社会福祉法人 椎の木会
落 穂 寮
案内から
落穂寮は知的に重いハンディをもつ人たちの児童生活施設として大津市南郷に、昭和25年5月1日に設立しました。以来50年間児童施設として続けてきましたが、平成12年(2000年)4月より成人の更生施設として再出発しました。
日々、生活の場として、また”からだ”づくり、作業訓練に取り組んでいます。
元気な顔
お楽しみ
4月 お花見遠足
5月 氏神さま祭り
開寮記念日
6月 プール開き
7月 七夕
湖畔学舎
8月 地蔵盆
納涼祭
9月 お月見
10 月 運動会
11 月 親子旅行
12 月 クリスマス
1 月 成人式
2 月 節分
3 月 ひな祭り
あゆみ
昭和25年(1950)5月
児童福祉法による知的障害児施設の認可をうけ、近江学園の『桜組」13名と軽度の(職員の助手として)園生1名計14名が、旧料亭を買収し改造 改装した新居での生活が始まる。
昭和27年度(1952)、昭和30年度(1955)、昭和31年度(1956)、昭和33年度(1958)
に公費補助金2回、共同募金配分金2回をうけ、児童定員50名、成人者棟定員20名の居室並びに付属医務室、静養室、管理・給食・浴室等の整備をすすめる。
昭和45年(1970)5月
県の障害児対策基本要綱により現在地(滋賀県湖南市東寺2-2-2)に施設の全てを移転。定員80名の施設業務を開始。寮内に石部小学校・甲西中学校の分教室設けられる
昭和52年(1977)4月
寮内に県立三雲養護学校落穂教室が設置され、学齢期の寮生が教育をうけることになる
昭和54年(1979)2月
隣接地に(滋賀県湖南市柑子袋地先)に三雲養護学校が建設され、学籍児童が通学する。
昭和57年(1982)4月
生活ホーム「椎の木ホーム」が寮内の空き家族舎を利用して設置運営される。
平成2年(1990)4月
滋賀県高島市杉山地区の空家を買収し、「杉山の家」を設置。年長の寮生4名と職員2名が体験入居し生活を始める。
平成3年(1991)4月
滋賀県高島市杉山にグループホーム「杉山ホーム」が本法人により設置され、4名の入居者が生活を始める。
平成4年(1992)4月
「椎の木ホーム」を」生活ホームから、グループホーム「しいのきホーム」に変更。
平成7年(1995)4月
本法人が設置運営による知的障害者更生施設「杉山寮」が開設された。
平成12年(2000)4月
児童施設「落穂寮」から知的障害者更生施設「落穂寮」に変更再出発する。
平成13年(2001)7月
日本自転車振興会の補助金をいただきマイクロバスを購入
平成15年(2003)2月
日本自転車振興会の助成金により職員宿舎(定員12人)建設する。
美術出版社 昭和30年5月10日発行
|
作 品
落穂寮歌 作 詞 田 村 一 二
作 曲 初 田 春 枝
![]() |
1、広い畑の あちこちに 3、広い畑の かたすみで
一つ二つと 落ちてます 一つ二つと 払います
こぼれて落ちた 落穂です きれいになった 落穂です
2、広い畑の あちこちを 4、広い畑の かたすみに
一つ二つと 拾います 一つ二つと 芽生えます
土にまみれた 落穂です 命をもった 落穂です
日 課 か ら
甲西町との合併で住所が「滋賀県湖南市東寺2丁目2番2号」になりました。
(画像をクリックすると拡大します、「戻る」にはブラウザの戻るボタンで。)
道 案 内