1.はじめに:
金沢へ紅葉を見に行ってきました
町内会(自治会)の親睦旅行です 滋賀県の野洲市から貸切バスで名神と北陸
道を走って片道およそ3時間です
出発したときは快晴でしたが 気象庁が予報を頑なに守ったため 金沢は雨が
降りしきっていました
2.兼六園:
兼六園の松には早くも雪つりが施されていました
この松は 琵琶湖畔の唐崎の松(近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」の松)の子
孫だそうです
今回の旅行は11月21日でしたが 滋賀の彦根城では23日に雪つりをした
ということが報じられました
吊られた傘の中を覗いてみると 大きな枝が支柱で支えられていることがわか
りました
縄で多数の枝が吊られた松 大きな枝を支柱で支えている

兼六園は紅葉の盛りでした
落ち葉がきれいに映えていました

雨に濡れた苔は絨毯のようでした

しばらく止んでいた雨が激しく降りだしました
バスを停めたお店では100円傘を売っていました ガイドさんは時雨がきて
も少しも慌てる様子がありません
それならこちらも慌てないで 下手な俳句でも詠んで粋がってみてやろうじゃ
ないか
時雨れても百円傘あり兼六園 てる爺
雨はいつものことなのか 中年の女性ガイドさんは少しも気にしない様子で
熱心に説明をしていました
私は勝手に歩き回って写真を撮っていました 後でバスの中で聞いたところに
よると ガイドさんの説明によれば 下の景色はいずれも滋賀県にゆかりがあ
るとのことでした
敷き詰めた葦
蓬莱島
内橋亭
・弱った木を保護するために根元に敷き詰めた葦は琵琶湖産だそうです
・霞ヶ池に浮かぶ蓬莱島は琵琶湖の竹生島を模したものだそうです
・内橋亭は琵琶湖の浮き御堂を模したものだそうです
熱心なガイドさんの説明にもっと耳を傾けておくべきだったと反省しました
念のため 私がガイドさんから離れていたのは 傘をさして写真を撮るのに
苦労していたためで 容姿で判断したわけではありません
3.武家屋敷:
兼六園の次は武家屋敷跡の散策でした
兼六園を出るころは雨が上がったのですが また散策を始める頃には雨が降り
だしました

今回の旅行であわよくば訪ねてみたいと思っていた所があります
道ひとつ隔てた香林坊という地区の一角に「竹の庵」という手打ち蕎麦屋さん
があります このお店は蕎麦好きの杉浦日向子さんが紹介しており 5年前に
一人で探し回ったことがありました もう一軒 8年前に車で来たとき 道に
迷って昼飯に飛び込んだ「四季の庵」というお店の蕎麦も大変結構でした
金沢に来たからにはもう一度寄ってみたいと思いましたが 今回は時間が限ら
れていたので諦めざるを得ませんでした
4.冬の日本海:
小雨の中で武家屋敷跡の散策が終わる頃 青空が見えて陽が照りだしました
金沢のもてなし方にいささか疑問を感じながらキリンビールの工場に向かいま
した ビールは美味しかったのですが 喫煙者に対する配慮を欠いていたので
紹介は割愛します
最後に海岸沿いの土産物店に寄りました

日本海は寒そうでしたが サーフィンに興じている若者がいました
沖の方を見ると 太陽の光が雲の間から差し込んでいました
時雨もそれなりに趣きがあったけど もっと光を と感じた旅でした
(散策:2004年11月21日)
(脱稿:2004年12月6日)
この稿のトップへ 報告書メニューへ トップページへ