おさかな大将流釣法 中流の釣り2 いろんな釣り

更新日:17/09/16

戻る
トップページへ
 琵琶湖周辺の川の中流はほとんどが瀬になっています。川の流れは毎年増水のたびに変わり、その都度深みや本流の場所が変わります。毎年新しいポイントをさがし歩いて釣らなければならないのですが、それもまた釣りの楽しみということができるでしょう。
 そんな中流のポイントをさがし歩いて釣る釣り方を紹介します。

ウキ釣り 深みやよどみで

 中流でのウキ釣りというとわたしの場合はハエ釣りを基本にするということになります。ハエ釣りの仕掛けはとても基本的なもので雑魚釣り全般の基本ともいうべきでしょう。

   

仕掛けの準備

 通常私は0.8〜1号の道糸に、自動ハリス止めの小をつけ、オモリはカミツブシ又は板オモリ、ハリスは0.3〜0.4号、針は細地袖又はシラハエヤマベ針の3〜3.5号、それに小型のトウガラシウキ、と言う仕掛けを使用しています。

 中流では餌はほとんどの場合サシ虫です。川の中流ではサイズ的にサシ虫に適した魚が多いからですが、ミミズや赤虫、練り餌は目的の魚がサシ虫を食わないときに使うことが多いです。

 竿はなんでもいいのですが、振込みが重要ですのでやはり長くて軽くて細いカーボンの竿がいいようです。わたしは5.4mのカーボンの渓流竿をよく使います。

 この釣りでは、流れによって、ゲージのつ.いた発泡ウキや、玉ウキや、通すタイプの玉ウキ(瀬ウキ)を使うこともありますが、なれてくればやはりトウガラシウキだけでどこでもつれるようになると思います。

   

釣ってみよう

 中流ですから流れがある場合が多いです。釣りたいポイントの上流に振り込み、自然に仕掛けを流します。ウキが沈んでしまったり、寝てしまうようならオモリを調節します。

 ウキがちょんちょんと動いてその後消し込んだらあわせます。あわせは少しピンッと糸を張ってやるような感じで良いでしょう。

 ウキが仕掛けより上流か同じ位置にくるように流し、仕掛けがぴんと張った状態で流したほうが釣果が上がります。


毛鉤流し釣り 流れのある浅瀬で

 これは昔からある伝統的な釣り方です。最近でも、朝夕や、大物ねらいに使います。水面を流れる毛鉤をコアユがジャンプして追いかけたり、食いついた瞬間のアタリがはっきりしているので釣り味としては流しドブ釣りよりもおもしろい釣りです。琵琶湖以外でも早い時期のアユつりは毛鉤を使った釣り方をするところもあります。

   

仕掛けの準備

 基本は5〜7本のアユ毛鉤(アユ専用の毛鉤で数百種類あるといわれています。)のついた仕掛けで、その一番上に瀬ウキをつけます。
 仕掛けは琵琶湖周辺の昔からある釣具屋さんならセットになっているものを売っていますし、毛鉤だけでもたくさんの種類を選べるように棚に並べてあると思います。
 昔から毛鉤選びは奥が深く、どの針が一番よく釣れるかは天気や水の状況などによって変化するといわれていますし、実際にそうだと思います。よく釣れる針を覚えておいて、その針を予備として買っておき、市販のセットの針がとれたら付け替えるというのもおもしろいと思います。
 竿は常に動かすことと、振込みにテクニックが必要になるため、軽くて長いものがいいです。わたしは5.3mのカーボンの渓流竿をよく使います。

   

釣ってみよう

 釣り方は少しテクニックが必要です。基本的には川の対岸に向かって仕掛けを振り込み、毛鉤が水面に筋をつけるようにこちらの岸の下流まで扇形に流します。
 アユがジャンプして毛鉤を追うのがわかります。食いつけば竿にぐぐっとアタリがくるのであげてみましょう。
 流す場所によってアユの大きさが違うのがわかりますし、大きいアユを釣る楽しみがあります。なにより手元にアタリがくるので、流しドブ釣りよりもおもしろい釣りです。時にはオイカワ、ウグイ、アブラハヤ、アマゴなどが釣れるときもあります。
 朝夕の薄暗い時間や、曇りの日など、浅瀬や小さな落ち込みの周りなどで釣ると釣果が上がると思います。


その他の釣り

 代表的なコアユ釣りは以上ですが、その他に、餌釣り、しばき釣り、オランダ釣り、ちんちん釣りなどさまざまな釣り方があります。しかし今のところ川の中流でのコアユ釣りは釣果とおもしろさから上にあげた釣り方が主流だと思います。
 コアユ釣りは毎年釣り方が変わっていきます。進化しつづける釣りなのかもしれません。皆さんもおもしろい釣り方がありましたらおさかな大将までお知らせください。


トップページへ