アメリカ歴史散策(その10:最終回) バンクーバーこのシリーズの最終回として、カナダまで足を延ばしてみたい。 太平洋岸にあるバンクーバーは、アメリカとカナダの境界線に近く、南に一 歩踏み出せばアメリカのワシントン州である。 バンクーバーのダウンタウンは小さな島にあり、スタンレー・パークとい う広い公園がある点でも、ニューヨークのマンハッタンに似ている。戦前、作家の田村俊子さんはダウンタ ウンの日本人街で18年過ごした。 戦争の勃発で日本人の強制収容が行われ、 日本人街はなくなった。 ←スタンレー・パーク ↓ダウンタウンの一角
アメリカでは乱交パーティ、スワッピング(夫婦交換)などが半ば公然と 行われているという。1970年頃の話である。それを知ったとき、アメリ カに住んでいる日本人女性はどのような行動をとったであろうか? そのような情報には関わらないようにするか、無関心を装う、というのが大 勢であっただろう。 シングル・マザーの先頭を走っていた桐島洋子さんは、男性の友人と共に 現場を見学し、インタビューし、さらにはおとりの広告を打ってその手の趣 味の男性を募集し、直接会って人物観察を行った。 戦後の多くの日本人にとって、豊かなアメリカは夢とあこがれの国だった。 桐島さんは、アメリカ社会の深部には、日本人の常識からは想像を絶する葛 藤がうごめいていることを、具体的にえぐりだしてみせてくれた。 桐島さんの「淋しいアメリカ人」は、1972年、第3回大宅壮一ノンフ ィクション賞を受賞した。その後、「見えない海に漕ぎ出して」「林住期ノ ート」など、円熟した表現力で感動させてくれる桐島さんは、UBCの近く、 ダウンタウンを見下ろす高台の一角にある別荘で、1年のうちのかなりの期 間を過ごしておられるようである。 UBCと呼ばれているのは、バンクーバーの郊外にあるブリティッシュ・ コロンビア大学のことである。ダウンタウンからUBC行きのバスに乗って 20分余り揺られると、広いキャンパスのUBCに着く。
UBCのキャンパスの一角に国際交流 センターの建物がある。 その近くの林の中に、日本瓦を載せた塀 で囲まれた新渡戸記念庭園があった。 ←新渡戸記念庭園の入り口 新渡戸稲造さんはかつて「太平洋の架け橋」たらんことを願い、晩年にバ ンクーバー、バンフを訪れてヴィクトリア(ブリティッシュコロンビア州の 首都)で亡くなられた。入口の案内板には、「造園家森歡之助さんが最後に 設計した日本庭園である」旨の説明が、新渡戸さんの出身地である岩手県の 盛岡新渡戸会の名前で記されていた。
庭園に着いたころから小雨が降り始めていた。 中に入って記念碑を見つめていたとき、傘をさ した二人の年配のご婦人が近づいてきた。会釈 をすると、白髪の混じった金髪のご婦人が「こ んにちは」と日本語で話しかけてきた。 ←日本庭園の一角 顔や物腰におだやかで上品な雰囲気が溢れているご婦人だった。 日本には9回も行ったことがあるそうで、いくつかの挨拶だけは日本語でで きるという。「息子が東京で結婚して、東京に住んでいます」とのこと。相 手は日本の女性で、「伝統的なスタイルの結婚式を挙げました。東京の日枝 神社をご存知でしょうか?日枝神社で結婚式を挙げました」と眼を細めた。 (ちなみに、新渡戸さんが横浜からバンクーバーまで最後の航海をした船は、 日本郵船の「日枝丸」だった、ということを後日知った。) ------------------------------------------------------------------
この記事に感想・質問などを書く・読む ⇒⇒ 掲示板この稿のトップへ エッセイメニューへ トップページへ