魚釣りの日記2000(後半) 更新日:06/06/04 |
||
![]() トップページへ 魚釣りの日記の目次へ |
新しい順に表示しています。 |
2000/12 湖東の田園地帯の水路を探索。
湖東の田園地帯の水路をタモで探索した。思わぬところに魚影の濃い細い水路を発見した。しかし珍しい魚はいなくて、カワムツとオイカワとギンブナだった。しかしギンブナの20cmぐらいの物がタモに入ると大きく感じてびっくりした。カワムツはA型のようで、いつもよくとれるB型のぎょろっとした目のごつい感じのカワムツではなかった。
別の日に少し離れた川を見ているとタナゴらしい魚影を見つけた。仕掛けを入れてみるとカネヒラだった。投網を打つとカワムツのB型が入った。車で下流のほうを見に行くと、秋にカネヒラとシロヒレが取れた川だった。
2000/12 湖北に釣りに行った。
去年ヤリタナゴとカネヒラが釣れた場所に見に行った。しかしタナゴはまったくいなかった。少し南にはいるところもあったが、数が少ない。タナゴの越冬場所は毎年違うのかもしれない。
2000/11 I川中流に釣りに行った。
昨年アブラボテがけっこう釣れた場所に釣りに行った。去年より藻がびっしりあって仕掛けを入れる事が難しかったが、なんとか場所を探して釣ることができた。ほかにはカワムツとオイカワとアブラハヤが釣れた。
2000/11 ビワマスの溯上を見に行った。
会社の人の話によるとビワマスが溯上しているらしい。見に行って見ると50〜70cmぐらいのマスが堰になっているところを越えようとジャンプしている姿が見えた。いつもの川の、いつもと違うその光景を見て「ここは北海道か」と思ってしまった。このビワマスたちはほんとにいつもは琵琶湖にいるのだろうか。自然が少なくなった湖東の川でのこの光景は、久しぶりに川が生きていると思えるような気持ちにさせてくれた。
注) 滋賀県内でのビワマスの捕獲は10月1日から11月31日まで滋賀県漁業調整規則で禁止されています。
2000/10 F川河口に釣りに行った。
この時期になると、F川には小型のコイがけっこう集まる。なんとか簡単に釣る方法はないかと思い、食パンで釣ってみることにした。大き目のはりに食パンをつけてなげ竿で投げると、けっこうすぐに糸が出て、コイが掛かった。最初はフナ用の針で釣っていたが、針が伸びたりハリスが切れることが多いので、コイ用の大きい針にすると、50cmぐらいのコイが釣れた。
2000/9/5 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:ゲンゴロウブナ20cm×1匹、ギンブナ10cm×1匹、カネヒラ(メス)×数匹、オイカワ×1匹、ブルーギル×数匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:1.5号、針:白ハエヤマベ3号、ハリス0.3号、フナ針6号、ハリス1号、餌:キジ)
湖東に釣りに行った。渇水で水が少なく藻だらけだった。カネヒラが何匹か釣れたが全部メスだった。そのうちフナと思われるモジリが見えたので、大きい針に変えてみると20cmほどのゲンゴロウブナが釣れた。大きい針でもブルーギルは針を飲むので普通にはずせず、えらを切ったりしなければならなかった。
2000/8/29 湖東で投網。
投網:ビワヒガイ×数匹、カネヒラ×数匹、オイカワ×数匹、ブルーギル×数匹、ブラックバス×数匹(投網:2.5分目)
先週ビワヒガイが取れたが、少し違う場所へ行ってみるとテトラのまわりにたくさんいた。
2000/8/22 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:ブルーギル×数匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:0.8号、針:白ハエヤマベ3号、ハリス0.3号、トウガラシウキ、餌:バイオワーム)
投網:ビワヒガイ8cm×1匹、ニゴイ8cm×1匹、カネヒラ×数匹、ブラックバス×数匹(投網:2.5分目)
バイオワームという餌を試してみた。しかし水位が下がって藻が多く、ウキ釣りが難しいため、少しだけ投網を投げた。
すると、ほとんどがブルーギルとブラックバスとカネヒラだったが、細長いモロコのような魚が2種類入った。1匹はどうやらニゴイかズナガニゴイのようだがもう1匹は違うモロコのように見えた。まわりはもう薄暗いのでうちに帰って調べることにした。
うちに帰って水槽にいれてみると、背鰭の模様が見えて、ヒガイだとわかった。口が長いので、どうやらビワヒガイのようだ。(丸ければカワヒガイ、体色が黄色っぽければアブラヒガイだと思う。)
もう一匹はニゴイのようだ。
2000/8/15 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:カネヒラ5〜7cm×8匹、コイ×2匹、ブルーギル×1匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:0.8号、針:細字袖3号、ハリス0.4号、トウガラシウキ、餌:キジ)
このところ毎日だがカネヒラを釣りに行った。結構コンスタントにカネヒラが釣れるようになってきた。写真を撮っていなかったので撮ることにした。
2000/8/15 D川上流へ釣りに行った。
脈釣り:タカハヤ×5匹、ヨシノボリ×2匹(竿:木の枝0.5m、道糸:1.5号、針:細字袖3号、フナ針6号、餌:キジ)
家族と実家の両親とでD川上流に遊びに行った。ダムより上流でアマゴの領域かなと思い、近くにあった木の枝と、ちょっとだけ持ってきた釣り道具で仕掛けを作って釣ってみた。するとすぐにタカハヤが釣れた。ヨシノボリのような魚が見えたので、上流なのでカジカかと思ったら、ヨシノボリが釣れた。タカハヤにまじって、2〜3回強烈な当たりがあったが、魚が大きいのか針掛かりしなかった。家族連れで混雑する中、釣りをしている人を発見。話を聞くと数は少ないがイワナが釣れるらしい。もしかするとさっきの強いあたりはイワナだったのかと思い、針を大きくしてみたが、岩魚のようで同じ場所ではアタリはなかった。
2000/8/14 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:カネヒラ5〜7cm×5匹、ブラックバス×2匹、ブルーギル×数匹、(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:0.8号、針:細字袖3号、ハリス0.4号、トウガラシウキ、餌:キジ)
2000/8/13 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:カネヒラ5〜7cm×2匹、ブラックバス×数匹、ブルーギル×数匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:0.8号、針:細字袖3号、ハリス0.4号、トウガラシウキ、餌:キジ)
2000/8/12 湖東へ釣りに行った。
ウキ釣り:シロヒレタビラ(オス)8cm×1匹、カネヒラ(オス)5〜7cm×2匹、コイ10cm×1匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:0.8号、針:細字袖3号、ハリス0.4号、トウガラシウキ、餌:キジ)
去年カネヒラが釣れた場所に行ってみた。水槽のカネヒラの婚姻色があまり出ないので、小さなカネヒラを釣ろうと思ったのだ。去年とは藻の位置がだいぶん違っていて、ポイントをつかむのが難しかった。最初に釣れたのは小さなコイだった。まだカネヒラには早いのだろうかと思ったら、すぐにカネヒラのオスが釣れた。もう1匹釣れて、しばらくして釣れたのが少し大きかったが、婚姻色が見えたので、「今日はオスばかりか。」と思ってよく見ると、ひれが白いではないか。初めてシロヒレタビラのオスが釣れた。図鑑に載ってるのは背鰭は白くないのが多いが、このシロヒレタビラは背鰭にもくっきりと白い色になっていた。
2000/8/11 A川河口に釣りに行った。
ウキ釣り:ハス35cm×1匹、オイカワ×2匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:1号、針:フナ針4号、トウガラシウキ、餌:サシ虫)
夕方子供と釣りに行った。「大きいのが掛かったら引っ張るの手伝ってね。」と言っておいたので、やる気まんまんだった。すると大きなハスが掛かったので、いっしょに引っ張ったら、その力の強さにびっくりしていた。しかし延べ竿でこの大きさのハスが掛かると結構引きが強いなあ。
2000/8/11 B川河口に釣りに行った。
ウキ釣り:ナマズ35cm×1匹、オイカワ×1匹(竿:振りだしカーボン5.4m、道糸:1号、針:フナ針4号、トウガラシウキ、餌:サシ虫)
久しぶりにウキ釣りをした。するといきなり大きいのがかかった。にょろにょろとした姿が見えたので、ライギョかと思ったら、ナマズだった。
先週ナマズを逃がしたが、同じ体格のものが釣れたのでびっくりした。ひげが生え変わっていたので、逃がしたナマズとは違うとわかったが、ちょっとびっくりした。
2000/8/5 ナマズを逃がしに行った。
ナマズが大きくなってきて、60cm水槽ではかわいそうになってきたので、昨年捕まえた川の下流のE川の中流に逃がしに行った。この川はギルもバスもほとんどいないしタモロコがたくさんいるので餌にはこまらないだろう。
2000/8/4 A川で投網(今年アユ最終)
投網:アユ10〜14cm×100匹以上、オイカワ×数匹、ウキゴリ×数匹、ブラックバス×数匹、ヨシノボリ×数匹、ヌマチチブ×数匹、ハリヨ×数匹(投網:2.5分目)
アユの投網は8月10日までなので、この日が今年最後の投網でのアユ取りになる。
しかしなかなか群れを見つけることができず、アユが底の石に隠れて投網をかわすのでなかなか取れなかった。半日粘っても小さなクーラーの半分も取れなかった。
しかし方のよいアユも混じっており、こんなものではないだろうか。
2000/7/24 近所の用水路で魚とり
手網:メダカ×10数匹、タモロコ×10数匹、フナ×2匹、ヨシノボリ×1匹(手網)
今日は子供と近所の用水路に魚とりに行った。最初に大きなスッポンを見つけたが、すぐに土管の中に隠れてしまった。しかし今日は小魚がたくさんいる。今年初めてメダカが群れになっているのを見つけた。メダカとタモロコとフナとヨシノボリが取れた。
2000/7/22 B川河口で投網(ハス取り)
投網:ハス×6匹(投網:5分目)
明日は友達の家族とバーベキューなので、食材をとりに行った。今の旬はやはりハスだろうか。本当はアユが旬だと思うけど、アユはバーベキューをするところでもとれるから、とりあえずハスを取っておこうと思った。先日会社の人から5分目の投網をもらったので、それを試したかったこともある。
近頃雨がほとんど降ってないのでB川下流は水が少なくハスの魚影も薄いと思ったので、河口まで行ってみた。すると風向きもいいのか浅瀬から10メートルぐらいのところのかけあがりのところにもがたくさんあった。浅瀬のところに、ハス、オイカワ、アユなどがいるのが見えたので、ちょうど投網を打ちやすい状況だった。群れを狙って軽く投げると、2.5分目の投網よりやや大きく広がる5分目のと網がちょうどよく、コンスタントにハスが入るが、20cm以下のものは網目を抜けてしまうので、大き目のものだけが取れた。しかしとにかく暑いので、1時間もしないうちにくたくたになったのでやめた。とりあえず、バーベキューに持っていくには6匹ぐらいとれればちょうどよいだろう。
2000/7/13 B川下流で投網
投網:アユ×数10匹、オイカワ×数10匹、ハス×1匹、ヨシノボリ×数匹、ヌマチチブ×数匹(投網:2.5分目)
実家に行くと、まだアユは食べ飽きてないと言うので、アユを取りに行った。バケツに半分のアユとオイカワと、ハスが1匹取れた。水が減ってしまってハスの魚影が薄い。ハスは琵琶湖の方に下ったのだろうか、変わってオイカワの産卵行動が活発だった。
2000/7/12 B川下流で投網
投網:ハス30cm、20cm、ウツセミカジカ×1匹、アユ×数10匹、オイカワ×数匹、ヨシノボリ×数匹、ヌマチチブ×数匹(投網:2.5分目)
会社帰りにB川に投網を打ちに行った。夕方なので、ハスが泳いでいるのはあまり見えなかったが、水面の動きで群れがいそうな場所に投げると、30cmのハスと、20cmの雌のハスが取れた。B川でははじめてウツセミカジカが取れた。
2000/7/8 B川下流で投網
投網:ハス35cm、20cm、アユ×数匹、オイカワ×数匹(投網:2.5分目)
昨日A川にいったらハスがほとんどいなかった。水に足を入れてみると、先週よりとてもつめたかった。
どうも水温のせいもあるかもしれないと思い、B川に行ってみた。すると水がぬるいではないか。いつも上流はB川の方が冷たいという印象があったのだが。川をよく見ると、ハスがいた。やはり人影が近づくと、草陰に隠れるようだ。静かにまつとちょっとづつハスが出てくるので投網を投げた。時間は40分ぐらいだったが、35cmの大きなハスと、20cmの雌のハスと、やや大きめのコアユとオイカワが取れた。
2000/7/2 琵琶湖OFF会(西村さん、ふなむしさんと) 湖東〜湖北〜湖西
2000/7/1 A川中流へ投網の練習に行った
投網:ウツセミカジカ×1匹、アユ×数10匹、オイカワ×5匹(投網:2.5分目)
今日はじめて投網を買った。早速投網の練習に行った。1時間もするとなんとかまともに投げられるようになってきた。つかれたので一度帰宅して、また同じ場所に練習に行った。流れの速いところに投網を投げると、大きな石に投網が引っ掛かり、破れるかと思ったが、なんとか無事にあげるとカジカが入っていた。どうやらウツセミカジカのようだ。
投網もまともに投げられるようになったし、明日のビワコOFF買いは、楽しくなりそうだ。