一覧へ戻る トップページへ |
掲示板 過去ログ 2001年1月〜6月 |
![]() |
01/01(月) 13:37:08 ふなむし
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。
今年も琵琶湖には、
何度かお邪魔させていただくとおもいますので、
機会があれば、是非また遊んでやってください。
01/02(火) 17:57:32 KFT kft@cx.airnet.ne.jp
おけましておめでとう
おけましておめでとうございます、
旧年中は、琵琶湖の情報を、
たくさん教えて頂きありがとうございました。
今年も宜しくお願いします。
kgj100.airnet.ne.jp 01/09(火) 23:40:27 西村 tansuigyo@hotmail.com
<(_ _)>
本年もよろしくお願いします。
とうとう更新しましたね。
これからもがんばってくださいねー^^
では。失礼しました。
01/10(水) 06:32:40 タヌPON
お早うございます。
リンクしていただいてありがとう。
お魚については、教えていただいてばかりで
恥ずかしいんですが頑張りますので
よろしくお願いいたします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2953/sakana/sakana.html
01/11(木) 11:50:56 Akira zezera@nifty.com
あの賀状、また見たいよ〜(謎)
おさかな大将さん、こんにちは。
更新おめでとうございます(昨晩も言いましたっけ^^;)
7日釣りはじめは一緒でしたね。やはり所帯持ちはね^^;
しかし寒かったですよね。タモ網を外に放置しておくとすぐにガチガチに凍ってしまった^^;
タナゴ類も何とか釣られているようですが、飼育は再開されていますか?
あの、今更気になってるんですが(写真いつの間にか増えてます?)、アブラボテの後景に茂るテープ状の水草は何でしょうか? とても綺麗で、気になります^^;
今後も更新楽しみにしてます。
01/11(木) 23:22:50 おさかな大将
あけましておめでとうございます。
ふなむしさん、KFTさん、西村さん、タヌPONさん、Akiraさん、あけましておめでとうございます。
まったく書き込みしてなくてごめんなさい。
今年もよろしくおねがいします。
Akiraさん、あの黄緑色のは、ヤリタナゴの写真を見ると何かわかりますよ(^^;)
01/14(日) 10:32:44 takax takax@mbg.nifty.com
年賀状ありがとうございました
おさかな大将さん、こんにちは。お久しぶりです。
楽しい図柄の年賀状をありがとうございました。ほんと、こたつがあるとこうなりますよね。
我が家はこたつを出すと、全員うたた寝で風邪をひきそうなので、床暖だけです。
今年もまた、釣行記楽しみにしています。
01/15(月) 18:01:41 隊長
お久しぶりです!
おさかな大将さん、こんばんは。
年賀状ありがとうございました。
今年も宜しくお願いします。
釣行記楽しみにしていますよ!
01/21(日) 01:39:34 おさかな大将
年賀状
takaxさん、隊長さん。ちょっと眠くなるような年賀状、受け取っていただきありがとうございました。
ここのところ休みごとに雪が積もってあまりつりに行けません。
デジカメ買ったので試したいんですが。
ウツセミカジカの写真がKBS京都(京都のテレビ局)のニュースで使われました。5秒ほどでしたが。
35万画素のデジカメの画像でも使えるんだから、今度のはもっと使えるかなと思ってます。
飼育状況のページに新しいデジタルカメラで取った写真を追加しました。
04/02(月) 02:50:30 hassan hassan2000@mail.goo.ne.jp
はじめまして
はじめましてこんにちは
僕はパソコンびんぼ〜なのかは
わかりませんが中学生なんで
なぜかと言うとおこずかい範囲でしか
カスタマイズできないので。
あのそこで質問なんですが
僕のPCにはHDDが3つ付いているのですが
その中の一つが
急にHDDが認識しなくなりました。
なぜでしょうか?
ちなみにSECONDARY(2)です。
04/13(金) 22:03:36 おさかな大将
hassanさん
hassanさん、はじめまして。
お返事遅くなってごめんなさい。
HDDですが、IDEならばほかのIDE機器を接続しなおしていないのに認識しなくなったならば、
ほかのIDE機器との相性問題ではないと思うので、接続系の故障か配線のゆるみまたはHDDの故障と予想されます。
そのほかにBIOSの設定がかわったとか、電源不足(ほかの機器の増設や電源そのものの異常)がかんがえられます。
まず配線を見なおしてゆるみがないか、マスターとスレーブを設定するジャンパーに異常がないかを確かめるといいと思います。
故障の場合は最初から認識しないならばHDDのディスクではなく基盤があやしいですが、どちらにしろHDDの故障は同型のHDDがない場合はつかえないとおもいます。
しかし実物を見ていないのですべて想像ですので、いろいろ試したほうがいいと思います。
パソコンの中身はけっこう危ないところもありますので怪我などしないように気をつけて作業しましょうね。
自作パソコンの場合はすべて作る人の責任になると思いますので。
ホームページ見させていただきました。すごいヒートシンクですね。ちょっとびっくりしましたが熱対策はいいみたいですね。
私は最新の回転数の高いHDDは持ってないのでヒートシンクは考えたことなかったです。
04/19(木) 12:03:08 hassan hasimoto5000@lycos.ne.jp
引越し
HDDのピンが折れていました。半田で治しましたけどね、
CPU変更のためマーザーボードも変えました、
Intel celeron processor 766MHzに早くなりましたね〜
今は5400rpmを弁当箱に入れていますが7200rpmが手に入ったので
入れようと思います、でも凄い発熱と音で大丈夫かなと言う気も、
遅くなりましたがアドバイス感謝いたします。
僕のサイト一ヶ月半運営してきましたが
「hassan create」となって引っ越す事になりました。
理由はサイト名変更、容量不足などあげられます、
自分はCASIOが好きなので
下記は新しいアドレスです。
04/21(土) 01:54:33 kenken
はじめまして
こんばんは、はじめましてkenkenといいます。
昨年末に鹿児島からこちらに引っ越してきました。
淡水魚や、釣りなんかが大好きです。
琵琶湖のそばに引っ越してきたのもそのためといっても過言ではありません。
こちらでも、いろんなところに行っていろんな魚を見たりしたいのですが、何せこちらは不案内ですので、どこかいい場所とかありませんか?
もしよければ、お教えください。
04/23(月) 04:08:57 シゲ。 shige-kanao@mwb.biglobe.ne.jp
カキコありがとうございました!!
はじめまして!!
「シゲのときどき博物館」館長のシゲです。どうも僕のHPにカキコ&メール
ありがとうございました。
僕の方は、これから研究の関係でほとんどの日が水田の魚と戯れることに
なっちゃうと思います。色んな魚と会えるのは楽しみですけどね。
これからもよろしくお願いしますね。また我が博物館にもいらしてください。
04/23(月) 12:16:42 ギルキラー s14hnakao@ec.usp.ac.jp
テツギョ
こんにちは、お久しぶりです。ひれの長いフナを釣られましたか。
実は僕もこの前、大阪の実家近くの溜池で釣ったんです。
調べてみると、「テツギョ」というらしいのです。
宮城県の魚取沼(ウトリヌマ)というところでは天然記念物だそうです。
「リュウキンとフナの交配種と見られている」とも書いてありました。
琵琶湖にもいるんですね。ちょっとびっくりしました。
(ちなみに「シゲ」さんと僕は同じ研究室です。)
04/23(月) 22:54:44 おさかな大将
ギルキラーさん、シゲさん
ギルキラーさん、お久しぶりです、1年ぐらいご無沙汰でしたね。
やっぱりシゲさんとギルキラーさんはお知りあいでしたか。
シゲさんからメールをもらったときに、「ギルキラーさんって知ってますか」と書こうと思ったのですが、
やっぱり「ギルキラーさん」じゃわからないかと思って書かなかったんです。
魚取沼のはちょっと金色ですね、キンブナけいなのでしょうか。
インターネットをいろいろ見ていると、ギンブナけいで私が釣ったようなのもあるみたいですね。
釣れたときは、ちょっとびっくりして写真を撮ってすぐに逃がしてしまいました。
04/24(火) 01:14:58 おさかな大将
kenkenさん
kenkenさん、はじめまして。
書きこみありがとうございます。
どこらへんにすんでおられるのでしょう、わたしは湖東ですので湖南の方はあんまりわからないかも。
ブラックバスとブルーギルはけっこうどこでもいるわけですが、
ほかの魚はけっこう歩かなきゃ見つからないかもしれません。
またなにか情報がありましたら教えてくださいね。
04/27(金) 23:08:10 ふなむし funamusin@hotmail.com
お懐かしや
こんにちは。
>おさかな大将さん
いやあ、暫く覗いていなかったんですが、しっかり更新なさっていたのですね。
琵琶湖は例年こっち(濃尾)より春がくるのが遅いような気がしますが、今年は全国的に遅いようですね。
でも、そろそろお互いエンジンがかかってくる頃ですね。
GWだし。
おさかな大将さんが、今度はどんな琵琶湖の魅力を伝えてくださるのかと楽しみにしています。
>ギルキラーさん
先日の研究会以来ですがお元気ですか?
ギルキラーさんといえば、昨年の琵琶博でのシンポを思いだします。
でも、日釣振が見苦しく逃げ回る現状では、今後あのようなイベントを開催するのは難しいかもしれませんね。
またいつかお会いできる日を楽しみにしております。
04/29(日) 21:28:55 桜
はじめまして
はじめまして。
>おさかな大将さん
こんばんは、私、淡水魚好きな桜といいます。
特に淡水魚の中でもメダカが大好きです。
今ヒメダカ・メダカ数匹飼育しています。
でも採集したのではなくペットショップで購入
したものです。(近くに小川とか全くないので。)
でも岡山産の純黒メダカで体がキラキラ光っています。
(綺麗です)野生のせいか4センチもあります。
やっぱりメダカはいいものです♪小学生の頃に野生メダカを一回だけ用水路で採集した事があります。
でも今はぜんぜんいないですね。あの頃が懐かしい…。
05/02(水) 21:20:17 おさかな大将
投網破れちゃった。
投網破れちゃった。
復旧には時間がかかりそうです。
ふなむしさん、春になってますが、田植えの時期なので川がにごってたり、大きな川は水がなかったりとなかなかいい成果はは上がりません。
桜さん、はじめまして。
メダカはいいですね、こっちではヒメダカはあんまりいないので「黒メダカ」と言う呼び名はなかなか使わないんで、
昔は黒メダカという色の違う種類がいるのかなと思ったこともありました。実は数年前まで。(^^;)
メダカですが、よく見るとキラキラ光ってますよね、そんなにまじまじとメダカを見た事は最近までなかったのでちょっとびっくりしました。
光り方はヨシノボリとよく似た感じでしょうか。
05/04(金) 21:44:00 シゲ。 shige-kanao@mwb.biglobe.ne.jp
ご愁傷さまです・・・
こんにちは。投網やぶれちゃったんですか・・・
という僕も結構破いてしまったので昨日と今日で補修をしました。
で、見事に復活したので調査に使いました。暗くなってからは川に
出かけて、投網の治り具合を確かめていましたが、結構な数のアユや
オイカワが採れたので多分大丈夫だと思います。
ちなみに、用水路のにごっている時期は川の端を狙うのがいいそうですよ。
この時期の水路はとくに「魚の道」なるものがあるそうです。フナやコイの他
にナマズやカマツカ、ビワヒガイ、ゼゼラ等コイ科魚類が結構採れます。
05/23(水) 21:49:23 おさかな大将
アユ釣り
川の水が少なくてアユ釣りのポイントが少ないです。
雨が降ったので、川の水が増えて鮎が釣れるといいのだけど。
毛鉤の流し釣りがおもしろいのだが。