一覧へ戻る トップページへ |
掲示板 過去ログ 1999年1月〜12月 |
![]() |
02/04(木) 23:14:42 しば k-shiba@mx.biwa.ne.jp
やっと仕事のHPが出来た
まいど!
やっと職場のHPが出来た。
暇があったら見に来て!
02/06(土) 00:35:01 たくじ
しばさん、みたけど。
みました。前のとは、だいぶ違いますね。(どこかで前のホームページを見たような気がする。)
ところで、思いっきり職場、ばれてますね。(^^;)
02/12(金) 20:27:12 inkou inkou@wombat.or.jp
初めまして
掲示板へは初めましてです。 inkouですぅ。
わたしゃの掲示板にカキコがあったことを知ったのでしょうか? <おさかな大将さん
ごっつう、驚いたもので・・・・(^^;;
02/12(金) 23:11:36 おさかな大将
inkouさんこんにちは。
inkouさん、こんにちは。
じつは、gooか、Exciteで「パソコンびんぼー」で
検索したら、発言内容で見つけました。
たまたま、そんな言葉を使っているのかなと思ったら、
リンクがあったので、びっくりしたわけです。
で、たまらず書きこませていただいたわけでした。
でへへ。
inkouさんのマシーンもぜひホームページで見せてくださいね。
ちょくちょく見に行きますね。(^o^)/
そうだ、最初にこのページを知らせてくださった綿100号
さんにもよろしくお伝えください。
02/15(月) 00:02:45 V4 buiyon@po.bcap.co.jp
見た。
せっかくやから、しばの顔写真ぐらい入れなさい。コミカルにしないと。
03/20(土) 17:50:27 MO
まじめな質問
ここに書き込むのは初めてです。
まだ結構パソコンは初心者で解らないのですが、ディスプレイを640x480で表示しようとすると画面がちらついてしまうのですが、どうすればなおるのですか?
03/20(土) 17:52:51 MO
まじめな質問
ここに書き込むのは初めてです。
まだ結構パソコンは初心者で解らないのですが、ディスプレイを640x480で表示しようとすると画面がちらついてしまうのですが、どうすればなおるのですか?
03/22(月) 01:00:25 おさかな大将
MOさん、はじめまして。
MOさん、はじめまして。
パソコンと、ディスプレイは、どのようなものをご使用ですか?
また、ちらつくというのは、細かい横線が出てちらつくのか、
画面全体がゆれるのか、どんなかんじでしょう。
あるビデオカードとあるメーカーのディスプレイでちらつきが出る組み合わせをひとつだけ知っていますが。
詳細がわかると何が原因かわかるかもしれません。
お力になれないかもしれませんけどね(^^;)
04/27(火) 21:52:43 masahiko-kun tiga31@mb.infoweb.ne.jp
最近、髭づらだそうじゃないですか?
こんばんわ!!!
某メーカー技術員のmasahiko-kunです。
たくじさん、ごぶさたしておりま〜〜す。
うちの連中から職場のマニアックぶりを聞かせてい
ております。
がんばってください!!
**忙しくてメールできなくてごめんなさい!!**
05/10(月) 00:56:03 kan-kan kamba@za2.so-net.ne.jp
久しぶりにHPを訪問しました
先日は徹夜にお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また。
05/27(木) 09:47:37 おさかな大将
東風荘は、おもしろい
近頃東風荘に入りびたっている。
パソコンの前には毎日座っているが、ホームページは更新できていない。
パソコンは大分変わったなあ。
06/14(月) 23:25:34 kodama
こんばんは(^^)
Yahooで「パソコン」を検索して
このHPを見付けました
初めまして(^^)
そーしたら カウンターが「3000」と
なっていました (・・)/
こーゆーのは初めての体験です!
で、書き込みました
おじゃましました m(−−)m
06/17(木) 09:37:54 おさかな大将
kodamaさん、3000カウントおめでとうございます。
kodamaさん、こんにちは
3000カウントおめでとうございます。
でも、ホームページの内容通りびんぼーなので何も出ません(^^;)
すんでおられる場所でも近ければ使ってないマウスパッドでも差し上げられるのですが、、、
郵送料も惜しいです。
またホームページ見にきてくださいね。
近々更新予定です。
06/26(土) 08:06:26
ひで〜 久しぶり〜
みんな元気か?
今年こそは夏の寄りはバーベキューをしような。
06/28(月) 10:12:44 おさかな大将
バーベキューか、そんな話もあったな
バーベキューねえ、たしかそんな事も言ってましたな。
場所はどこがいいのだろう、まあ、コンロがあればどこでもいいんだろうけど。
06/28(月) 10:19:34 おさかな大将
masahiko-kunさん、こんにちは。
レスをつけるの忘れてました。
髭づらは、単なるぶしょうひげです。
そう言えば最近御社の私の会社担当のSさんが近所で自転車に乗っておられるのを
見かけることがあります。(人違いかもしれないが)
近くに住んでおられるようですね。
07/11(日) 13:20:14 たっちゃん shorinji@olive.ocn.ne.jp
パソコンの自作について
私は,パソコンの自作のド素人なのが,本で読み簡単だと思いこみ今に至ります。今使っているパソコンは,SOYECのmicro cp300という機種で,ビデオカードもオンボード,従ってこれをベースにやるには,マザーボードとCPUと,ボディをを買ってきて,FDDとCDRは生かしたまま使う方が得策だと思いますが,注意点があれば教えて下さい。できれば,メールでのお返事が宜しいのですが,掲示板の運営を考えると,掲示板上の方が良いような気もするし,お任せします。一応,アドレスはリンクしておきました。
07/11(日) 13:21:36 たっちゃん shorinji@olive.ocn.ne.jp
自作パソコンについて
私は,パソコンの自作のド素人なのが,本で読み簡単だ
と思いこみ今に至ります。今使っているパソコンは,
SOYECのmicro cp300という機種で,ビデオカードもオン
ボード,従ってこれをベースにやるには,マザーボード
とCPUと,ボディをを買ってきて,FDDとCDRは生かしたま
ま使う方が得策だと思いますが,注意点があれば教えて
下さい。できれば,メールでのお返事が宜しいのです
が,掲示板の運営を考えると,掲示板上の方が良いよう
な気もするし,お任せします。一応,アドレスはリンク
しておきました。
07/12(月) 09:56:44 おさかな大将
たっちゃんさん、こんにちは。
SOTEC(ですよね?)のミニタワーモデルだと思いますが、実物を見ていないので確認しながらお話します。
今のMICRO PC STATION(コマーシャルでやってる\99800のやつ)と同じ形なら、FDDについては、
フロントベゼル(フロッピーの前面パネル)が、本体と一体型になっていると思うので、ケースを選ぶときに普通の3.5インチベイではなく、
フロッピーの窓のついたものを買ったほうがいいかと思います。CDDなどは、5インチベイに入っていてIDE(ATAPI)ならほぼ問題はないでしょう。
実物の中を見たことがないので、マザーボードの規格がわからないのですが、MicroATXや、ATXや、ATなどの規格もの
であればそのままでも使えますね。ハードディスクも普通のIDEであれば使えると思います。
後は、マザーボードの種類ですが、いまのCPUが、SLOT1か、SOCKET370か、SOCKET7かによってCPUの流用が出来るかが決まりますが、パワーアップ目的なら、CPUは、変えたほうがいいのかもしれませんね。
マザーボードとCPUの対応に気をつけてください。また、メモリーについては、ベースクロックによって使えないものや、いろんな規格があるので注意してくださいね。
でも、メモリーは、SDRAMの64MBの100Mhzでも5000円ぐらいで買えるようになってきましたからねえ。
では、がんばってください。
各パーツ同士の対応などは、お店に確認しながら買ったほうがいいですよ。
07/12(月) 10:05:56 おさかな大将
追記(たっちゃんさんへ)
フロントベゼルのないFDD用のケースには、フロッピーのイジェクトボタンが届かないものや、大きさがあわないものがあるかもしれません。
もし可能なら普通のFDDを買って3.5インチベイにつけるかしたほうがいいかもしれません。
しかし、パソコンびんぼーなら、フロントベゼルなしでむきだしのまま3.5インチベイにつけちゃいます。(^^;)感電などの事故にも責任は負えませんのでご注意。
後、マザーボードの企画は、ケースへの取り付けの大前提になりますので注意してくださいね。
マザーボードだけでなく、ほかの部品に関しても、取り付けられるかは、お店や雑誌などで研究して自己責任でがんばってください。
07/15(木) 22:54:03 うーにゃん take-c@mx.biwa.ne.jp
ごぶさたです
ども。ごぶさたしちゃってます。
えっと、バーベキューするなら道具はほぼひととおり有ります。
いつでもゆってください。ただし私の休みの日に合わせてくれること。よかですね?
それから、もうじきHPできそうです。その節にはリンクしてね。
07/16(金) 08:15:08 おさかな大将
うーにゃんさん
ひさしぶりっす。
えーと、バーベキューするなら道具はほぼ一通りサビてます。
07/18(日) 23:07:28 おさかな大将
最近ホームページの更新をしていません。
近頃ホームページ更新できてません。
というのも、近所でなまずを捕まえて飼っているからです。
水槽もプラケース→40cm水槽→60cm水槽になりました。
08/18(水) 01:04:56 elly elly@pop07.odn.ne.jp
おじゃまします
とつぜん訪れてしまいました。私も自作PCがこの間できたのです。で、是非自作PCしている方のPC写真とスペックを私のHPでも紹介したいと思って書き込みしました。
私のHPの隠れリンクのほうで紹介予定です。もしよろしければ、うちのHPに載せたいのですが・・・
では、失礼します。
08/19(木) 09:42:11 おさかな大将
ホームページ停滞中
ちょっと部屋の模様替えで、家からインターネットにアクセスしてません。パソコンの置き場所が変わったもので。
08/19(木) 17:07:19 おさかな大将
ellyさん、こんにちは。
こんにちは、リンクの件、無料でしたらご自由に。
スペックなどですが、3月のままになってます。
パソコンの写真もそのまま使ってくださってもいいです。
最新版になったらお知らせします。(いつのことやら)
08/22(日) 07:05:19 elly elly@pop07.odn.ne.jp
わあーい
ありがとう。ellyです。それではリンクさせていただぉきまーす。わくわく。
こっちは8月末くらいにHPをアップするので、暇にな
ったら、みにきてね。では!!
08/29(日) 06:24:14 elly elly@pop07.odn.ne.jp
更新したよ
おはよう!!早速更新しておさかな大将さんのPCも載せました!!リンクもしたので、ぜひチェックにきてね。
では!!
08/29(日) 09:38:45 おさかな大将
ellyさん、ありがとう
ページみさせていただきました。
他の人のPCがとっても立派なんで、ちょっと恥ずかし
いですが(^^;)
私のホームページの更新がなかなか出来ていないので、
ellyさんのページへのリンクもしたいと思ってますが、
もう少し待ってくださいね。
ellyさんのページってほんとに盛りだくさんですね、
もっと見てからまた書き込みにいくかもしれませんのでよろしくね。
09/01(水) 19:50:05 明羅 minyarin@her.to
はろはろぉ〜〜〜ん!!(⌒▽⌒)ノ
はじめましてぇ〜〜〜〜。
むっちゃご近所さんかもしれません。中藪町の人間だす。(爆笑)
わたしもこれから自作やりたいって思ってるとこなんで参考にさせていただきまぁ〜〜〜っす。
09/02(木) 11:01:21 おさかな大将
明羅さん、こんにちは。
わしは、南彦根近辺の人間ですますどす(^^;)
ちょっと前まで部品買うなら八日市まで行ってたんですが、
南彦根で安く買えるようになったんだけど知ってますかあ?
でも、ゲテモノで、さらに安いのを買うならやっぱり八日市だねえ。
09/06(月) 05:35:49 タナゴ保存会
琵琶湖のタナゴについて
当会の未熟なHPを見ていただいて感謝です
私の現在孵化しているタナゴの一種カネヒラは
琵琶湖産と霞ケ浦産との混血種です
親近交配を避けるためでした.
10/02(土) 23:54:32 霞野仙人
老いた脳みそ
今晩は、いつも我が「談話室」でお世話になってありがとうございます。
今日、未完成で未熟な我がHPを少しでも体裁良くしようと、ようやくスキャナーを買いましたが、私の値切って買ったPCには、その他に別の付属するものも一緒に買わないと、無理だと言われまして、
今、本を前に・・溜め息をしています。
10/03(日) 09:15:42 おさかな大将
霞野仙人様、こんにちは。
いつもお世話になっております。
スキャナーが接続不可との件ですが、スキャナーには、2種類あります。
SCSI接続用と、パラレル接続用です。
パラレル接続用では、、通常プリンターをつなぐところにつなげれば使えますが、
専用のパラレルカードが必要な場合もあります。
SCSI接続ですと、SCSIカードが必要です。
ご使用中のパソコンと、スキャナーの製品名(細かい型番まで)わかれば対処できるかもしれません。
お知らせくだされば、調べてみます。
10/05(火) 23:11:41 西村 tansuigyo@hotmail.com
いつもカキコありがとうございます。
いつもお世話になっております。
『琵琶湖のおさかな』新設おめでとうございます。
いいカネヒラですね^^
更新されたらすぐにまた拝見致します。楽しみです。
では。失礼致しました。
http://pagebank.sun-inet.or.jp/~nisimura/
10/11(月) 00:03:48 まあやん&ちいやん tiga31@mb.infoweb.ne.jp
琵琶湖のおさかなのURLは?
この前はどうも・・・。
ところで、琵琶湖のおさかなのURLはどこになるんですか?
教えてくらさい。
もう、うちの家は寝ます。
10/12(火) 09:11:55 おさかな大将
まあやん&ちいやんさん、こんにちは。
いつもお世話になっております。
名前からは、誰だかわかりませんでした(^^;)
メールアドレスからなんとかわかりました。
琵琶湖のおさかなは、トップページから行けますが、下のURLからも行けます。
パソコンびんぼーのインデックスページを買えて、どちらにも行けるようにしました。
http://www.biwa.ne.jp/~t-kondo/fish
10/14(木) 14:04:56 ふなむし
HP見ました
はじめまして・・でもないですが、
いつもあちこちでお世話になっております。
遂に、川魚HP開設ですか!おめでとうございます。
釣行記いいですね。次の更新が楽しみです。
では、また覗きにきますね!
10/15(金) 11:47:40 おさかな大将
ふなむしさん、こんにちは。
ふなむしさん、いつもお世話になっております。
ホームページ見にきていただいてありがとうございます。
まだ写真を飾ってる程度ですが。
またよろしくお願いいたします。
10/16(土) 00:15:32 西村 tansuigyo@hotmail.com
リンクありがとうございました。
こんばんは。
リンクですがもしもよろしいのであれば
相互リンクをお願いします。
では。失礼しました。
10/16(土) 16:45:03 おさかな大将
リンクお願いします(^^)
西村さん、リンク張っていただけるのですか、お願いします。
近頃夜寝る時間が早いので、ICQやチャットがなかなかできませんが、そのうちでますね。
10/18(月) 18:57:59 ふなむし
釣行記見ました
こんにちは。
おさかな大将さん、最近釣りまくりですね。
釣り場が近いって羨ましいです。
ところで、釣行記の黒い線の魚って、ヒガイでは??
僕が最初にヒガイを捕ったのが湖東だったので。
カワムツかも知れませんが、もし、釣られたのなら、
写真をアップして欲しいです。
10/19(火) 12:23:36 おさかな大将
黒い線の魚
ふなむしさん、こんにちは。
黒い線の魚は、残念ながら釣る事はできなかったのですが、
水面近くを数匹が上流に向かって泳いでいたのでちょっとヒガイっぽくないですが、
釣ってみないと判断できませんね。
釣ろうと思ったのですが、水面近くなのと、ゆうゆうと泳いでいるため
餌をおわないようでした。毛ばりでもあればどうだったかわかりませんが。
また行ったら見てみます。
10/22(金) 04:10:17 霞野仙人 k1479@biglobe.ne.jp
スキャナー作動
なんとかスキャナーが使えるようになりました
私のHP「メダカの運命」から写真を貼り付けてみました。ありがとうございました
10/22(金) 16:17:59 おさかな大将
メダカのページ見ました。
仙人様こんにちは。
メダカのページ見ました。
きれいな写真ですね。
これからいろんな魚があのページで見られると思うとうれしいなあ。
10/23(土) 01:00:15 西村 tansuigyo@hotmail.com
スキャナーソフト
こんばんは。
私もスキャナーはまだ使いこなしていないです。
ソフトっていいのないですかね。
HPにいろいろと載せたいのですが、
画像わるすぎてのせられません。
もしよかったらご助言頂けると幸いです。
10/23(土) 23:54:59 おさかな大将
スキャナーのソフトですか
スキャナーは会社で添付のソフトか、TWAIN対応のよくわかんないお絵描きソフトしか使いませんので、
スキャナーのソフトについて、もちろん詳しくありません。(^^;)
このページは、人通りも少ないので、誰か詳しい方がいるといいのですが、、、ちょっと期待薄です。
ホームページに載せる写真なんてどんなのでもいいやって感じですから。
スキャナーで取ったものはなくって35万画素のデジカメです。
10/31(日) 20:27:54 西村 tansuigyo@hotmail.com
デジカメいいなぁー!
こんばんは^^
スキャナーの件は仰る通りかもしれませんね。写真館つくるつもりもないですし。
それにしても私もデジカメほしいなぁ。
PC音痴の私に免じて教えてほしいのですが^^;
gifのバナーを作るソフトってフリーでいいものってあるのでしょうか?
おさかな大将さんのバナーうらやましかったりしてます。よかったら、教えてください。
いつも用件ばっかりですいません。それと、いつも釣行記の更新を楽しみにしています。
では。失礼しました。
11/01(月) 00:34:48 おさかな大将
gifソフトとデジカメ
gifのソフトは、「D-Pixed」というフリーソフトです。
アニメーションgifなども作れます。
他にもいろいろあると思うので、「窓の杜」や、「Vector」などのソフト検索で調べるといいかもしれません。
デジカメは、知り合いから買った、ストロボもついていないQV-100です。
これで魚を写すには、露出がすごく難しいです。
11/02(火) 23:32:18 西村 tansuigyo@hotmail.com
がんばってつくります。
こんばんは^^
Vectorでソフト見つけました。
さっそくDLしました。今度つくってみます。
ありがとうございました。
では。失礼しました。
11/07(日) 20:49:17 ふなむし
石斑魚
こんばんは。
釣り日記みました。間違いなくウグイですね。
ウグイも釣れるんですね。
僕は、本湖では釣ったことないんです。恥ずかしながら。
そのうち、また琵琶湖へも遊びにいきたいです。
その時は、湖東にも寄ろうかな?
11/08(月) 23:04:55 おさかな大将
うぐい
ふなむしさん、こんばんわ。
やっぱりウグイでしたか。
でも、成魚とはだいぶん形が違うものですね。
口元なんかも違うようだし、体高もない。
ウグイが釣れたのは久しぶりです。
それも川ではなく、港の防波堤の外側にいました。
ちなみに日曜日は今年初めてアブラハヤも釣れました。
11/09(火) 20:06:08 takax VEN02637@nifty.ne.jp
相互リンクお願いします.
おさかな大将さん,はじめまして.
ニフティの日淡魚のフォーラムで見かけて,このHPをのぞきにきました.
琵琶湖の淡水魚が一杯で,素晴らしいですね.琵琶湖は魚種が多くてうらやましいです.
わたしは,多摩川のそばなので,多摩川で釣れた魚を中心に多摩川の魚たちと言うHPを開設しています.
写真が中心で,ようやく11種類になりました.HPの内容が良く似ていると思うので
私のHPを見ていただいて,よろしければ相互リンクしていただけたら幸いです.
takax(VEN02637) 世田谷区
11/10(水) 08:48:07 おさかな大将
takaxさん、こんにちは。
takaxさん、こんにちは。
私もニフティーで見ました。
最初のヨシノボリは顔の形がおもしろいですね違うハゼのような気もするんですけど。
コイは、フナみたいな形ですね、腹が丸みがありますね。
こちらで釣れる鯉は、結構腹がまっすぐなのが多いような気がします。
がんばって採集魚種を増やしていきましょう。
リンク宜しくお願いします。近日中に更新しますね。
11/10(水) 10:49:18 takax VEN02637@nifty.ne.jp
リンクしました
おさかな大将さん,こんにちは.
早速リンクを更新しておきました.
ヨシノボリは難しいですよね.ちょっとお手上げです.
コイは,ギンブナみたいですよね.でもヒゲがあったんですよ.ヘラとフナの交雑はいるようですが,
フナとコイはあるのかなー?
琵琶湖のおさかなの写真は,私のモニターだと全体に少し暗く表示されるのですが・・・
もう少し明るいと見やすいと思います.
明日は,多摩川でヘラを狙ってきます.
takax(VEN02637) 世田谷区
http://member.nifty.ne.jp/tamafish/
11/10(水) 11:45:25 おさかな大将
コイとフナ
ある本には、コイとフナの交雑は簡単に作れると書いてあったんですが、よくわかりません。
ノゴイと大和鯉なんかも違うみたいですから、どうなんでしょう。
うちのホームページの写真は、元のデジカメの写真が暗くて、
明るくすると荒く見えるので、そのまま載せてます。
面倒くさいのもありますが。(^^;)
全部カネヒラの写真みたいに撮影用の水槽に移して、昼間に撮るときれいなんでしょうけどねえ。
カネヒラの写真は、明るくてきれいだと自分では思うんですが、、、
11/10(水) 20:21:56 ふなむし
カネヒラの写真
こんにちは
なかなかカキコはしませんが、いつも巡回してます。
今、ふと思ったのですが、カネヒラの写真、メスも載せませんか?
あ、無理ならいいんですけど・・・。
僕はメスも結構好きな変人なので。
11/12(金) 00:47:43 おさかな大将
カネヒラの♀
そうですね。オスだけ載せてると、きれいでしょーっていってるだけみたいですもんねえ。
一匹ちょっと体高の低いメスがいるんですよ。
色艶などはおんなじですので、カネヒラだとは思うんですが、、、
シロヒレとか見てないもんで、わからないんですよね。
11/12(金) 13:21:14 ふなむし
油ぼて
おさかな大将さん!
今覗いたら、アブラボテの画像がUPされてるじゃないですか!
滋賀産ですよね。やりましたね!
11/13(土) 01:36:19 おさかな大将
アブラボテ
ふなむしさん、こんにちは。
釣行記には書いてなかったのですが、すぐにばれちゃいましたね。(^^;)
小さくって、わたしの持ってる道具では、2時間で4匹しか釣れませんでした。
カワムツもありますよ。
11/13(土) 23:22:28 ふなむし
かわむつ
本当ですね。カワムツも増えてますね。
見落としてました。
画像では、はっきりしたことは言えませんが、
B型の様な感じですよね。
僕が昨年、湖北で釣ったのは全てA型でした。
滋賀県にも両方いるようですね。
11/17(水) 13:01:09 おさかな大将
カワムツ
ふなむしさん、こんにちは。
A型とB型ってよくわかんないんですよね。
Web上にもあんまり2種類載ってる写真がないし。
そろそろ図鑑買わなきゃならないかなあ。
タナゴも違いがよくわからなくなってきました。
11/17(水) 21:50:40 takax VEN02637@nifty.ne.jp
モツゴの飼育
おさかな大将さん,こんばんわ
昨日から飼っているモツゴですが,黒線のある中小一匹づつと,線のほとんど
無い,中が一匹です.線のない個体が一番強くて,黒線の中を追い回します.黒線の中は今度は,
小を追い回しています.何か,小は落ち着かなくてかわいそうなのですが,
こんなものでも大丈夫でしょうか?
暇があると,しょっちゅう眺めてしまいます.
11/17(水) 23:39:39 おさかな大将
モツゴの線
家もモツゴの小3匹です。
黒い線は、照明の加減で、出たり消えたりしますのでなんとも言えません。
うちの場合は線が消えてるほうが弱いときが多かったかなあ。
最初はかわいそうでしたが、なんだか大丈夫みたいです。
強いほうは、近くに弱いのが来るとすぐ追いかけちゃいます。
多分数が増えると攻撃が集中しないので大丈夫かもしれませんね。
11/20(土) 17:53:50 takax VEN02637@nifty.ne.jp
モツゴの黒線復活
今日,水槽を見たら,3匹のモツゴともにちゃんとした黒線がありました.
黒線は出たり,消えたりするんですね.変化が早いのでびっくりしました.
これで,中2匹の区別が出来なくなりました.
金魚は白点病になってしまいました.モツゴのせいかなー?
11/22(月) 08:42:35 おさかな大将
モツゴ
金魚の白点病は、寒くなってきたせいもあるかもしれませんね。
ニフティーのほうで治療法のレスがついているようなので、がんばってください。
11/23(火) 23:19:11 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
はじめまして
はじめまして。
takaxさんの掲示板から来ました。
釣ったお魚を飼育してらっしゃるのですね!
すごいです!
そうですか、琵琶湖ではオイカワが釣れなく
なったのですか?私も夏は多摩川でオイカワ
を釣りますが、元は琵琶湖産の鮎に混じって
来たみたいですね。本場のオイカワが少なく
なったとは、寂しいですね。
これからも頑張って下さい!
まずはご挨拶まで。
http://homepage1.nifty.com/amc/index.htm
11/24(水) 11:45:36 おさかな大将
隊長さん、こんばんわ。
隊長さん、こんばんわ。
ホームページ見させていただきました。
隊長さんは、上流の魚が好きな方のようですね。
琵琶湖では、11月いっぱいまで禁漁のビワマスぐらいですが、
運がよければ12月上旬でもつれることもあるらしいので、
ちょっとスピナーでも流してみようかなと思ってます。
あと、サケ科と言えばコアユか、養鱒場でマスを食べることがたまにあるぐらいですなあ。
そろそろわたしも食べれる魚を釣ろう。(オイカワはいますね、減ってますが。
でも、小物釣りが多くて、ミミズを使うことが多くなってるので、あんまり釣ってません。)
11/29(月) 17:26:25 ふなむし
やりやりですね
ヤリまで探しあてられるとは!
僕はもう5年位琵琶湖でヤリにはであっていませんので、
感動です。
まだいたんですね。
11/29(月) 17:33:58 ふなむし
しらはえ(方言です)のあじ
オイカワの塩焼きには笑っちゃいました!
僕もたまに食べるんですけど、
身にしまりはないけれど、味はいいですよね。
11/29(月) 21:04:25 いえぐり
初めまして
初めまして、いえぐりといいます。
琵琶湖はカネヒラがよく釣れるんですね。
私の水槽では、現在はヤリタナゴが中心です。
あと、カネヒラ、アブラボテ、シロヒレタビラ・・・です。琵琶湖の魚の情報、期待しています。では、また。
12/01(水) 00:57:41 おさかな大将
ふなむしさん
ふなむしさん、こんにちは。
オイカワですが、うまいですよね、さすがに身はしまり
がないみたいですが、塩焼きにすると他のさかなより香
ばしさが多いような気がします。
こちらでは、オイカワのことを、ハエ、ハエジャコ、
ジャコとよびます。ジャコは滋賀と京都のようです。
これに対してハエジャコ釣りのときにタナゴが釣れると
ぼてっとしてるからボテジャコというようです。
ぼてっとしたハエジャコというと、色艶などから、やはり昔は
ヤリタナゴばかりだったようですね。
12/01(水) 01:01:11 おさかな大将
いえぐりさん
いえぐりさん、はじめましてというか、お名前からして
Yellow−Greenさんですか?
もしそうならリンクありがとうございます。
カネヒラ、よく釣れますよ。といっても、カネヒラを釣ろうと思って釣らないと
昔のようにオイカワの外道として釣ることは難しいようです。
もう結構寒いですが、もう少しこの冬は釣りたいと思ってます。
12/01(水) 12:32:53 ふなむし
謎のたなご?
こんにちは
唐突ですが、11/28に釣られたという謎のたなごが気になります。
画像などを載せて頂けると嬉しいです。ゼヒ。
12/01(水) 15:15:20 おさかな大将
なぞ?のたなご
ふなむしさん、こんにちは。
謎のタナゴですが、単なるヤリタナゴかもしれません。
いま、水槽の温度をちょっと上げてみてるんですが、
もうちょっとしたら色が出てくるかもしれませんね。
西村さん(淡水魚類愛護会)にきいたところ、温度を上げて1ヶ月ぐらいしたら色が出るかもしれないということだったので、
このままこのやり方を続けてみます。
メスだったらわかりませんが、、、
写真がなかなか取れないんで、画像は今のところないです。
多分ヤリか、もしかしたらシロヒレですが、ひげが長
かったようなのですが、今はひげが確認できないんで、
あわよくば一文字タナゴ、なんてことはないか(^^;)
12/02(木) 12:59:01 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
でかい!
おさかな大将さん、こんにちは!
オイカワ16cmですか!?
でかいですね!!し、しかも塩焼き!?
美味しいんですか?
びっくりしました。
12/02(木) 17:56:00 おさかな大将
オイカワはうまい
隊長さん、こんにちは
オイカワはうまいですよ、子どものころからおやじが釣ってきたりすると食べるんですが、
身にしまりはないですが、味がいいです。
ほかに天ぷらとか南蛮漬けとかで食べますが、15cm以上なら塩焼きがいいですね。
天ぷらにするときに頭を取っちゃうと結構小さくなるので、わたとうろこを取ってそのまま
塩つけて焼くといいでしょう。
夏には16から18cmのが、5匹そろって釣れました。
12/02(木) 22:33:31 おさかな大将
オイカワの味の表現
前の発言のオイカワの味の表現は、ふなむしさんの発言の表現とダブって
しまいました。(^^;)ごめんなさい。
隊長さんは、ルアーやフライフィッシングがお好きなようですが、
ハス(バスじゃないよ)がたまに釣れるでしょう?
それも塩焼きにするとうまいですよ、小骨は多いけど。
12/05(日) 23:46:56 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
ハス。いいですね。
なるほど。ハスはまだお目に掛かった事がありませんが
実は密かに興味があるのです。
おっしゃる通り、フィッシュイーターなのでルアーで
狙えるのは面白そうですよね。
実は最近めっきりルアーをやってないのですよ(笑)
http://homepage1.nifty.com/amc/index.htm
12/06(月) 16:44:18 ノリンキー consumer@xmail.plala.or.jp
はじめまして。
お邪魔します。
おさかな大将さん、リンクの件ありがとうございました。
今度は釣果報告させてもらいますね。
12/07(火) 23:45:22 おさかな大将
ハス
ハスですが、今年はまだ私も釣ってません。
あゆの稚魚が泳ぐ春から夏がいいようです。琵琶湖だと秋から冬は湖北の沖合いに移動するらしいですが、
普通の川はどうなんでしょう。
つりかたですが、ルアーでもつれますが、あゆやオイカワの毛鉤釣りの外道でよく釣れることがあります。
何でも食べるみたいです。
ところで、関東ではテンカラ仕掛けが多いようですが、こちらは毛鉤はシバキづりか、どぶ釣りです。
小さな毛鉤を5本以上付けたりあゆだとオランダバリにしたりします。これでもハスがかかることがあります。
12/07(火) 23:51:46 おさかな大将
ノリンキーさん、こんにちは。
今年はタナゴを探してつり歩いたりしたのですが、カネヒラ、アブラボテ、ヤリタナゴぐらいでした。
繁殖に関しては、カネヒラは、生息地が多く、人工繁殖しなくても増えそうなかんじでした。
海釣りは、数年前に福井県小浜に小鯛釣りに行ってからぜんぜん行ってません、
また機会があったら釣りに行きたいです。
12/08(水) 22:11:11 西村 tansuigyo@hotmail.com
すごっ。
こんばんは^^
釣行記はすごいですね。それにしてもはまってますね。
いいなぁ。近くに楽しめるところがあって。。。
では。失礼しました。
12/08(水) 23:00:40 おさかな大将
西村さん、ごぶさたしております。
西村さん、ごぶさたしております。
最近、年末まで、勤め先の工場の現場に3交代勤務の応援で、
夜勤や中番の昼間につり歩いているので、近場ですが毎日ほどつり歩いています。
寒バエばかり釣ってますが(^^;)
今日は、ハリヨが釣れました、サシ虫で釣れるものだったのかとおどろいています。
12/09(木) 17:39:50 ふなむし
川魚料理失敗!
こんにちは
昨日は休みだったので、近場でシラハエ釣りをしました。
タモロコ、カワムツ混じりで50尾ほど。食べようとして家で空揚げにし、南蛮漬けにしたのですが、
1口食べて「ウゲ」となりました。
揚げ方が甘かった・・・。
一応火は通っていたのですが、骨がカチカチでした。
まだ捨ててはいないんですが、どうしましょう?
揚げ直すにしても、酢漬けになってるし・・・。
12/09(木) 23:16:56 おさかな大将
南蛮漬け
ふなむしさん、こんにちは。
今日、わたしも今年初めて毛鉤で釣って、16匹釣れました。
南蛮漬けではないですが、唐揚げで食べました。
わたしの場合、ちょっとプラケースに入れて、エアレーションして、泥をはかせてからはらわたとって
うろこ取って揚げました。(取ってますよね?)
10cmぐらいのは、キツネ色になる前ぐらいで良いかなあ。15cmぐらいの大きいのは時間をかけて揚げます。
どちらも油が余り高温になり過ぎないようにちょっと時間をかけて中まで火を通してくださいね。
活けじめみたいに頭にきりこみをいれているので頭まであがってるから生臭くないのかもしれません。
塩焼きのときは、胴体にも切込みを入れて、塩がよくなじむように、火がとおりやすいようにします。
12/09(木) 23:21:34 おさかな大将
追記(南蛮漬け)
唐揚げだけでも骨は食べられましたよ、うちの子供も食べてましたから柔らかかったのでしょう。
酢につけたシラハエですが、、、
骨をよけて食べるか、チンしてみるかでしょうねえ、やっぱり(^^;)
12/10(金) 09:19:31 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
冬でも・・・
おさかな大将さん、こんにちは。
冬でも毛鈎で釣れるんですか??
・・・というのも、夏=毛鈎と勝手に思い込
んでただけなのかも知れませんが(笑)
12/11(土) 10:00:02 おさかな大将
冬のオイカワ
隊長さん、こんにちわ。
冬でもつれますよ、オイカワは元気ニ瀬に出てきます。
でも、私の釣っている川は、ハリヨがいるぐらい湧水のある川なので、
そのせいかもしれませんが。
ほかの川はどうなんでしょう。
深みの底にうようよいるのは餌でもあまりつれません。たまに釣れますが。
毛鉤でドブ釣り(上下に動かすやり方)をしてみましたが、釣れませんでした。
さばいてみてわかったのですが、藻を食んでいることが多いようですね。
12/13(月) 20:03:12 ふなむし
川魚料理再び!
こんにちは。
昨日、またシラハエ釣りに行ってきました。
ニゴイも釣れたのですが、それは飼育用にして、
シラハエ共(と言っても、今回は8尾だけ)は再び空揚げにしました。
前回の反省から、ゆっくりと芯まであげたので、割とイケました。
アドバイスありがとうございました。ではまた。
12/13(月) 22:32:03 おさかな大将
オイカワの唐揚げ
ふなむしさん、こんにちは。
オイカワの唐揚げですが、ちょっとこちらも失敗しました。
はらわたを取って冷凍にしたものを唐揚げにしたのですが、
片栗粉でおなかの切れ目をふさいでしまうと骨まであがらないことを発見しました。
はらわたを取った切れ目に油が入るように上げれば短時間でも骨があがるのでした!
ちょっと良い勉強した。
12/13(月) 22:33:18 ティーガー tiger@japan.email.ne.jp
オイカワ料理
こちらの地元では、繁殖期の婚姻色が出た雄オイカワ
は非常に不味いと言われているのですが、どうでしょ
うか?
本には地方名「ネコマタギ」(猫もまたいで通るほど
不味いという意味)と書かれていましたし、実際に食
した人に話を聞いても「あの魚は綺麗だけど不味い」
という答えが返って来ました。
12/13(月) 23:21:22 おさかな大将
ネコマタギ
夏におもいっきり婚姻色の出た、顔の先に追星のある
オイカワを食べました。(^^;)
そのときは頭も骨も取って開いたので、骨の硬さはわかりませんでしたし、
てんぷらにしたのでそんなにオスもメスもわからなかったなあ。
でも、そのときは久しぶりに食べて、なにかと比較したわけでもなかったので、わかりません(^^;)
確かに寒バエはおいしいといいますが、どうなんでしょう。
ちなみにウグイを食べるところもあるそうですが、こちらではオイカワより味が落ちるときいているので食べてません。
12/16(木) 19:41:53 Akira akira@ils.uec.ac.jp
こんばんは
おさかな大将さん、こんばんは。西村さんのHPではお世話になってます。
初めてカキコさせていただきます。実は度々訪問して楽しませていただいてますが。
オイカワの塩焼き、うまそうですね。食べようなんて思ったことないので、眼から鱗です(^^)。
今埼玉のカネヒラを探してますが、見つかりません。魚の少ないこちらでは釣り人の生情報が頼りなんですが、
15cmタナゴ情報、空振りしました。それは9月とのことでしたので、やっぱだめでしょうかね。カネヒラって、
かなり季節移動ありそうですからね。
多くの種類の魚が釣れて、カネヒラもいっぱい。素晴らしいところにお住まいで、羨ましいです。
琵琶湖は高校生の頃大いに憧れましたが、聞くのはタナゴ壊滅情報ばかり。結局行ってません。
でも、まだまだ捨てたものじゃなさそうですね。行ってみたいなぁ。
これからもいろいろ教えて下さいね。失礼しました。
12/17(金) 00:35:35 おさかな大将
Akiraさん、こんばんわ
こんばんわ、西村さんのHPではよく見かけますが、あんまり魚や水草の飼育に詳しくないもので、、、
カネヒラですが、確かもとは西日本のタナゴだったとおもうので、こちらで探すよりは難しいでしょうね。
でも、大きいタナゴですので、バス、ギルに負けずに繁殖しているようです。
釣行記はまだですが、ちょっとだけ湖北に行ったらまだカネヒラの婚姻色の出たのが釣れました。
まだいろんなところにいるかもしれませんが、寒くなってくると、藻の陰から行動したり港や、小さな水路に入っていることが多いようですね。
食べれる魚は食べたいとおもいます。メインはコアユとオイカワですけどね、小さいころから食べてます。
12/17(金) 21:06:41 takax VEN02637@nifty.ne.jp
ハリヨ初めてみました
おさかな大将さん,こんにちは.
ハリヨの写真見ました.珍しい模様の魚ですね.希少価値がありそうな色です.
飼うのが難しいのは残念ですね.
どんどん魚種が増えていて,うらやましいです.寒くなって釣りには厳しい季節です.
12/18(土) 17:51:10 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
シバキ釣り??
おさかな大将さん、シバキ釣りってどんな釣り方なのですか?
「シバく」・・・関西弁では「叩く」って事かな?
12/18(土) 19:13:03 おさかな大将
takaxさん、こんばんわ
takaxさん、こんばんわ。
ハリヨ見ていただけましたか。
撮影用のプラケースが傷がついてきていよいよ買い換え時期です。見にくい写真でごめんなさい。
この魚は、夏なんかは銀と黒緑のしましまなんですが、ちょっと金色と緑色になってきていますね。
春の婚姻色は、背中が青緑で、腹が赤いオレンジ色なんですが、
タナゴやオイカワとは違い、ぎらぎらしていてちょっとちょっときれいとはいいにくいです。
原始的っぽいですね。
婚姻色のは7月に取れたんですが、まだホームページもなく写真もとらずにリリースしました。
12/18(土) 20:31:21 おさかな大将
シバキづりとは
隊長さん、こんにちは。
シバキづりですが、道糸に中通しのウキをつけて、その下に和式のハエ毛鉤または
アユ毛鉤を10cmぐらい毎に枝ス5cmに5〜7本つけたものです。
瀬の水面にパシャっと投げて、扇形に流して釣ります。
浮きをつけずに最後尾に重りやカゴ付き重りをつけて深みでサビキで釣るのがどぶ釣りです。
水面に叩くように着水するのでシバキづりなんでしょうね。そちらでは流しづりと呼ぶと思います。
テンカラ1本バリは、やったことないです。
こちらでは、あゆもこれで釣ります。(下流のコアユは縄張りをはらずに群れているので。)
でも、なんだかここ数日釣れません(^^;)
水温が下がってきたのかなあ。
12/19(日) 09:08:30 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
流し釣りの事ですね
おさかな大将さん、ありがとうございます!
流し釣りの事ですね。
テンカラでオイカワを狙うのは、私たちのオリジナル
で、あまり一般的ではないでしょう。
やはり餌や毛鉤の流し釣りが一般的でしょうね。
でも最近はフライの練習相手として狙ってる方も見かけ
ますよ。
12/20(月) 22:50:58 おさかな大将
隊長さん、こんばんわ
そうです、流し釣りのことです。
テンカラ用の毛鉤を見ましたが、ちょっと大きいですよね、
でも大型のオイカワなら大きいほうが良いかもしれませんね。
こちらでは、昔はテンカラのように1本毛鉤で湖岸でパシャパシャやってハスを釣っていたらしいです。
今使っている竿が、ハス竿とかいてある太くて重い(^^;)竿なんですが、それ用みたいです。
こちらは小さな瀬が多いんで、フライフィッシングもあまり見ませんね。
で、最近急に釣れなくなってしまいました。
やっぱり水温が下がりすぎたのでしょうかねえ。
ライズも少ないです。
12/22(水) 10:51:11 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
こんにちは
おさかな大将さん、こんにちは。
テンカラでオイカワを狙う時はとても小さい
フック(鈎・#18〜22)に羽をまいてやり
ます。毛鈎は自作しているのでオイカワ君
の好きそうなのをけっこう作りましたよ。
小さな魚をポイントを狙って1匹掛ける楽しさがあります。
オイカワ釣れなくなってきたそうで・・・やっぱり寒くなって食性が変わってきたので
しょうかね。
12/22(水) 18:37:30 隊長 m_tomy@zc4.so-net.ne.jp
久しぶりに・・・
久しぶりに小物狙いのテンカラやって来ました。
30分の釣行でしたが、思ったより釣れました。
オイカワ10〜13cm、5匹です。
とりあえずご報告まで。
12/26(日) 08:03:01 北楽師門 multi@ipc-tokai.or.jp
はじめまして(?)
どうも、おさかな大将さん。
こちらでは、はじめましてですね。
北楽師門(ほくらくしもん)です(^^)
こちらでも、よろしくです〜。
>ティーガーさん
わたしは以前に矢作川の婚姻色バリバリのオイカワ食べましたが、まずくなかったですよ。
同じ魚で、味がひどく違うってあんまり考えられないし、あの色から想像された伝承では?
>おさかな大将さん
ブルーギルは食べられないんですか?
わたしは、以前、ふなむしさんに調理してもらって食べました。
味は悪くないんですが、さばくのに手間が掛かりすぎるのと、加熱すると身がどんどん縮んで食べるところが少ないのが難点ですね。
あと、採る場所が汚いと、なにやても臭みが取れません。
以前、それでひどい目に会いました。
それから、どこの産地のものでも、卵巣だけは食べてはいけません。
あれは……思い出したくないです(TT)
12/26(日) 23:21:14 おさかな大将
隊長さん
隊長さん、こんにちは。
フライ毛鉤(#16)があったので、ちょっとやってみたんですが
、ナイロンラインをそのまま使ったので、ループしちゃってうまく行きませんでした。(^^;)
やっぱりフライ用のラインが必要ですね。
でも、ライズがやっぱり少なく、上流で雪がたくさん降っちゃったので、
さすがに中流では釣りにくくなってきたようです。(琵琶湖の川は長さが短いから)
でも、まだ何とかサシ虫で大き目のを1匹と、アブラハヤなんかを釣ることができました。
12/26(日) 23:21:14 おさかな大将
隊長さん
隊長さん、こんにちは。
フライ毛鉤(#16)があったので、ちょっとやってみたんですが
、ナイロンラインをそのまま使ったので、ループしちゃってうまく行きませんでした。(^^;)
やっぱりフライ用のラインが必要ですね。
でも、ライズがやっぱり少なく、上流で雪がたくさん降っちゃったので、
さすがに中流では釣りにくくなってきたようです。(琵琶湖の川は長さが短いから)
でも、まだ何とかサシ虫で大き目のを1匹と、アブラハヤなんかを釣ることができました。
12/26(日) 23:27:44 おさかな大将
北楽師門さん
はじめまして(^^;)書き込みありがとうございます。
西村さんのHPではお世話になっております。
ブルーギルは、15年ぐらい前に西の湖(琵琶湖の内湖)で釣れたでかいのを知り合いが食べたんですが、
くさかったといっていたので、食べる気もしませんでした。
でも、ブラックバスは15年ぐらい前は、よく食べたりしましたよ。
彦根市の湖岸も今よりは水質がよかったんで。
でも、釣りではなく、素もぐりで潜ってヤスで突いてとっていました。
今では透明度が悪くなってるんで、昔の突き方じゃ突けないかもしれませんね。
バスのつき方なんかもまたお話できるといいですね。(知りたくない?)(^^;)
でも、バスはうまいですよ。ブルーギルよりは食べやすいでしょうね。
12/27(月) 23:41:39 おさかな大将
オイカワの味
婚姻色のある夏のオイカワですが、北楽師門さんのおっしゃるように多分色と骨の硬さなんじゃないでしょうかねえ。
ところで、最近疑問におもってるんですが、落ちアユ(産卵期のアユまたはその直後)ってまずいらしいですが、
そのさらに後のアユ(婚姻色の黒ずみが消えてもとの色に戻っているアユ)ってどうなんでしょう。
多分藻しか食べないとおもうんで、釣るのがむづかしいとおもうんですが、
だれか味わかりませんかねえ。うまいなら投網でもやってみたいなあとおもってるんですが。