4.星の名前
 
 
 その昔、各地域の人々は、暦を知るために星空を観察していました。その際にそれぞれの地域でそれぞれの名前が付けられていました。例えば、ギリシアで「プレアデス」と呼ばれている星団は、中国では「昴宿」と呼ばれ、日本では「すばる」と言われました。
 ただ、そのままでは学問上不便ですから、17世紀にドイツの天文学者バイヤーが、各星座ごとに明るい星から順に(例外もあります。後述)、ギリシア文字のアルファベットを充てて統一しました。これらを一般に「バイヤー記号」といいます。
 
 しかし、アルファベットでは表しきれない程に星をたくさん持っている星座もありますから、イギリスのフラムスチードが各星座の西から東へ順番に1,2,3...と数字をふりました。これらを「フラムスチード番号」といいます。このフラムスチードの星表に載っていない(南の星座に多い)星については、英語のアルファベットで、大文字と小文字を区別して表されます。世界的に大きな望遠鏡でしか観測できない暗い星々については、アルファベット+数字で表されています。また、近年に明るくなった新星は西暦年+アルファベットで示されています。
 
 さて、今まで述べてきましたのは、あくまで学名としての星の名前です。それとは別に、一般的に、明るい星や暦の上で重要な星についてはラテン語やギリシア語、アラビア語などで独自の名前が使われます。これらは学名と区別して「固有名」といいます。私たちにはむしろこの固有名の方が馴染みがあるのではないでしょうか。「αCMa」とか「おおいぬ座α星」とか言うよりも、「シリウス」って呼んだ方がピンときますよね。
 


 ここからは、余談です
 
 
A)ギリシア文字のアルファベットが明るい順に並んでいない例
   
B)固有名詞を持つ星たち(代表例)  余談の方が多かったですが、以上の内容をふまえて、星座一覧をご覧になると多少は分かりやすいかとも思います。
 
 


 
もどる 
 
 
星座一覧へ