てる爺の つれづれ日記(2021年4月) No.198 ■ 久しぶりに生演奏を楽しみました 野洲市では「野洲吹奏楽団ジュニアバンド」が活動しています。 小学4年生〜中学3年生の有志が参加しているバンドです。野洲市外の学校か らも沢山の参加者がいます。 昨2020年は定期演奏会が中止でしたが、今年は2年ぶりの開催です。 去年前半は合同練習ができず、リモートでの演奏指導などを行い、合同練習は ようやく10月から始まったそうですが、見事な演奏でした。 客席はほぼ半分の500人限定、座席は(男子用トイレも)ひとつおきに禁 止のテープ、退場は席順、などの対策がとられました。←野洲文化ホールにて ↓
お向かいの家の孫がユーフォニウムを演奏しました。 ジュニアバンドは今回で卒業し、高校でも吹奏楽部に入るそうです。 ■ 歴史教室で学びました 私の関わっている歴史教室の講義に出席しました。 広い講堂に1.5mの間隔をおいて椅子を並べ、人数制限をしての開催です。 野洲市には永原御殿と呼ばれている城跡があります。 徳川家康が天下を掌握した後、家康、秀忠、家光の3代の将軍が江戸から上洛 ・下向するときに使った城の跡です。JR野洲駅の北東3kmほど、我が家か らは2kmほどの位置にあります。 去年2020年に国の史跡として指定されました。 この付近にはいくつかの史跡があります。 清盛の寵愛を受けた妓王の屋敷跡と妓王寺は永原御殿跡の直ぐ近く、少し離れ て妓王井川と朝鮮人街道があります。妓王井川とは、妓王の願いを受けて清盛 が野洲川から掘削した用水路です。
←永原御殿復元模型 ↓永原御殿付近の地図
ご参考までに、ご興味があれば次の記事もご覧ください。 ・妓王井川 ・雨森芳洲と朝鮮通信使(記事後半が朝鮮人街道) ■ 湖北を散策しました 湖北に日本有数の山城と言われた小谷城址があります。 信長に攻められて落城した浅井長政の城跡です。この日、地元の人が城址の小 谷山で熊の親子が見かけられた、と話していました。その城の本丸があったあ たりの東の麓に須賀谷(すがたに)温泉があります。 かつてはお市の方など、浅井家の姫君や武将などが湯治したようです。 (現在の源泉温度は18℃ほどですが、400年前はどうだったか?) ここの旅館は一軒だけです。 耐震化のため、現在は数年前に建てられた新館が使われています。 「お市の舞」という特選料理をいただき、部屋に付いている半露天風呂に浸か りました。風呂には蛙の大合唱が響いてきました。
←須賀谷温泉旧館(現在不使用) ↓小谷城のあった小谷山
翌日、国友鉄砲ミュージアムに寄りました。 須賀谷温泉からナビで約5km南にあります。十数年前に一度来たことがあり ますが、展示内容はほとんど変わっていないようです。
←壁一杯の火縄銃 ↓国友一貫斎の紹介
天文12年(1543年)に種子島に漂着したポルトガル人から火縄銃が伝 えられると、翌天文13年から国友村で鉄砲が作り始められたそうです。最盛 期には70軒の鍛冶屋と500人以上の職人がいたようです。 江戸時代後期には、国友一貫斎(1778‐1840)という異能の技術者が出 現しました。一貫斎は高性能の反射望遠鏡を作り、自ら天体観測をして月のク レーターや太陽の黒点のスケッチなどを残しています。 ■ 今月の巣ごもり! ・チコちゃんに教わりました みそ汁などをよそう「おたまじゃくし」の語源をご存じでしょうか? 近江の多賀大社がこの語の発祥地なのだそうです。多賀大社は国宝彦根城のあ る彦根市に隣接している多賀町にあります。
奈良時代に元正天皇(女帝)が病 に伏せられたとき、多賀大社の神職 が強飯を炊き、杓子を添をえて献上 したところ、たちどころに快癒され たそうです。 それ以来、多賀大社では縁起の良 い「お多賀杓子」を参拝者に配って いたそうです。 ←多賀大社本殿 江戸時代にお伊勢参りが流行すると、お多賀杓子が全国に広まったそうで、 次第に「おたまじゃくし」と呼ばれるようになったようです。 多賀大社の祭神は伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)であり、 伊勢神宮の祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)のため、地元では ♪お伊勢参らばお多賀に参れ お伊勢お多賀の子でござる と歌っているようです。 私は多賀大社が催している雅楽講座に1年間通って龍笛を習いましたが、伊 勢神宮の神官が指導に来られたことがありました。多賀大社と伊勢神宮は絆が 深いようです。 ・筍の季節 今年は筍が少し早く出回りました。 それに応えてか、庭の山椒は例年よりも早く若葉が出そろいました。 我が家では筍とフキを炊くのはなぜか私の当番になっています。 今年筍を炊いたのは2回だけですが、普通の煮つけ以外に、節約料理として、 出汁を取った昆布と鰹に筍の穂先を刻んで佃煮風のおかずを作ってみました。 ・日本人の快挙! ★水泳の池江選手が東京五輪に4種目で出場が決定! 2019年2月からの闘病生活に耐えた見事な復活です。 当初の予定通り五輪が昨2020年に開催されたら出場できなかったけど、 水泳連盟が彼女のために1年延期を働きかけた(?!)のが功を奏したネ。 ★ゴルフの松山選手がマスターズで優勝! 日本人選手として初の快挙。
←池江選手 ↓松山選手
(2021−4−30) ------------------------------------------------------------------ 日記メニューへ トップページへ