を説いても宗教家くさくなく、教育をやっても教員くさいところがなかった。いつも生地の人間まる出しで事に当った。
 糸賀君は実業家にしても、きっと成功した人だと思われる。それほどの才覚をもっていたからこそ、あれほどの大事業を成しとげたのだ。それでいて少しも事業家らしいところがなかった。これは考えてみると貴重なことである。というのは、単なる才覚ではない。糸賀君は誠実の人であった。何をやるにも誠心誠意であった。これが糸賀君に人の出来ないあの大事業をやりとげさせたのだ。
 糸賀君は情に厚い人であった。しかも自分にきびしい人であった。そのきびしさが、ひるがえって入に対するやさしさとなってあらわれたのである。彼の晩年一といっても五十そこそこの若さだったがーの顔には、すべての人をつっみこむ、ひろびろとした柔和さがあった。まさに慈眼愛語であった。
もう三回忌か。早いものだ。
(浦和市常盤町)


   ガ キ 大 将 の 弁
                                 永 杉 喜 輔


戦争の最中だったな糸賀君、ほら、県の金を引き出して二人で青年学校視察に行ったのは。鹿児島でやむを得ずへんな宿のダブルベッドで君と抱きあって、翌日見学をそこそこにして霧島の湯につかったが、客一人いないと思うと隣室に笑声あり、あれはおまわりさんだったた。
なんとその日は最も厳粛なるべき大詔奉戴日だった。君は滋賀県の青年教育官、僕は滋賀師範付属小学校主事だった。友則ちゃんがそこの一年生、かわいかったな。そして君は課長歴任の末、食糧課長という難儀なポストをつづけて病臥、柴野という知事が枕元に来て米がどうの麦がどうのとうるさかったな。それほど頼りにされていた。
 そう、そのまえ僕が応召、君からビックリするほど餞別をもらって即日帰郷、返しに行くと「いらん」というのでもらったまま今日にいたる。君もどうせあれは借金だったろう。
 学生義勇軍をやって終戦、やせひぼけた体にイモがゆで学園建設。僕が進駐軍(実は日本人が相手だった)とケンカして辞表を出して東京に逃げ、下村湖人と貧乏してる時、わざわざ練馬のバラックに君と太田・和田氏三人が上京してくれて泊り、僕が三人にあげた旅費も僕にくれた。それもそのまま。前橋にもきたな、友則ちゃんと。そのとき風で洗濯物が飛んで僕がさわぐと、「『ボート三人男』(岩波文庫)を病中読んだら君そっくりだ」と君がいったので、「君もそっくりだ」と僕も返した。これがどうも印象に残っとる。その時だったかな、晩ウイスキーのみすぎて本棚の力ーテンあけておしっこしかかったのは。僕じゃないよ。
 僕が大宮の場末に建売り買って独居の時分、東京で会った二人が夜、大宮の一つさきの宮原駅からタクシー賃がなく、雨にびしょぬれで歩いた。「思い出にたるよ」というと、「ひでえな」と君は哄笑したが、そうなってしまったな。夜中に二人で何食ったかな、そうインスタントスープにコゲ飯。また来たな、牧子ちゃんつれてピアノ買いに。次はたしか淑子ちゃんとこの帰りか、大宮駅に迎えに出たら階段に腰を
おろして一服しとった。改札で荷物を僕に渡してふらふらして車にのった。一杯やって寝しなにドテラで正坐したので家内が何してはるというと息を整えんと眠れへんといった。次に僕が山陰の帰りに学園に不意打ちしたら「僕もうやめる」と入れ歯をはずしながら君はいうので、やめんでドッグに入れよ、食えんよ、といい、帰京後同じことを手紙したらナシのつぶてのままで逝ってしまった。
 僕をガキ大将と君はいったが、君も似たようたもので、ただ大将ぶりがよかったのと、ガキどもがよかったのとで、どえらい借金とどえらい仕事を残した。僕は僕のガキどもがくれた還歴祝いのチャンチャンコを着て君亡きあと撫然として四畳半の書斎に坐っている。別れてみるとドエライ男だった。
 君の昭和四十三年の賀状がある。「夜明け前の子どもたち」PRの印刷の右わきに「先日は御懇書有難うございました。『福祉の思想」ととり組んでいて債鬼に追われてるみたいです。とてものことにこの気持は福祉どころではありません」と、左わきには「正月は嫁にいった二人の娘、三人半の孫、新潟から帰ってきた末っ子の啓治、それに陸続と卒業生の群、群の来訪、べったり坐ったきりで、チビリチビリ、とうとうへばってしまいました」とある。それくらいまではよかったのだが、とうとうへばりかたが非常に早すぎたんだよ。しかし、堂々たる人生だったな。ガキ大将、もって瞑すべし。さよなら。
                  
                  ○
 京大での君の恩師、西谷啓治先生にも追想を書いてもらいたかったのだが、先生渡米中で、お願いすることができなかったので、君の急逝直後、ぼくが先生からいただいたお手紙の一節をここに出させていただくことにする。
ー糸賀君の亡くたったのが余り突然で夢のようです。自分より若い人が亡くなるのは全く情けない感じです。
 教師の意識(或は無意識)が働いてでもいるのか、糸賀君を見ても、学生あがりという感じが、僕の眼に映る像から取れませんでした。それだけにその死が没義道に感ぜられるのかも知れません。併し糸賀君はあれだけの大事業をしながら、いわゆる事業家らしい感じは全然なかったということは、考えてみると珍らしくもあり、重要な何かを意味しているのかも知れません。
何時か糸賀君の「人間」について書いてみてはどうですか。一(以下略。昭和四十三年九月二十一日付、原文のまま)        (大宮市吉野町二一四九・群馬大学教授)


学園の子供らに囲まれた糸賀先生 近江学園創設の糸賀・田村・池田の三先生 学園の子どもらの中の糸賀先生
学園園長室で
追想集糸賀一雄背表紙

山陰地方講演後の揮毫 実態と課題 福祉の思想 NHKブックス 近江学園二十年から この子らを世の光に 昭和43年度滋賀県障害施設職員新人研修で訴えれた言葉
国際社会事業大会出席と欧州各国の児童福祉視察 追想集糸賀一雄見開き表題
著作集T〜V NHK出版協会刊行
著作集缶裏糸賀先生について評伝 京極高宣氏

  画面をクリックすると拡大します、戻るにはブラウザの戻るボタンで。

椎の木会沿革へ