釣りの道具 |
||
![]() 戻る トップページへ |
|
![]() ![]() |
|
|
釣竿 現在使っている釣竿と、竿立てを並べてみた。とにかく道具は安くてよいものが好きだ。 左から、 |
・投げ竿3.9m、投げ竿3.6m2本 一番遠投の必要な時に使う。最近ではウナギ釣りに使っている。 ・投げ竿2.7m、船竿2.7m ぶっこみ釣りで使う。河口でのぶっこみ釣りや、ほんもろこ、ウナギ釣りにも使っている。 ・竿立て2本 防波堤の釣りなどで、竿を立てかける場所がないときに使う。3脚になっていて、1本で釣竿5本ぐらいまで置けるが、通常2〜3本置いて使用する。 ・延べ竿 硬調 5.3m、延べ竿 ハエ用 5.4m、延べ竿 3.9m 釣る魚や場所に応じて竿を変える。一番使うのは硬調5.3m。軽くて強いのがいい。 |
|
|
|
![]() |
コアユ釣り仕掛けと道具 延べ竿と組み合わせてコアユ釣りをする。 ・コアユパール仕掛け |
・玉ウキ、ウキゴム これも場所によって大きさを調節する。大き目の物があったほうがよい。小さくて浮かないとどうしようもなくなる場合がある。 ・道糸 道糸は1号か1.5号。仕掛けはだいたい0.8号なので、それよりも太いものにする。 ・仕掛け巻き 買ったときの台紙に巻きなおして帰っても良いが、この仕掛け巻きがあれば、片付けるのも次に釣るときにも素早くできて便利。もちろんほとんど絡まることはない。 ・流し毛鉤仕掛け 現在これを使う人は少なくなったが、朝夕の薄暗い時間には、ものすごく良く釣れる。 もちろん餌は必要ないが、振り方は練習が必要。 |
|
|
|
![]() |
ウナギ釣り仕掛けと道具 投げ竿と組み合わせてウナギ釣りをする。 そのほか大物釣りもこんな感じの仕掛けの場合が多い。 ・ウナギ針 |
・スズ 竿先につけて使用する。あたりがあるとチリンとなるが、ウナギの場合はチリリーンと長くなることが多いので、他のセンサーよりスズのほうがわかりやすいので使っている。 ・はさみ 仕掛けが太いので、はさみを忘れると糸を切れなくて面倒なので忘れないようにしている。 ・夜間ライト 最近は発光ダイオードのたくさんついたものが売っていて、軽くて明るいので便利。これはLEDが19個ついていて、頭につけるタイプ。 これを忘れると、餌付けや、魚が釣れたときにどこまで寄せてきたかわからないので忘れないようにしている。 |
|
|
|
![]() |
ぶっこみ釣り仕掛けと道具 河口や内湖でモロコなどの小魚を釣るときの仕掛け。アカムシやミミズをつけてリール竿で投げる。 玉ウキをつけて、仕掛けが縦になるようにして釣ることもある。 ・ワカサギ仕掛け、コアユ仕掛け |
・オモリ |
|
|
|
![]() |
釣具入れ コアユ仕掛け、ウナギ仕掛け、ぶっこみ釣り仕掛けを分けて、百均で売っていたケースに入れている。 釣り場に降りていく時等に便利。 |
|
|
![]() |
魚籠等 投網でも使用するが、魚籠や、防水の大き目の魚入れを使う。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
ファブリーズ 車に釣り道具や魚を載せる人は必需品だ。 |